2025年の東大・京大・医学部合格者ランキング

【2025年】東大・京大・医学部合格者ランキング。今年はどの学校が強かったのか?

2025年の東大・京大・医学部合格者ランキング

2025年の東大・京大・医学部合格者ランキング。今年はどの学校が1位だったのか??都立は上位に食い込んでいるのか?気になる、20225年の東大合格者数ランキング、京都大学合格ランキング、医学部合格者ランキングを作ってみました。結論から言うと、関東の学校が強い事が分かりました。完全中高一貫校化している学校の順位も伸びているようです。

 

目次

1.【東大】東京大学の合格者数 ランキング

2.【京大】京都大学の合格者数 ランキング

3.【医学部】医学部合格者ランキング

4.【考察】中高一貫校が強い

5.【まとめ】変わる進学校

こんな方におすすめです
  1. 自分にあった学校を選びたい方
  2. 人生を自分で決めたい方
  3. 基準が分からない方

 

 

1.【2025年】の東大合格者数 ランキング

【2025年】の東大合格者数 ランキング

【2025年】の東大合格者数 ランキング

2025年の東大合格者数 ランキングをご紹介します。

今年のランキングも上位は都心の学校が独占でした。都立日比谷、翠嵐、浦和など公立の学校も進学者数を伸ばしています。

それでは、見て行きましょう。

 

【2025年のランキング】

1位…開成高等学校(東京・男子)…149人
2位…聖光学院(神奈川・男子)…95人

3位…麻布高等学校(東京 男子)…82人

4位…都立日比谷(東京・ 共学)…81人

5位…灘高等学校(兵庫・男子)…77人

6位…渋谷教育学園幕張高等学校(千葉・ 共学)…75人

7位…横浜翠嵐高等学校(神奈川・共学)…74人

8位…栄光学園高等学校(神奈川・男子)…55人
9位…浅野高等学校(神奈川・男子)…51人

9位…桜蔭 (東京・ 女子)…51人
11位…渋谷教育学園渋谷高等学校(東京・共学)…50人

12位…海城高等学校(東京・男子)…49人

13位…西大和学園(奈良 ・共学)…44人

14位…浦和高校(埼玉・男子)…41人

15位…ラ・サール高等学校(鹿児島・男子)…41人

 

2024年に続いて、開成高校がトップとなりました。今年も、東大合格に圧倒的な強さを見せています。高校からも入学できる進学校で、これだけ強いのはさすがです。私立は共学が増えているので、今後は共学の学校が上位に食い込んでくると予想されます。

 

【注目は】

昨年9位だった麻布高校が82人と合格者を伸ばしています。都立日比谷(東京・ 共学)も81人と去年から+21人合格者が増えています。

日比谷高校が81人に

かつて東大合格者が1人まで減っていましたが、すごい速さで巻き返してきました。

日比谷高校は、東京都から、「進学指導重点校」に指定されています。指導重点校は7校のみで、その中でも日比谷高校だけは、進学実績を伸ばし続けています。私立高校の「授業料無償化」で都立高校の人気が下降している中での快挙です。

 

渋谷教育学園 渋谷高校が50人合格

50人と一気に合格者数を伸ばした、私立の「渋谷教育学園渋谷高等学校も(渋渋)」。

「渋幕(千葉・共学)」の系列高校です。渋谷という立地の良さもあり、人気が急上昇している学校です。帰国子女も多く、英語の学習などにも力をいれています。

 

注目は、3位に入った麻布高等学校 (東京 男子)。2025年は、東大に82人の合格者を出しています。

男子の完全中高一貫校です。

 

【神奈川】

神奈川では、翠嵐、栄光、浅野などが上位に入ってきました。

特に、「公立の翠嵐高校」は、栄光学園を抜き、神奈川トップに帰り咲いています。

完全中高一貫校である、浅野中学も51人と、合格者を大きく伸ばしています。

 

【2024年のランキング】

1位…開成高等学校(東京・男子)…149人
2位…聖光学院(神奈川・男子)…100人
3位…灘高等学校(兵庫・男子)…94人
4位…筑波大学附属駒場(東京・ 男子)…90人
5位…西大和学園(奈良 ・共学)…71人
6位…渋谷教育学園幕張高等学校(千葉・ 共学)…64人
7位…桜蔭 (東京・ 女子)…63人
8位…都立日比谷(東京・ 共学)…60人
9位…麻布高等学校(東京 男子)…55人
10位…海城高等学校(東京 男子)…49人

 

2024年のランキングでは、開成高校が149人とトップでした。2位に49人ほどの差をつけた圧倒的な数値でした。

 

 

2024年の東大合格ランキング>>

 

ポイント

・都立日比谷がすごい
・公立も強い
・完全中高一貫校が強い

 

 

2.2025年 京大合格者ランキング

2025年 京大合格者ランキング

2025年 京大合格者ランキング

あたまが良いのに、変人が集まる。関西最強の大学「京都大学」の合格者ランキングです。

 

6年連続で北野がNo.1に

2024年に続き、北野高校が1位でした。2018年から6年連続でトップとなりました。北野では、京都大学模試などをおこない、学校をあげて、京都大学の指導に取り組んでいます。

 

【2025年の京大ランキング】

1位…大阪府立北野高校 (大阪府・ 共学)…104人
2位…洛南高校 (京都府・ 共学)…69人

3位…東大寺学園高校 (奈良県・男子校)…60人
4位…大阪府天王寺高校 (大阪府・ 共学)…104人

5位…灘高等学校 (兵庫県・男子校)…50人

6位…甲陽学院高校 (兵庫県・男子校)...47人
7位…大阪桐蔭高校 (大阪・共学)…46人

7位…愛知県立旭丘高等学校 (大阪・共学)…46人

9位…滋賀県立膳所高等学校 (滋賀県・共学)…42人

9位…堀川高校 (京都府・共学)…42人

11位…高槻高等学校 (大阪・共学)…40人

12位…愛知県立岡崎高校 (愛知県・共学)…32人
 

上位校をみると、2024年と顔ぶれはそこまで大きく変わっていません。相変わらず、大阪のトップ校である「北野」が圧倒的な合格者数を出し、独走しています。京都大学は関西にあるため、関東の学校がランキングには入っていません。

京都大学が、東京と大阪の中間にあれば、開成高校などからも、多くの生徒が集まっていたのかもしれません。

 

 

1位である北野高校は、大阪府の公立高校です。国立の医学部医学科に31人もの合格者を出す、大阪きっての進学校です。

自由な校風で、授業中にゲームをやる生徒もいるほどです。学年の半分が「東大・京大・医学部」に行く、とんでもない進学校となっています。

日比谷高校も凄いのですが、北野高校の方が、進学者数をみると日本一の公立高校と言えるのかも?しれません。さすが、関西の雄です。

 

【注目の学校】

奈良の名門校が急上昇

注目は、3位…東大寺学園高等学校 (奈良県・男子校)…60人です。一気に数を増やしてきました。

東大寺学園中学校は奈良県にある、男子の中高一貫校です。2024年度入試から、高校の募集を停止し、完全中高一貫化になりました。偏差値は63、倍率は4.85倍ほどです。完全中高一貫校になり、今後はさらに、合格者数が増えると予想されます。

 

7位…大阪桐蔭高校 (大阪・共学)…46人

大阪の桐蔭高校は、京都大学合格46人と一気に7位に入ってきました。特進コースの合格者が多いようです。

 

 

【2024年の京大ランキング】

【2024年の京大ランキング】

1位…大阪府立北野高等学校(大阪府 共学)…110人
2位…洛南高等学校(京都府 共学)...83人
3位…灘高等学校(兵庫県 男子校)...53人
4位…洛星高等学校(京都府 男子校)...48人
5位…堀川高等学校(京都府 共学)...48人

6位…甲陽学院高等学校(兵庫県 男子校)...47人
7位…愛知県立旭丘高等学校(愛知県)...43人
8位…清風南海高等学校(大阪府 共学)...35人
9位…西大和学園高等学校(奈良県 共学)...28人
10位…愛知県立岡崎高等学校(愛知県 共学)...28人

 

2024年も北野高校がトップでした。

 

【参照】

【youtube】面白い高学歴!大阪のトップ進学校 北野高校ハイスクール調査!>>

 

ポイント

・北野が連覇
・関西勢が強い
・関東はランキング外

 

 

3.医学部合格者ランキング

医学部合格者ランキング

医学部合格者ランキング

2025年の医学部合格者ランキングです。医学部の合格は、私立高校が上位を独占する傾向にあります。

2024年は豊島岡がトップでした。今年はどうだったでしょうか?さっそく見ていきましょう!

 

【2025年の医学部合格実績】

1位..滝高校(愛知・共学)…124人

2位..豊島岡女子 (東京・女子)…122人

3位..桜蔭高校 (東京・女子)…107人
4位..洛南高校 (京都・共学)…104人
5位…江戸川学園取手高校 (茨城・共学)…97人

6位…渋谷幕張高校 (千葉・共学)…93人

7位…西大和学園高校(奈良・共学)…89人

8位…青雲高校 (長崎・共学)…84人

9位…聖光学院  (神奈川・男子)…73人

10位…灘高校(兵庫・男子)..72人

 

となりました。

 

愛知の私立高校がトップに

滝高校は、愛知県江南市にある私立・共学の中高一貫校です。併設型なので、高校からも入学する事ができます。医学部合格が124人と、一気に全国1位になった学校です。東大に10人、京都大学に11人の合格者をだしています。

学校の詳細はこちら>>

 

順位を一つ下る結果に

2024年に続き、豊島岡がトップ3位内にはいりました。豊島岡高校は、122人と、去年よりも医学部の合格者が減っています。

女子の御三家である桜蔭が、107人と追い上げています。桜蔭は医学部受験に力をいれており、その結果が出始めている。というイメージです。

完全中高一貫校である、豊島岡、桜蔭。女子で医学部に入りたい人は、この学校にいけ!!のような風潮ができつつあります。

 

桜蔭が順位を大幅に伸ばす

注目は、女子の御三家である桜蔭中学、完全中高一貫校です。2025年は107人の合格者を出しました。

近くにある「順天堂大学医学部」と、高大連携協定を締結して、医学部進学の希望者に向けたさまざまな連携イベントを行ってきました。医学部合格に力を入れていた結果が出始めていると言えます。

 

ポイント

・滝高校がトップに
・桜蔭が増加

 

 

4.医学部の合格者の続き

医学部の合格者の続き

医学部の合格者の続き

 

江戸川学園取手高校では、医科ジュニアコースと医科コースがあります。コースの進学実績をみると、現役で5割、浪人を含めると7割ほどが医学部医学科に進学しています。

中学では、月1回の現役医師による「医科講話」、筑波大学病院や国際医療福祉大学を訪ねる「見学ツアー」、病院の医学科長を招いた講演などを授業プログラムとして用意しています。週1コマの「メディカルサイエンス」という授業では、医学部入試を意識した面接対策、集団討論対策、小論文対策も行われています。

 

【2024年の医学部合格実績】

1位..豊島岡女子学 (東京・女子)…178人
2位..海城高校 (東京・男子)…166人
3位..東邦大学付属東邦(千葉・共学)…132人

4位..渋谷教育学園幕張(千葉・共学)…118人

5位..都立日比谷(東京・共学)…111人

6位..愛光高校 (愛媛・共学)…106人

7位..甲陽学院 (兵庫・男子)…100人

8位..聖光学院  (神奈川・男子)…97人

 

ポイント

・滝高校がトップに
・桜蔭が増加

 

 

5.まとめ

まとめ

まとめ

2025年の合格結果はどうでしたか?

 

・2024年に引き続き、完全中高一貫校がやはり強い。

・上位の学校に入れ替えがあり、一気に合格者数を伸ばす私立高校が増えた。

・私立学校が個性を出している

という印象でした。

 

注目は

東京大学の合格順位です。

横浜翠嵐(神奈川)、浦和高校(埼玉)、日比谷(東京)など公立高校が上位に食い込む。という現象が起きていました。

公立のトップ高校でも明暗が分かれ、1位の学校に良い生徒が集中していると言えます。

 

東京の私立では、麻布高校は、圏外から一気に順位が上がっており。昔の強さを取り戻しつつある。という印象がありました。

 

進学校を選ぶ場合、「家庭の方針、親の方針」で決まる事が多いです。そして、親が受験経験者である事が多いです。

親が受験をした時代と、今の学校は大きく状況が変わっている事が多いです。

 

そのため、進学者数の上昇率を見て学校を決めるのは、とても良い事だと思います。

中高一貫校は、付属化、特化型、変革をしている学校なども増えているので、合わせてチェックしていくと、どの学校を選んだらいいのか?という基準になると思います。

 

今後は、「私立高校の授業無償化」にともない、私立の完全中高一貫校が合格者を独占。さらに、一部のトップ高校(県でトップの高校)に東大合格者などが一極集中する現象が出てくる予感がします。

 

2025年は、私立高校の授業無償化にともない、公立高校は、定員割れが増えています。

今後も力のない、魅力のない、難関大学に合格者が少ない公立の学校は、統廃合されていく。と考えられます。

さらに、施設・設備のよい私立中学、高校は人気が増えるのでは?ないでしょうか?

 

同時に見て起きたいのが、塾の動向です。

授業料が無償化ならば、子供にかける塾の金額を上げてくるご家庭が増えるはずです。

今まで月に3万だった塾の費用が、10万まで上げても大丈夫だ!!と感がる人が増えるはずです。

 

そうなると、私立の中堅校・上位校に向けた塾、サービスが増える可能性があります。

当サイトでは、2025年の動向をチェックして、記事にして、皆さんとウォッチしていきたいと思います。

 

記事をつくる励みになりますので、コメントありましたら、ぜひお願いいたします。

ライティング:牧宏典

 

 

あなたの意見を聞かせてください

この記事の感想や意見を、ぜひお聞かせくださいませ。

 

 

※誹謗中傷がひどい場合、予告なく削除する事があります。

 

 

おすすめページ

このページを見た人は、以下のようなページを見ています。

 

全国のお勧めインターナショナルスクール

全国のインターナショナルスクール
全国にあるお勧めのインターナショナルスクール
を一気にご紹介いたします。

埼玉の公立中高一貫校は4つ

埼玉の公立中高一貫校は4つ
埼玉県には公立の中高一貫校が4つ
学費が安く、教育環境が最高です

2025年の東大・京大・医学部合格者ランキング

2025年の東大合格ランキング
2025年の東大・京大・医学部合格者ランキング
進学校をご紹介

2024年の東大・京都・医学部合格者ランキング

東大・京大・医学部合格者数ランキング
最難関と呼ばれる大学の合格者ランキング
2024年の結果をランキングでご紹介

本を読もう。読解力を上げる事の必要性

子供の成績を上げるなら本を読め
本を読んで、読解力を上げる
成績アップには本が関係している?

私立と公立の学費差は3年間で130万

【学費】私立中と公立中の学費
どれだけ違うのか?どちらがよいのか?
徹底解説していきます

難関高校の対策はいつから?

【高校受験】難関校合格への道
難関高校に最短で合格するためには
いつから、どのように対策すれば?

後悔しない高校の選び方とは

後悔しない高校選び方とは
選ぶ基準が、実は難しい高校
自分にぴったりの学校を見つける方法とは

中高一貫校の選び方とは

中高一貫校の選び方
正しい中高一貫校の選び方とは
どうやって選んだらいいのか

中学受験はいつから?変わる受験の世界

中学受験はいつから?変わる受験の世界
都市部では当たり前になった中学受験
本当は、いつからはじめたらいいのか?

中学受験における偏差値は大きく3つある?

中学受験における偏差値とは
中学受験における偏差値は
ちょっとだけ特殊です

中高一貫校には3つの種類が

完全中高一貫校とは
増えている完全中高一貫
その魅力にせまります

子供を大学に行かせるまでお金はいくらかかるのか?

大学までの教育費
大学まで教育費はいくらくらい
貯めておいたらいいのか?

私立校と公立校の違いとは?

私立と公立ではどこが違う?
私立と公立では、進学実績、学費、校風が大きく違います。
公立の学校がいいのか?私立の中学校がいいのか?

私立中学と公立中学は、ここが違う

私立中学と公立中学の違い
私立が設備にお金をかける理由とは
初心者にも分かりやすく解説

変わる東京の中学受験と開成の戦略

東京の中学受験が変わっている理由
増える完全中高一貫校と
開成が高校受験を続ける理由とは?

中学受験ガイド

中学受験ガイド
上位10%の選ばれた人々、ご家庭へ
中高一貫校の受験対策について

大学の学費はいくら?文系と理系、私立と公立で、いくら変わる?

大学の学費はいくら違う?
国立と私立、理系と文系で
学費は大きく変わります

早めの対策で教育資金を増やそう

教育資金について考えよう
教育資金はいくら必要?
目安の金額と、増やし方とは

会社の選び方について

小学生から考える会社の選び方
学生のうちから考える
会社の選び方について

伊奈学園中の倍率は4.9倍

伊奈学園中偏差値
県立の人気のある中高一貫校
伊奈学園中学校の偏差値とは

大学進学者の8人に1人が中退しているボーダーフリー大学

8人に1人が中退
なんと大学生の8人に1人が「中退」
ボーダーフリー大学は必要なのか?

予習と復習どちらが大事なのか

予習と復習どちらが大事なのか
予習と復習はどちらも大事で
授業とセットで考える事が必要です

幸福の資本論的、「幸せに生きるには?」

幸福の資本論
お金があれば?友情があれば?
幸せに生きるにはどうしたらいいか?

これで良いのか?共通テスト

共通テストがまた改悪?
このままだと、受験がカンタンな
都会の私大に流れてしまう

不登校の原因とは?

小学生と中学生の不登校について
不登校について考えてみる
不登校になってしまったら?

大宮国際中に合格するには

大宮国際中に合格
大宮国際中に合格するには
どんな対策をしておけば良いのか?

伊奈学園中の倍率2024年度

伊奈学園中の倍率2024年度
人気の県立の中高一貫校
伊奈学園中に合格するには?

補習塾と進学塾は目的が違います

補習塾と進学塾の違いとは?
補習塾はテストの点数を上げる塾
進学塾は、難関校に合格するための塾

伊奈学園の倍率について

伊奈学園中の倍率と対策
倍率は約4.9倍と人気の学校です
どのような対策が必要なのか?

正しい学校の選び方とは

正しい学校の選び方とは
正しい学校の選び方とは何か?について
奴隷と貧困にならないために

正しい塾の選び方とは

正しい塾の選び方とは
中学受験をする人もしない人も
集団指導と個別指導の塾があります

内申点について知ろう

高校受験の内申点とは
高校入試はもう始まっている
受験の仕組みと内申点の意味とは

個別指導は、何人までが個別指導なのか?

個別指導は、何人までが個別指導なのか?
個別という言葉の響きが問題です
1:1のように感じてしまいますが...

東大に最短で合格するには

凡人が東大に最短で合格するには
何をどのくらい勉強をしたらいいのか?
具体的に考えてみましょう

自己探求が究極の学問

自己探求が究極の学問
自己探求を続けて心理改善しよう
幸せに生きるために必要な事とは

チャータースクールとは

チャータースクール
教育の民営化とその弊害とは
アメリカの事例をご紹介

慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ

慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ
富裕層の子しか入れなくなった学校
それが慶應、早稲田大学

イエナプランとは

イエナプランとは
子供が自律して学んでいく
その驚くべき仕組みと効果

偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」の高校が消える

学校にとっておいしい市場
偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」
の高校が消えていく理由とは

広島叡智学園中学校とは

広島叡智学園中学校
グローバルリーダーを育てる最先端の教育環境
2019年に出来た、公立中高一貫のIBとは

大学合格ガイド

大学合格ガイド
大学に合格するには、何をしたらいいのか?
本当に正しい大学合格の方法をご紹介

私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている

私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている
減り続けていく、短大、高校、大学
生き残っていく道とは

伊奈学園中の合格ガイド

伊奈学園中の合格ガイド
県立の中高一貫校である
伊奈学園中に合格するには?

大宮国際中に絶対合格するには

大宮国際中の絶対合格
英語学習に力をいれている
大宮国際中に合格するには?

学校や塾の選び方ガイド

学校を選ぶにはどうしたらいいのか?
どうやって学校や塾を選んだら
本当に大事なポイントとは

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

勉強ガイド

よくある質問

スタッフ紹介

会社概要

お問い合わせ

【中学校】

東京の中高一貫校

埼玉の中高一貫校

神奈川の中高一貫校

千葉の中高一貫校

 

【高校ランキング】

東京の高校 偏差値ランキング

埼玉

神奈川

千葉

【塾で探す】

個別指導

集団授業

家庭教師

 

【地域で探す】

東京の人気塾

埼玉の人気塾

神奈川の人気塾

千葉の人気塾

掲載について

管理人のご紹介

会社概要

お問い合わせ