変わる東京の中学受験と開成の戦略
変わる東京の中学受験と開成の戦略
首都圏では、東京を中心に、中学受験をする家庭が増えています。 2024年度は前年度比900人減の6万5,600人と9年ぶりに、受験者は減少しました。しかし、学生の人数に対して、受験した人数の割合は22.7%と過去最高を更新しています。 この背景には、「完全中高一貫校」が増えている。という現実があります。 東京の男子、女子の御三家では、高校入学を停止して、完全中高一貫校に移行する流れとなっています。 今回は、そんな首都圏の「中学受験」について考察し、「高校受験」と比較しながら考察をしていきましょう。
目次 |
- 自分にあった学校を選びたい方
- 人生を自分で決めたい方
- 基準が分からない方
1.御三家は完全中高一貫校が多い
御三家は完全中高一貫校が多い
高校受験から入学できない学校を「完全中高一貫校」と呼びます。一方で、高校受験で入学できる学校を「併設型・中高一貫校」と呼ぶ事があります。
2つの大きな違いは、最難関大学への合格者数です。
現状では、大学受験の対策を前倒しでできる「完全中高一貫校」の方が、併設型の中高一貫校よりも進学実績が高くなっています。
この流れを知っているご家庭が増えた為、中学受験をする家庭の人数が増えた。
と言われています。
東京都の中学には、男子と女子に「御三家」があります。
「男子御三家」は、開成・麻布・武蔵
「女子御三家」は、桜蔭・女子学院・雙葉
となっています。
このうち、完全中高一貫校でない学校は、なんと「開成」だけです。
開成高校では、ある理由で、高校受験を廃止せず、併設型の中高一貫校でいつづけています。
それは、なぜでしょうか?
・完全中高一貫校が増えている ・進学実績が高い ・開成高校は高校受験で入れる |
2.首都圏で加速する「完全中高一貫校化」
首都圏で加速する「完全中高一貫校化」
都内では、都立の中高一貫校でも「完全中高一貫校」化が進んでいます。
2017年から最近までを見てみましょう。
2017年…東邦大学付属東邦(千葉県習志野市)
2019年…成城高校
2020年...本郷高校
2021年…豊島岡女子学園 ( 池袋 )
2022年…武蔵・富士・両国・大泉高校
2023年…都立白鴎高校
2025年…東京農業大学第一高等学校
多くの学校が「完全中高一貫校」に変化しています。
東京では、2022年に、「武蔵・富士・両国・大泉」が、完全中高一貫校に移行し、
2023年には「白鴎高校」が高校受験での生徒の募集を停止しました。
都立の中高一貫校では、「都立高校改革推進計画 新実施計画(第二次)」という長い名前の構想により、完全中高一貫校が増えています。
狙いは、「都立の教育環境を良くする」という事らしいです。
今後、都立ではAIを活用した「スマートスクール構想」などもあるようですが、今回は割愛します。
千葉にある、「渋谷教育学園幕張」も、高校募集を停止するか?検討しています。
子供の数が減り続けているなか、進学校では、生き残りをかけて「完全中高一貫校化」を進めています。
その煽りを受け、都心部では、今後、完全中高一貫校が増えていくと予想されます。
これは、しっかりと覚えておきましょう。
【合わせて参照】
・中学受験組の進学実績が高い ・都立でも完全中高一貫校が増えている ・渋幕も検討中 |
3.高校受験をやめない開成
高校受験をやめない開成
都内で、高校からの入学を募集している「中高一貫校」には、開成、桐朋、城北、巣鴨、江戸川女子、國學院大學久我山、早大学院、広尾学園高校などがあります。
東大合格者数、38年連続1位の開成は、男子御三家の中で、唯一、高校入試を続けている学校です。
つまり、完全中高一貫校ではない学校です。
高校受験をやめない「開成」狙いはどこにあるのでしょうか?
開成では、中学で300人を募集し、高校で100人を募集しています。
合計400名の生徒が、進学校を目指して勉強をしています。
開成では、中学から入学した生徒を「旧高」、高校から入学した生徒を「新高」と呼んでいます。
高2から中学受験で入った人、高校受験で入った人が混じる仕組みになっています。
開成では、あえて、高校受験から入る生徒を入れる事で、「旧高」の生徒に刺激を与え、生徒に多様性と刺激を持たせるようにしています。
高校受験組は、入学の最初こそ成績はふるいませんが、学年を追うごとに、徐々に成績で巻き返してきます。
すると、「旧高」の生徒は「このままでは、まずい・・・」
「負けてしまう・・・」
とあせり、勉強に力をいれる。というような事が校内では起きています。
中高一貫の世界は少し特殊な世界です。
男子校で中高一貫校、トップの学校ともなれば、どの家も収入が高く、教育熱心で、似たような場所に住んでいて…と似たような人が集まってしまいます。
一方、「新高」の生徒は、中学時代は「共学」で過ごしてきた生徒が多く、社会に出てからも上手に生きていく人が多いです。
成績が伸びた時期も遅く、中学で一気に成長した人も多くいます。
「男子校」「一貫校」という、特殊な世界で生きていくのは、高校までです。社会に出たら、年代、性別の違う多様な人とつながり、生きていく必要があります。
開成では、高校受験で入ってくる「血の違う」生徒をあえて入れる事で、人間性が同質化しすぎないようにしている訳です。
完全中高一貫校にした方が、絶対に東大合格者数は上がるにもかかわらず、このような取り組みをしているのは
非常に素晴らしいのではないか?と思います。
開成中学、高校が東大合格者数が多い理由も、このようなところにあると言えます。
・高校受験組は共学出身 ・学校に多様性を持たせる ・進学実績だけを追わない |
4.どちらがよいのか?
どちらがよいのか?
完全中高一貫校と併設型の中高一貫校どちらがよいのか?
これに対する答えはありません。
答えがあるとすれば「家庭による」「家庭の考え方による」です。
学校を経営する側の立場から言えば、「完全中高一貫校」の方が良いです。
なぜなら、授業のカリキュラムが組みやすく、難関合格の確率と合格者数が上がりやすいからです。
生徒側から見ると、併設型の学校に行った方が「多様性」があり、良いと言えます。
最近では、「中学受験」をして、希望の学校に入れなかったから、「高校受験」でトップ校に進学する。
という人も増えています。
中学は地元の共学に行き、しっかりと塾で勉強をして、トップの都立高に入る。というコースも人気になっています。
「中学受験は、親の受験」と言われます。
親がどれだけ、子供にやらせるか?こどもを監視して、サポートできるか?の世界です。
SAPIXなどは、プリントの整理、テスト結果のチェック、弁当の用意、送り迎え。親がやる事はとても多いです。
高校受験は違います。
子供の自主性に任せる部分が多く、自主的に勉強できた子が伸びます。
どちらも良い悪い点があり、家庭によって考えが違うはずです。
完全中高一貫校と併設型の中高一貫校どちらがよいのか?を考える場合は、ぜひ、多面的に情報を集めて、検討していただくと良いと思います。
・どちらも良い ・家庭による ・早いうちから目的を持とう |
5.変わる世界
変わる世界
AIがAGIになり、思考をするようになっています。
さらに数年後には、ロボットとAIが融合したロボティクスが、単純労働をするような時代になります。
つまり、暗記ができる事、テストの点数が高い事が、頭の良さと言えない時代になります。
しかし、テストの評価は旧態依然としています。
東京大学に入る生徒を頂点とした学力制度は、すでに時代遅れになっています。
これからの時代に必要な力は「知名」と「立命」です。
自分は何者で、どこを目指すのか?
この問いに、いかに早く答えを出すのか?が大事になります。子供の教育を考える場合、いかに「使命」を持たせるか?が大事になるという事です。
なにやら古臭い考えですが、
AIの出現により、「暗記競争」にもはや何の意味もなくなる時代がすぐそこまで来ています。
「どんな時代になっても生き抜く力」を子供に持たせるには?何をしたらいいのか? 常に考える事が大事だと思います。
PS.イエナプランなどを早く導入すべきですね。
あなたの意見を聞かせてください
この記事の感想や意見を、ぜひお聞かせくださいませ。
※誹謗中傷がひどい場合、予告なく削除する事があります。
おすすめページ
このページを見た人は、以下のようなページを見ています。
中学受験はいつから?変わる受験の世界 都市部では当たり前になった中学受験 本当は、いつからはじめたらいいのか?
中学受験における偏差値とは 中学受験における偏差値は ちょっとだけ特殊です
子供の成績を上げるなら本を読め 本を読んで、読解力を上げる 成績アップには、本が関係している?
完全中高一貫校とは 増えている完全中高一貫 その魅力にせまります
中高一貫校の選び方 正しい中高一貫校の選び方とは どうやって選んだらいいのか
大学までの教育費 大学まで教育費はいくらくらい 貯めておいたらいいのか?
東大・京大・医学部合格者数ランキング 最難関と呼ばれる大学の合格者ランキング 2024年の結果をランキングでご紹介
私立と公立ではどこが違う? 私立と公立では、進学実績、学費、校風が大きく違います。 公立の学校がいいのか?私立の中学校がいいのか?
私立中学と公立中学の違い 私立が設備にお金をかける理由とは 初心者にも分かりやすく解説
東京の中学受験が変わっている理由 増える完全中高一貫校と 開成が高校受験を続ける理由とは?
中学受験ガイド 上位10%の選ばれた人々、ご家庭へ 中高一貫校の受験対策について
大学の学費はいくら違う? 国立と私立、理系と文系で 学費は大きく変わります
教育資金について考えよう 教育資金はいくら必要? 目安の金額と、増やし方とは
小学生から考える会社の選び方 学生のうちから考える 会社の選び方について
伊奈学園中偏差値 県立の人気のある中高一貫校 伊奈学園中学校の偏差値とは
8人に1人が中退 なんと大学生の8人に1人が「中退」 ボーダーフリー大学は必要なのか?
予習と復習どちらが大事なのか 予習と復習はどちらも大事で 授業とセットで考える事が必要です
幸福の資本論 お金があれば?友情があれば? 幸せに生きるにはどうしたらいいか?
共通テストがまた改悪? このままだと、受験がカンタンな 都会の私大に流れてしまう
小学生と中学生の不登校について 不登校について考えてみる 不登校になってしまったら?
大宮国際中に合格 大宮国際中に合格するには どんな対策をしておけば良いのか?
伊奈学園中の倍率2024年度 人気の県立の中高一貫校 伊奈学園中に合格するには?
補習塾と進学塾の違いとは? 補習塾はテストの点数を上げる塾 進学塾は、難関校に合格するための塾
伊奈学園中の倍率と対策 倍率は約4.9倍と人気の学校です どのような対策が必要なのか?
正しい学校の選び方とは 正しい学校の選び方とは何か?について 奴隷と貧困にならないために
正しい塾の選び方とは 中学受験をする人もしない人も 集団指導と個別指導の塾があります
私立中と公立中の学費 どれだけ違うのか?どちらがよいのか? 徹底解説していきます
高校受験の内申点とは 高校入試はもう始まっている 受験の仕組みと内申点の意味とは
個別指導は、何人までが個別指導なのか? 個別という言葉の響きが問題です 1:1のように感じてしまいますが...
凡人が東大に最短で合格するには 何をどのくらい勉強をしたらいいのか? 具体的に考えてみましょう
自己探求が究極の学問 自己探求を続けて心理改善しよう 幸せに生きるために必要な事とは
チャータースクール 教育の民営化とその弊害とは アメリカの事例をご紹介
慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ 富裕層の子しか入れなくなった学校 それが慶應、早稲田大学
イエナプランとは 子供が自律して学んでいく その驚くべき仕組みと効果
学校にとっておいしい市場 偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」 の高校が消えていく理由とは
広島叡智学園中学校 グローバルリーダーを育てる最先端の教育環境 2019年に出来た、公立中高一貫のIBとは
大学合格ガイド 大学に合格するには、何をしたらいいのか? 本当に正しい大学合格の方法をご紹介
私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている 減り続けていく、短大、高校、大学 生き残っていく道とは
伊奈学園中の合格ガイド 県立の中高一貫校である 伊奈学園中に合格するには?
大宮国際中の絶対合格 英語学習に力をいれている 大宮国際中に合格するには?
学校を選ぶにはどうしたらいいのか? どうやって学校や塾を選んだら 本当に大事なポイントとは