人手不足なのに仕事がないのはなぜか
人手不足なのに仕事がないのはなぜか
人手不足なのに仕事がないのはなぜか?? 企業のコスト削減意識、求める人材のレベルの高さ、募集要項と実際の労働条件のミスマッチが主な理由です。 具体的には、人件費を抑えたい、優秀な人材の確保が難しい、採用しても定着しない、といった経営的な判断や市場の構造的な問題が絡み合っています。 今回は、なぜ?求人が溢れているのに、仕事がないのか?について考察していきます。 将来の就職についてや、あなたの、仕事さがしのきっかけになれば嬉しいです。
目次 |
- 自分にあった学校を選びたい方
- 塾の選び方を知りたい方
- お勧めの学校を知りたい方
1.人手不足なのに仕事がないのはなぜか
人手不足なのに仕事がないのはなぜか
人手不足なのに仕事がない?とう言葉が飛び交っています。
これは
何が原因なのでしょうか?
子供の数は減り、新卒の給与も上がるようになった現代
採用の市場では
「飲食店、介護、運送、教育業界、サービス」など、主に「ブルーワーカー業」を中心に人が足りていません…
会社側は、人は募集しているが、応募が来ない…
という状況が続いています…
これは、何が原因なのでしょうか?
令和時代の若者(20代)は、昭和の時代と違い、「奴隷のように、長時間働く」という選択肢を
放棄している傾向にあります
・怒られて育ってないので、自尊心が高い
・貧乏をした事がない
・働いても、むくわれないのが分かっている
・税金の負担が高い
・残業代も出ない
・能力アップできない
・評価制度がない
・サービス残業が多すぎる
・職場の人間関係がきつい
・Fラン大学に行っているのみ、ホワイトカラーを目指す
・ブルーカラーの仕事がSNSで悲惨だとばれる
などが原因で、正社員になっても、1年も続かずに、辞めてしまう人が増えています^^;
「退職代行サービス」が流行っている時代でもあり
昔の人からしたら
「根性がない!!」
「ありえない…」
「甘えだ…」
という声が聞かれている現状になっています。
まず、会社が変わる必要がある
今の時代は、昔と違い、パワハラ・セクハラが禁止されています
ちょっと注意をするにも、気をつけて、言葉を選ぶ必要があります。
怒鳴るなんて、もっての他です。
さらに
転職をする人、環境が整備されたので、仕事に対する価値観が、昔と比べて大きく変わりました。
今の50~60代の人が経験した、過酷な時代とは違い
「仕事は、人生の中心には、なりえません」
若い人にとって仕事は、人生の一部でしかありません。
多くの時間を割くのですが、あくまで、自分の人生を中心に物事を考えています。
とくに
「転職市場」が大きくなるにつれて、若者の働き方、意識は大きく変化しています
昭和は、「年功序列」制度がしっかりとしていました。
新卒で会社に入り
一生、同じ会社で過ごす。
というのが、ごく当たり前の「サラリーマン」ライフでした。
しかし
現代は、「副業」「転職」などが当たり前になり、
複数の会社を渡り歩き、スキルアップ、年収をアップさせるのが
社会的に認知されるようになってきました。
雇う側も、「ブラック企業」という言葉を認知しているので
転職経験がある人を雇うようになっています。
社会を見てみると、昔と違い、専業主婦が減り、共働き世帯が増えて、結婚をする男女の数も減っています。
銀行の金利は低く、経済の成長も止まっています。
さらに
今の日本は、出生率が下がっているのに、税金を上げすぎたせいで、社会が完全におかしくなり
幸福度と給与がどんどん下がっている地獄のような状態です。
つまり
何もしないでいると、会社が赤字になり、働く気力も失せる社会になっています。
しかし
この流れに、完全に乗れていないのが「中小企業」です。
中小企業も変わらなければいけませんが、今までのやり方から脱却できていない会社が多いのが現状です。
・社員の高齢化が進んでいる
・何をしたらいいのか?分からない
・無駄な会議が多い
・新しい事を始めない
このような理由で
変化をこばみ、いまだに古いやり方にしがみついていたりします…
そのため、採用の募集をしても、人が集まらない…
という現状になっています。
・会社が変わる必要がある ・長時間の労働はできない ・転職が増えた |
2.雇わないという選択
雇わないという選択
人手が足りないのに、なぜ会社は人を雇わないのか?
不思議に思えます
その理由の一つに、
「雇えない」のではなく「雇わない」という判断です
会社が選り好みをしている。という現実があります。
会社としては、
「良い人は、ぜひ、雇いたい!!」と思っています。
しかし
応募してくる人の「レベルが低い」という場合が多く
基準に達していないので、雇いたくても、雇えない….
という現状があります。
経営者側が思う、良い人とは
・業務経験が3年以上あり
・コミュニケーション力が高く
・マーチ以上の学歴があり
・リーダーシップがあり
・サービス残業してくれる
・飲みの誘いも付き合ってくれる人
・会社は休まない
・プライベートよりも、仕事を優先してくれる
・子供がいても、育児休暇を取らない
・脳みそが筋肉で出来たゴリラ
です。
つまり
「いません」
人手不足=「良いレベルに達している、お手頃で優秀な人材(奴隷・ゴリラ)がいない」
というのが現状です。
日本はカンタンに「正社員をクビにできない」という制度があります。
この制度が邪魔をしてしまい
雇う時に、「ムダに慎重」になります。
すると
採用にミスマッチが起きてしまいます。
基本的に、経営者が雇いたい人材は、放置すると中小企業には来ません。
なぜなら
若者の数が減り、税金が上がっているので
「人件費の増加」
「社会保険料の増加」
「教育の負担」
「定着率の低さ」
などが昔よりもひどくなっています。
昔の人材は、どなっても辞めない根性がありました。
長時間働いても、「会社のため」「みんなのため」と思う人が多かったです。
しかし、
現在は
個人主義になり「自分のため」に働く人が増えました。
・残業はしない
・会社には尽くさない
・イヤなら転職する
・ブルーカラーはヤダ
・ちゃんと評価してほしい
という考えに、この10年で大きくシフトしています。
マネジメントができない昭和のおっさんが、課長や部長など、偉いポジションにいるため
若者を雇用したくても
感覚が合わずに、躊躇する….
という現象も起きています。
【参照】
・人材が足らない ・派遣で雇ったつけ ・奴隷が足らない |
3.求職者が求めているのは?
求職者が求めているのは?
求職者が求めているのは
1.職種・仕事内容・勤務地
2.給与が高いか
3.キャリアアップできるか
4.会社の評価制度がしっかりとしている
という事です。
特に、現代の若者は、お酒の席での付き合いも悪く、人間関係も割り切っている人が多いです。
コミュニケーション力が落ちているのにも関わらず
良い条件を求める人が多い現状にあります。
これは、SNSなどが普及して、弱者同士が繋がり情報交換ができるようになったのが
大きな原因の一つです。
弱者は基本的に、受け身であり、不満を持っています。
その割には、他人のために働きません。
自分の欲求は多いのに、他人には依存したい…という、幼少期に満たされなかった、甘えの欲求を大人になっても持ち続けています。
そのくせ、万能感があり、「自分はできる」と勘違いをしています。
体は大人でも、中身は幼稚園児。
名探偵コナンの逆を地でゆく、地獄のメンヘラモンスターなのです。
こんな若者が社会の多数を占めているのが、今のJAPANなのです。
そのため、採用のミスマッチが起きています。
求職者が応募をためらうポイントは
1.賃金が低い
2.休みが少ない
3.仕事内容
4.残業が多いか?
などです。
いかがでしょうか?
不況の現在、経営者からしてみたら、条件ばかり言う人はいりません
・若者の幼稚化 ・変わらない日本のおじさん ・楽園はどこにもない |
4.利益率を高める
利益率を高める
人が採用できる会社にするには、会社の売上げを上げ、同時に、効率化を進めるしかありません。
他にも、
1.利益率を高める
2.売上を上げる
3.効率化する
4.従業員満足度を上げる
5.福利厚生を整える
6.税金を下げる
などが重要です。
特に、社員の給与を上げるのが、最も大事になります。
本当は、消費税を廃止して、アメリカ、海外に貢ぐのをやめれば良いのですが
政治マターは変えられませんので、我々でなんとかするしかありません。
雇われる側としては
これからの時代、雇われる側の人間は、自分でスキルを身につける必要があります。
・自分の専門性を高める力
・コミュニケーション力
・生涯にわたる学びなおし
・複数キャリアを縦断する人生設計
・金融リテラシー(投資スキル)
が必要になります。
人生を自分である程度、考える時代なのです。
今までのように、年功序列で会社におんぶに抱っこでは、貧困層になってしまいます。
どんどん、経験値を上げて、転職したらいいのです。
【参照】
・自らが変わるしかない ・自分の人生は自分で考える時代 ・副業をしよう |
5.まとめ
まとめ
これからの時代は、ロボットとAIが融合していき
仕事にロボットを使う場面が増えていきます。
そんな時代は、ロボットにはできない力が必要になってきます。
つまり、「人としての魅力」が必要になります。
仕事で成功するには
・運
・根気
・勘
・可愛げ
が必要です。
人として愛されて、信頼される人が、社会を柔軟に生きていけます。
自分は暗くて、人付き合いが苦手…
という人は、研究者や黙々と手を動かす職人などが向いています。
賃金や業種で人生を決めると、人生は地獄になります。
なるべく、「自分は何がしたいのか?」を自問するようにしてください。
仕事は、多くの時間を使います。
そのため、仕事がつまらないと、人生の半分の時間は無駄になります。
これを見ている人は、ぜひ、「自分の人生を生きる」ようにしてください。
私のように、やりたくない事を、ゾンビのように続けている。
魅力のない大人になっては、いけません。
偏差値は高いほどよく、良い大学に行った方が、人生は開けます。
しかし
もっと大事なことは、自分が満足できる、幸せな人生を送ることです。
ぜひ、自分のやりたいことに、自分で許可を出してあげてください。
人間には、無限の可能性があります。
絶対に、諦めないでください。
このサイトでは、柔軟に生きていく事を、今後も手出すけするために
教育、投資、仕事の情報について提供をしていきます。
ぜひ、定期的に、サイトを見に来てくれたら嬉しいです。
あなたの意見を聞かせてください
この記事の感想や意見を、ぜひお聞かせくださいませ。
※誹謗中傷がひどい場合、予告なく削除する事があります。
おすすめページ
このページを見た人は、以下のようなページを見ています。
幸福の資本論 お金があれば?友情があれば? 幸せに生きるにはどうしたらいいか?
人手不足なのに仕事がないのはなぜか? 人がいない。だけど、仕事はある?? ねじれ現象が起きる原因とは...
進学塾に通うメリットとは 中学受験をするなら、塾は強力な味方に どんな部分が魅力的なのか?
中学受験はいつから?変わる受験の世界 都市部では当たり前になった中学受験 本当は、いつからはじめたらいいのか?
パランティアの何がすごいのか? AIのOSのようになっている 企業に深く入り込む企業
凡人が東大に最短で合格するには 何をどのくらい勉強をしたらいいのか? 具体的に考えてみましょう
後悔しない高校選び方とは 選ぶ基準が、実は難しい高校 自分にぴったりの学校を見つける方法とは
教育資金について考えよう 教育資金はいくら必要? 目安の金額と、増やし方とは
投資をするならsofiがおすすめ 最強のフィンテック企業を ご紹介します。個別株投資について
中高一貫校の選び方 正しい中高一貫校の選び方とは どうやって選んだらいいのか
中学受験における偏差値とは 中学受験における偏差値は ちょっとだけ特殊です
歴史が加速する2025年からの20年 これからどんな時代になるのか? テクノロジーがもたらす大変化を予測
中高一貫校向けの塾いくらかかるの? 小4から年に80~140万 塾にお金をかけたらいいのか?
高校受験の内申点とは 高校入試はもう始まっている 受験の仕組みと内申点の意味とは
やってはダメな勉強方法とは あなたの勉強方法は、根本的に そう、間違っている...かも
知られざる補習塾のメリットとは 補習塾は、勉強ができない子に向いた 個別指導の塾です。そのメリットとは?
進学塾に通うデメリット 進学塾にも知られざるデメリットが 誰も教えてくれない本当の話
大学附属の中高一貫校 メリットとデメリットとは なぜ、いま、人気なのか?
進学塾の種類と選び方とは? 塾には種類があり、目的ごとに 細かく細分化されています。
【高校受験】難関校合格への道 難関高校に最短で合格するためには いつから、どのように対策すれば?
成功する塾の選び方とは 本当に高校受験を成功させる 塾の選び方について知ろう
補習塾と進学塾の違いとは? 補習塾はテストの点数を上げる塾 進学塾は、難関校に合格するための塾
2025年の東大合格ランキング 2025年の東大・京大・医学部合格者ランキング 進学校をご紹介
どう選ぶ?サピックス校舎 サピックスの校舎には大型校と 小さい校舎があります
東京大学に行ってみよう 東京大学に入りたいなら まずは、視察に行ってみては?
大学附属の中高一貫校とは 人気の理由と、メリットについて 総合的に見ていきましょう
【学費】私立中と公立中の学費 どれだけ違うのか?どちらがよいのか? 徹底的に、分解と解説していきます
横浜隼人中学・高等学校 変化し続ける、注目の学校 横浜隼人中学に行ってきました
風越学園とは 軽井沢にある、新しい学校 楽天の副社長の新しい挑戦
埼玉の公立中高一貫校は4つ 埼玉県には公立の中高一貫校が4つ 学費が安く、教育環境が最高です
OWIS大阪とは インターナショナルスクールOWIS大阪とは? 学費や入試情報も紹介します
IBが取得できる関西の学校について 関西にある、IBが取得できる インターナショナルスクールなどをご紹介
IBが取得できる首都圏の学校について 首都圏にある、IBが取得できる インターナショナルスクールなどをご紹介
全国のインターナショナルスクール 全国にある、保護者が行かせて良かったと 声が多いインターナショナルスクールをご紹介
インターナショナルスクールを選ぼう メリット、でメリッをご紹介
IBが取得できる全国のインターナショナルスクール IBが取得できる、おすすめの全国の インターナショナルスクールをご紹介します
東大・京大・医学部合格者数ランキング 最難関と呼ばれる大学の合格者ランキング 2024年の結果をランキングでご紹介
子供の成績を上げるなら本を読め 本を読んで、読解力を上げる 成績アップには本が関係している?
完全中高一貫校とは 増えている完全中高一貫 その魅力にせまります
大学までの教育費 大学まで教育費はいくらくらい 貯めておいたらいいのか?
私立と公立ではどこが違う? 私立と公立では、進学実績、学費、校風が大きく違います。 公立の学校がいいのか?私立の中学校がいいのか?
私立中学と公立中学の違い 私立が設備にお金をかける理由とは 初心者にも分かりやすく解説
東京の中学受験が変わっている理由 増える完全中高一貫校と 開成が高校受験を続ける理由とは?
中学受験ガイド 上位10%の選ばれた人々、ご家庭へ 中高一貫校の受験対策について
大学の学費はいくら違う? 国立と私立、理系と文系で 学費は大きく変わります
小学生から考える会社の選び方 学生のうちから考える 会社の選び方について
伊奈学園中偏差値 県立の人気のある中高一貫校 伊奈学園中学校の偏差値とは
8人に1人が中退 なんと大学生の8人に1人が「中退」 ボーダーフリー大学は必要なのか?
予習と復習どちらが大事なのか 予習と復習はどちらも大事で 授業とセットで考える事が必要です
共通テストがまた改悪? このままだと、受験がカンタンな 都会の私大に流れてしまう
小学生と中学生の不登校について 不登校について考えてみる 不登校になってしまったら?
大宮国際中に合格 大宮国際中に合格するには どんな対策をしておけば良いのか?
伊奈学園中の倍率2024年度 人気の県立の中高一貫校 伊奈学園中に合格するには?
伊奈学園中の倍率と対策 倍率は約4.9倍と人気の学校です どのような対策が必要なのか?
正しい学校の選び方とは 正しい学校の選び方とは何か?について 奴隷と貧困にならないために
正しい塾の選び方とは 中学受験をする人もしない人も 集団指導と個別指導の塾があります
個別指導は、何人までが個別指導なのか? 個別という言葉の響きが問題です 1:1のように感じてしまいますが...
自己探求が究極の学問 自己探求を続けて心理改善しよう 幸せに生きるために必要な事とは
チャータースクール 教育の民営化とその弊害とは アメリカの事例をご紹介
慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ 富裕層の子しか入れなくなった学校 それが慶應、早稲田大学
イエナプランとは 子供が自律して学んでいく その驚くべき仕組みと効果
学校にとっておいしい市場 偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」 の高校が消えていく理由とは
広島叡智学園中学校 グローバルリーダーを育てる最先端の教育環境 2019年に出来た、公立中高一貫のIBとは
大学合格ガイド 大学に合格するには、何をしたらいいのか? 本当に正しい大学合格の方法をご紹介
私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている 減り続けていく、短大、高校、大学 生き残っていく道とは
伊奈学園中の合格ガイド 県立の中高一貫校である 伊奈学園中に合格するには?
大宮国際中の絶対合格 英語学習に力をいれている 大宮国際中に合格するには?
学校を選ぶにはどうしたらいいのか? どうやって学校や塾を選んだら 本当に大事なポイントとは