チャータースクールとは

チャータースクールは本当に良いのか?悪いのか?

チャータースクールとは

チャータースクール(charter school)とは、州や学区の認可(チャーター)を受けて、民間団体が設立・運営する公立学校です。教師や両親、地域団体などが学校区から離れ、自律的に運営します
アメリカの各州で1990年代くらいからだんだん増えてきました。

チャータースクールでは、教育成果に関する達成目標(チャーター)に基づいて、政府から公的資金の支援を受けながら教育を行います。
認可の基準や評価方法、補助金の設定方法などについては、州によって違いがあります。

日本でいうと公設民営と似た考え方で、運営資金は州政府から補填されるため、子どもたちは無償で学校に通うことが出来ます。

 

目次

1.【基本】チャータースクールとは

2.【事例】ルイジアナ州の事例

3.【学習】New Schoolの探究学習

4.【事例】Individualized Learning Planとは?

5.【まとめ】まとめ

こんな方におすすめです
  1. 自分にあった学校を選びたい方
  2. 塾の選び方を知りたい方
  3. お勧めの学校を知りたい方

 

 

1.チャータースクールとは

チャータースクールとは

チャータースクールとは

チャータースクール(charter school)とは、公立」でも「私立」でもない新しい学校制度のことです。
州や学区の認可(チャーター)を受けて、民間が運営する公立の学校のことです。
公立なのですが、民間の会社が運営しているわけです。半官半民のような運営の学校です。
現在全米には約3,400校のチャータースクールがあり、100万人近くの生徒が学んでいます。

政府が民間に学校運営を任せ、教育の場に競争原理を導入する。という新自由主義的な発想です。

チャータースクール在学者の調査では、「わかるまで教えてくれる」「自分たちを取り残さない」「教員の注意が行き届いている」など、きめ細かな指導を評価する声が出ています。

一方で、教育成果に対する責任も負っており、成果が出せない場合はチャーターが取り消されるというしくみになっています。

アメリカは学費が高いことで有名です。テキサス州のような物価の安い州でも、年間の学費が200万円前後の学校が多く、サンフランシスコのような場所だと、年間300万円~400万円以上の学校が多くあります。

こうした費用を払える層はごく一部に限られており、以前は私立に通うお金がなく、公教育が合わない場合は、ホームスクーリングなど選択肢は極めて限られていました。

チャータースクールは、選択肢を増やす。と言う事においては成功しているようです。
しかし、問題もあるようです。

 

ポイント

・民間が運営
・オリジナルの教育ができる
・補助金もある

 

 

2.チャータースクールの事例

チャータースクールの事例

チャータースクールの事例

チャータースクールは、当たり前ですが、学校、地域によってかなり質が違います。
ルイジアナ州などの貧しい地域では、あまりうまく行かないようです。
国からの教育予算が一気に削減されてしまい、教育の格差が拡大してしまった。

地域によっては学力の向上はおろか、安全性も担保できない公立校もある中で、チャータースクール制度の導入によって、保護者にとっては選択肢が増えたのですが、貧しい人が多い地域ではダメです。

 

ポイント

・貧しい地域では質が悪い

 

 

3.New Schoolの探究学習

New Schoolの探究学習

New Schoolの探究学習

サンフランシスコにある、ニュースクールでは、「探究学習」を中心に学ぶ事ができます。
New Schoolのビジョンは、「全てのサンフランシスコの生徒が、(人種や家庭の経済状況、生まれつきの特性などの)背景にかかわらず、潜在力を存分に発揮させることができるように」というものです。

子供たちに、「探究学習」をする事を教えています。
子どもたちが、「大きな問いを自ら立て、学びを主導し、リスクを恐れない」ためのカリキュラムを作り、実践しています。
日本の詰め込み学習とは、全く違う授業が行われています。

探究学習は、年間の計画として、年に3つの探究の輪(Inquiry Arc)があります。
一つの探究テーマあたり6週間以上の時間が割りあてられます。
(今年度は、はじめの探究の輪は、6-8週間、次は10週間前後、最後は、10-12週間とだんだんに長くしたそうです)この中で、生徒たちは、ビッグクエスチョン、

「天候というものはどのようにコミュニティへの影響を与えるのだろう?」
「コミュニティというのはなんだろうか?」
「エンジニアはどのように問題解決をするのだろうか」

というような問いからはじまるExploration(探索)、Expression(表現)、Exposition(発表)の構成となっています。

【youtube】ニュースクールの紹介>>

 

ポイント

・自己探求を大事にしている
・自分で考え、調べ、発表する
・問いから、探求をする

 

 

4.Individualized Learning Planとは?

Individualized Learning Planとは?

Individualized Learning Planとは?

New Schoolでは、生徒の特性に合わせて、学習計画を作ります。6週間をかけてじっくり観察、子どもの特性、個性や興味の方向を見極めます。

先生たちがその子の年間のゴールを仮設定し、保護者と面談し、すり合わせたうえで、年間の個別学習計画「Individualized Learning Plan」を作成します。

一人一人の最大限にその持てる能力を発揮させることを支援しています。

さらに、読み書きと、数字を学ぶ時間があります。
リーディングやライティングにあたるLiteracyの時間(1日1-2時間程度)Numeracyという数学的な考え方を学ぶ時間(1日1時間前後)がありましたが、

Social Emotional Learning(SEL)の導入。
3年生の女の子がGirls Leadershipというテーマで、数週間学び、その成果を劇の形で発表。
先生として他のクラスメイトに伝えるクラスもありました

 

ポイント

・学習計画を立てる
・子供の興味合わせる
・個性に合わせた学習

 

 

5.まとめ

まとめ

まとめ

アメリカでは、かなり教育も進んでいます。
New Schoolでは、自分で学ぶことを選べます。

【参照】こたえのない学校>>

 

 

あなたの意見を聞かせてください

この記事の感想や意見を、ぜひお聞かせくださいませ。

 

 

※誹謗中傷がひどい場合、予告なく削除する事があります。

 

 

おすすめページ

このページを見た人は、以下のようなページを見ています。

 

東大に最短で合格するには

凡人が東大に最短で合格するには
何をどのくらい勉強をしたらいいのか?
具体的に考えてみましょう

早めの対策で教育資金を増やそう

教育資金について考えよう
教育資金はいくら必要?
目安の金額と、増やし方とは

中高一貫校向けの塾。いくらかかるの?

中高一貫校向けの塾いくらかかるの?
小4から年に80~140万
塾にお金をかけたらいいのか?

内申点について知ろう

高校受験の内申点とは
高校入試はもう始まっている
受験の仕組みと内申点の意味とは

後悔しない高校の選び方とは

後悔しない高校選び方とは
選ぶ基準が、実は難しい高校
自分にぴったりの学校を見つける方法とは

やってはダメな勉強方法とは

やってはダメな勉強方法とは
あなたの勉強方法は、根本的に
そう、間違っている...かも

補習塾のメリットとは

知られざる補習塾のメリットとは
補習塾は、勉強ができない子に向いた
個別指導の塾です。そのメリットとは?

中学受験のデメリットとは?

進学塾に通うデメリット
進学塾にも知られざるデメリットが
誰も教えてくれない本当の話

進学塾に通うメリットとは

進学塾に通うメリットとは
中学受験をするなら、塾は強力な味方に
どんな部分が魅力的なのか?

大学附属の中高一貫校のメリット・デメリット

大学附属の中高一貫校
メリットとデメリットとは
なぜ、いま、人気なのか?

多様化する進学塾のタイプと選び方

進学塾の種類と選び方とは?
塾には種類があり、目的ごとに
細かく細分化されています。

難関高校の対策はいつから?

【高校受験】難関校合格への道
難関高校に最短で合格するためには
いつから、どのように対策すれば?

高校受験を成功させる進学塾の選び方とは?

成功する塾の選び方とは
本当に高校受験を成功させる
塾の選び方について知ろう

補習塾と進学塾は目的が違います

補習塾と進学塾の違いとは?
補習塾はテストの点数を上げる塾
進学塾は、難関校に合格するための塾

2025年の東大・京大・医学部合格者ランキング

2025年の東大合格ランキング
2025年の東大・京大・医学部合格者ランキング
進学校をご紹介

どちらが良い?サピックスの大型校、小規模校

どう選ぶ?サピックス校舎
サピックスの校舎には大型校と
小さい校舎があります

東京大学に行ってみよう

東京大学に行ってみよう
東京大学に入りたいなら
まずは、視察に行ってみては?

大学附属の中高一貫校とは?そのメリットを知ろう

大学附属の中高一貫校とは
人気の理由と、メリットについて
総合的に見ていきましょう

私立と公立の学費差は3年間で130万

【学費】私立中と公立中の学費
どれだけ違うのか?どちらがよいのか?
徹底的に、分解と解説していきます

VUCA時代に、変化を恐れず進化し続ける「横浜隼人」の今を取材 Vol.1

横浜隼人中学・高等学校
変化し続ける、注目の学校
横浜隼人中学に行ってきました

幸福の資本論的、「幸せに生きるには?」

幸福の資本論
お金があれば?友情があれば?
幸せに生きるにはどうしたらいいか?

風越学園とは

風越学園とは
軽井沢にある、新しい学校
楽天の副社長の新しい挑戦

埼玉の公立中高一貫校は4つ

埼玉の公立中高一貫校は4つ
埼玉県には公立の中高一貫校が4つ
学費が安く、教育環境が最高です

話題のOWIS大阪とは

OWIS大阪とは
インターナショナルスクールOWIS大阪とは?
学費や入試情報も紹介します

IBが取得できる関西の学校をご紹介

IBが取得できる関西の学校について
関西にある、IBが取得できる
インターナショナルスクールなどをご紹介

IBが取得できる首都圏の学校をご紹介

IBが取得できる首都圏の学校について
首都圏にある、IBが取得できる
インターナショナルスクールなどをご紹介

全国のお勧めインターナショナルスクール

全国のインターナショナルスクール
全国にある、保護者が行かせて良かったと
声が多いインターナショナルスクールをご紹介

インターナショナルスクールを選ぼう

インターナショナルスクールを選ぼう
メリット、でメリッをご紹介

IBが取得できる全国のインターナショナルスクール

IBが取得できる全国のインターナショナルスクール
IBが取得できる、おすすめの全国の
インターナショナルスクールをご紹介します

2024年の東大・京都・医学部合格者ランキング

東大・京大・医学部合格者数ランキング
最難関と呼ばれる大学の合格者ランキング
2024年の結果をランキングでご紹介

本を読もう。読解力を上げる事の必要性

子供の成績を上げるなら本を読め
本を読んで、読解力を上げる
成績アップには本が関係している?

中高一貫校の選び方とは

中高一貫校の選び方
正しい中高一貫校の選び方とは
どうやって選んだらいいのか

中学受験はいつから?変わる受験の世界

中学受験はいつから?変わる受験の世界
都市部では当たり前になった中学受験
本当は、いつからはじめたらいいのか?

中学受験における偏差値は大きく3つある?

中学受験における偏差値とは
中学受験における偏差値は
ちょっとだけ特殊です

中高一貫校には3つの種類が

完全中高一貫校とは
増えている完全中高一貫
その魅力にせまります

子供を大学に行かせるまでお金はいくらかかるのか?

大学までの教育費
大学まで教育費はいくらくらい
貯めておいたらいいのか?

私立校と公立校の違いとは?

私立と公立ではどこが違う?
私立と公立では、進学実績、学費、校風が大きく違います。
公立の学校がいいのか?私立の中学校がいいのか?

私立中学と公立中学は、ここが違う

私立中学と公立中学の違い
私立が設備にお金をかける理由とは
初心者にも分かりやすく解説

変わる東京の中学受験と開成の戦略

東京の中学受験が変わっている理由
増える完全中高一貫校と
開成が高校受験を続ける理由とは?

中学受験ガイド

中学受験ガイド
上位10%の選ばれた人々、ご家庭へ
中高一貫校の受験対策について

大学の学費はいくら?文系と理系、私立と公立で、いくら変わる?

大学の学費はいくら違う?
国立と私立、理系と文系で
学費は大きく変わります

会社の選び方について

小学生から考える会社の選び方
学生のうちから考える
会社の選び方について

伊奈学園中の倍率は4.9倍

伊奈学園中偏差値
県立の人気のある中高一貫校
伊奈学園中学校の偏差値とは

大学進学者の8人に1人が中退しているボーダーフリー大学

8人に1人が中退
なんと大学生の8人に1人が「中退」
ボーダーフリー大学は必要なのか?

予習と復習どちらが大事なのか

予習と復習どちらが大事なのか
予習と復習はどちらも大事で
授業とセットで考える事が必要です

これで良いのか?共通テスト

共通テストがまた改悪?
このままだと、受験がカンタンな
都会の私大に流れてしまう

不登校の原因とは?

小学生と中学生の不登校について
不登校について考えてみる
不登校になってしまったら?

大宮国際中に合格するには

大宮国際中に合格
大宮国際中に合格するには
どんな対策をしておけば良いのか?

伊奈学園中の倍率2024年度

伊奈学園中の倍率2024年度
人気の県立の中高一貫校
伊奈学園中に合格するには?

伊奈学園の倍率について

伊奈学園中の倍率と対策
倍率は約4.9倍と人気の学校です
どのような対策が必要なのか?

正しい学校の選び方とは

正しい学校の選び方とは
正しい学校の選び方とは何か?について
奴隷と貧困にならないために

正しい塾の選び方とは

正しい塾の選び方とは
中学受験をする人もしない人も
集団指導と個別指導の塾があります

個別指導は、何人までが個別指導なのか?

個別指導は、何人までが個別指導なのか?
個別という言葉の響きが問題です
1:1のように感じてしまいますが...

自己探求が究極の学問

自己探求が究極の学問
自己探求を続けて心理改善しよう
幸せに生きるために必要な事とは

チャータースクールとは

チャータースクール
教育の民営化とその弊害とは
アメリカの事例をご紹介

慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ

慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ
富裕層の子しか入れなくなった学校
それが慶應、早稲田大学

イエナプランとは

イエナプランとは
子供が自律して学んでいく
その驚くべき仕組みと効果

偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」の高校が消える

学校にとっておいしい市場
偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」
の高校が消えていく理由とは

広島叡智学園中学校とは

広島叡智学園中学校
グローバルリーダーを育てる最先端の教育環境
2019年に出来た、公立中高一貫のIBとは

大学合格ガイド

大学合格ガイド
大学に合格するには、何をしたらいいのか?
本当に正しい大学合格の方法をご紹介

私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている

私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている
減り続けていく、短大、高校、大学
生き残っていく道とは

伊奈学園中の合格ガイド

伊奈学園中の合格ガイド
県立の中高一貫校である
伊奈学園中に合格するには?

大宮国際中に絶対合格するには

大宮国際中の絶対合格
英語学習に力をいれている
大宮国際中に合格するには?

学校や塾の選び方ガイド

学校を選ぶにはどうしたらいいのか?
どうやって学校や塾を選んだら
本当に大事なポイントとは

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

勉強ガイド

よくある質問

スタッフ紹介

会社概要

お問い合わせ

【中学校】

東京の中高一貫校

埼玉の中高一貫校

神奈川の中高一貫校

千葉の中高一貫校

 

【高校ランキング】

東京の高校 偏差値ランキング

埼玉

神奈川

千葉

【塾で探す】

個別指導

集団授業

家庭教師

 

【地域で探す】

東京の人気塾

埼玉の人気塾

神奈川の人気塾

千葉の人気塾

掲載について

管理人のご紹介

会社概要

お問い合わせ