VUCA時代に、変化を恐れず進化し続ける「横浜隼人」の今を取材 Vol.1

VUCA時代に、変化を恐れず進化し続ける「横浜隼人」

VUCA時代に、変化を恐れず進化し続ける「横浜隼人」の今を取材 Vol.1

今回は、神奈川県横浜市にある、併設型の中高一貫校である「横浜隼人中学・高等学校」をご紹介いたします。「入学時の偏差値に比べ、大学合格実績が高い」部門で神奈川県の私立で1位に輝いたこともある、横浜隼人。
英語や部活の印象が強い人も多いかもしれませんが、新しい校長が民間出身に変わり、今までの制度を見直し、大きく変化しています。
今回はそんな、変革を続ける隼人中学・高校の広報課の佐野先生にお話を伺いました。

 

目次

1.【改革】どんな改革が進んでいるのか?

2.【補足】VUCAの時代とは

3.【担任制度】を変える

4.【コース】普通科コースを変える

5.【科目】高校3年生で自由選択科目の導入

こんな方におすすめです
  1. 自分にあった学校を選びたい方
  2. 塾の選び方を知りたい方
  3. お勧めの学校を知りたい方

 

 

1.どんな改革が進んでいるのか?

どんな改革が進んでいるのか?

どんな改革が進んでいるのか?

Q.横浜隼人中学では、改革が進んでいるとの事ですが、具体的には、どのような取り組みをされているのでしょうか?

 

現在、横浜隼人中学・高校では、「入試制度、担任制度、コース、自由科目、留学、授業」と多くの改革を進めています。

AIやロボットが社会を変革する時代、10年後の未来がどうなっているのか?正確にわからない、不確実性の時代となりました。

予測や計画、過去の成功体験だけでは、対応が難しい時代です。

 

VUCA(ブーカ)olatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の時代などと呼ばれています。

そんな時代でも、校訓である「必要で信頼される人となる」。には、どうしたら良いのか?

 

それは、変化に柔軟に対応できる能力や、不確実な状況下でも意思決定できる力が必要だと感じています。

 

横浜隼人では、STEM教育、グローバル化、留学制度、チューター制度、小テストの廃止など、時代に合わせて変化を続けてきました。

変化の激しい時代に対応するには、もちろん勉強も大事ですが、コミュニケーション力、課題発掘力、行動力などが必要になります。

 

自ら課題を発見して、周りを巻き込みながら解決をする力。

周囲に影響を及ぼす力と高い人間力をつけること。

それは校訓である「必要で信頼される人となる」とつながっています。

 

横浜隼人は、学校や教員が自らが変わる事で、これからの時代にあった教育を提供できるように、改革を進めています。

 

ポイント

・不確実性の高い時代
・まず、教師が変わる事
・必要で信頼される人となる

 

 

2.VUCAの時代とは?

VUCAの時代とは?

VUCAの時代とは?

VUCA(ブーカ)とは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の4つの頭文字をとった言葉で、現代社会やビジネスを取り巻く環境を表すキーワードとして使われています。

 

VUCAの時代においては、従来の予測に基づいた計画や、過去の成功体験だけでは対応が難しくなります。
そのため、変化に柔軟に対応できる能力や、不確実な状況下でも意思決定できる力などが重要になると言われています。

 

ポイント

・変化のスピードが速い
・予測ができない時代
・柔軟に変化できる力が必要

 

 

3.スクラム担任制の導入

スクラム担任制の導入

スクラム担任制の導入

横浜隼人中では、担任制度についても、大きく修正をします。

スクラム担任制の導入です。すべての教室の生徒を、担任を受け持っていない複数の先生で受け持つ制度です。

 

多くの学校では、1クラスに1人の担任が生徒を見る事になっています。1人の先生に対して、30人ほどの学生がいる。というのが一般的ではないでしょうか?これは、どの学校でも実施されていますが、実はデメリットがあります。

 

デメリットは、生徒も教師も人間なので、お互いに相性があるという部分と、教師に負担がかかる…という2つの点です。
 

 生徒と教師の相性が良ければ良いですが、相性が悪い場合、教師に対して、質問できなかったり、コミュニケーションが上手に取れない…

相談したくても、できない… という場合もあります。

 

スクラム型の担任制度にすると、生徒は、いろいろな先生に相談できるようになります。

 

「男性の先生は苦手だけど…女性の先生なら…」

など

自分が話しかけやすい教師に相談できる仕組みは、学校の風通しをよくする。と考えています。


さらに、教師側にもメリットがあります。

それは、教師の業務負担が減るという部分です。
 

複数の教師が生徒を見ることで、生徒のちょっとした変化に気が付きやすくなります

生徒にも、教師にも双方にとってメリットがある仕組みになっています。

 

担任スクラム制度は、現在の中学1年生から導入しています。

 

ポイント

・ちょっとした変化に気が付ける
・相談しやすい教師に質問ができる
・双方にメリットがある

 

 

4.高校普通科のコースが変更に

高校普通科のコースが変更に

高校普通科のコースが変更に

佐野先生:隼人高校のコースも変える事ができまっています。現在、普通科には、「特選」「特進」「進学」コースがありますが。

「特選」「特進」のコースを1つにする予定です。

仮の名称はアドバンスドコースですが、名称は議論している最中です。

 

いままで、「特別選抜コース」は、公立・国立大学を目指すコース。特進のコースは、「難関私立大学」を目指すコースでした。
しかし、国立を目指すコースである「特別選抜コース」から「早稲田、慶應(私立大学)」にいく生徒もいれば、逆に特進コースから国立を目指し合格する生徒もいます。

 

私立と国公立では、受験の科目数などが違い、対策方法も違います。

高校1年の最初の段階で分けてしまうよりも、「難関私大と国公立大学」を目指す生徒を一つのクラスにして、2年生から目指す大学に振り分けるように変更します。

変更によって、より柔軟に進路を選べるようになると思います!

 

ポイント

・柔軟にコースを選べる
・コース名は検討中

 

 

5.自由選択科目の導入

自由選択科目の導入

自由選択科目の導入

Q.自由選択科目を導入する事について教えてください。

 

佐野先生:現在、隼人高校には国際科と普通科があります。普通科には、「特別選抜コース」「特進コース」「進学コース」があります。

国立大学や、難関の私立大学を目指す生徒が多く、進学コースは、医療・看護・音楽・美術など様々な分野に進む生徒が在籍しています。

 

「進学コース」「国際コース」の高校3年生を対象に、必修科目が午前中で終わるようにします。

午後から「自由選択科目」を選べるようにするつもりです。

午前中でホームルームをやり、授業は終わりになるイメージです。

 

メリットは、午前中で必修科目が終わるので、卒業単位とは、直接関係がない科目を、自分で学べる時間が増えるという事です。

 

この制度によって、午後からは、自由に時間を使えるようになります

「探求活動」「受験勉強」「自習」「塾」と自分の進路に合わせて、自由に時間を使う事ができるので、受験勉強に時間を使いたい人にとっては、より有利になります。

 

逆に、自分のやりたい事がある人は、自分のやりたい事を「探求」できる時間が増えます。

 

このように、今、隼人中学・高校では、新しい事にどんどんチャレンジをして、変化を続けています。

時代に合わせて、変化しながら、学校を運営していこうと考えています。

ぜひ、隼人中学・高校を受験先として考えているのであれば、ぜひ、説明会、文化祭などに足を運んでみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます

 

横浜隼人中学についての記事はvol2に続きます。

 

 

あなたの意見を聞かせてください

この記事の感想や意見を、ぜひお聞かせくださいませ。

 

 

※誹謗中傷がひどい場合、予告なく削除する事があります。

 

 

おすすめページ

このページを見た人は、以下のようなページを見ています。

 

私立と公立の学費差は3年間で130万

【学費】私立中と公立中の学費
どれだけ違うのか?どちらがよいのか?
徹底的に、分解と解説していきます

VUCA時代に、変化を恐れず進化し続ける「横浜隼人」の今を取材 Vol.1

横浜隼人中学・高等学校
変化し続ける、注目の学校
横浜隼人中学に行ってきました

東大に最短で合格するには

凡人が東大に最短で合格するには
何をどのくらい勉強をしたらいいのか?
具体的に考えてみましょう

幸福の資本論的、「幸せに生きるには?」

幸福の資本論
お金があれば?友情があれば?
幸せに生きるにはどうしたらいいか?

風越学園とは

風越学園とは
軽井沢にある、新しい学校
楽天の副社長の新しい挑戦

2025年の東大・京大・医学部合格者ランキング

2025年の東大合格ランキング
2025年の東大・京大・医学部合格者ランキング
進学校をご紹介

埼玉の公立中高一貫校は4つ

埼玉の公立中高一貫校は4つ
埼玉県には公立の中高一貫校が4つ
学費が安く、教育環境が最高です

話題のOWIS大阪とは

OWIS大阪とは
インターナショナルスクールOWIS大阪とは?
学費や入試情報も紹介します

IBが取得できる関西の学校をご紹介

IBが取得できる関西の学校について
関西にある、IBが取得できる
インターナショナルスクールなどをご紹介

IBが取得できる首都圏の学校をご紹介

IBが取得できる首都圏の学校について
首都圏にある、IBが取得できる
インターナショナルスクールなどをご紹介

全国のお勧めインターナショナルスクール

全国のインターナショナルスクール
全国にある、保護者が行かせて良かったと
声が多いインターナショナルスクールをご紹介

インターナショナルスクールを選ぼう

インターナショナルスクールを選ぼう
メリット、でメリッをご紹介

IBが取得できる全国のインターナショナルスクール

IBが取得できる全国のインターナショナルスクール
IBが取得できる、おすすめの全国の
インターナショナルスクールをご紹介します

2024年の東大・京都・医学部合格者ランキング

東大・京大・医学部合格者数ランキング
最難関と呼ばれる大学の合格者ランキング
2024年の結果をランキングでご紹介

本を読もう。読解力を上げる事の必要性

子供の成績を上げるなら本を読め
本を読んで、読解力を上げる
成績アップには本が関係している?

難関高校の対策はいつから?

【高校受験】難関校合格への道
難関高校に最短で合格するためには
いつから、どのように対策すれば?

後悔しない高校の選び方とは

後悔しない高校選び方とは
選ぶ基準が、実は難しい高校
自分にぴったりの学校を見つける方法とは

中高一貫校の選び方とは

中高一貫校の選び方
正しい中高一貫校の選び方とは
どうやって選んだらいいのか

中学受験はいつから?変わる受験の世界

中学受験はいつから?変わる受験の世界
都市部では当たり前になった中学受験
本当は、いつからはじめたらいいのか?

中学受験における偏差値は大きく3つある?

中学受験における偏差値とは
中学受験における偏差値は
ちょっとだけ特殊です

中高一貫校には3つの種類が

完全中高一貫校とは
増えている完全中高一貫
その魅力にせまります

子供を大学に行かせるまでお金はいくらかかるのか?

大学までの教育費
大学まで教育費はいくらくらい
貯めておいたらいいのか?

私立校と公立校の違いとは?

私立と公立ではどこが違う?
私立と公立では、進学実績、学費、校風が大きく違います。
公立の学校がいいのか?私立の中学校がいいのか?

私立中学と公立中学は、ここが違う

私立中学と公立中学の違い
私立が設備にお金をかける理由とは
初心者にも分かりやすく解説

変わる東京の中学受験と開成の戦略

東京の中学受験が変わっている理由
増える完全中高一貫校と
開成が高校受験を続ける理由とは?

中学受験ガイド

中学受験ガイド
上位10%の選ばれた人々、ご家庭へ
中高一貫校の受験対策について

大学の学費はいくら?文系と理系、私立と公立で、いくら変わる?

大学の学費はいくら違う?
国立と私立、理系と文系で
学費は大きく変わります

早めの対策で教育資金を増やそう

教育資金について考えよう
教育資金はいくら必要?
目安の金額と、増やし方とは

会社の選び方について

小学生から考える会社の選び方
学生のうちから考える
会社の選び方について

伊奈学園中の倍率は4.9倍

伊奈学園中偏差値
県立の人気のある中高一貫校
伊奈学園中学校の偏差値とは

大学進学者の8人に1人が中退しているボーダーフリー大学

8人に1人が中退
なんと大学生の8人に1人が「中退」
ボーダーフリー大学は必要なのか?

予習と復習どちらが大事なのか

予習と復習どちらが大事なのか
予習と復習はどちらも大事で
授業とセットで考える事が必要です

これで良いのか?共通テスト

共通テストがまた改悪?
このままだと、受験がカンタンな
都会の私大に流れてしまう

不登校の原因とは?

小学生と中学生の不登校について
不登校について考えてみる
不登校になってしまったら?

大宮国際中に合格するには

大宮国際中に合格
大宮国際中に合格するには
どんな対策をしておけば良いのか?

伊奈学園中の倍率2024年度

伊奈学園中の倍率2024年度
人気の県立の中高一貫校
伊奈学園中に合格するには?

補習塾と進学塾は目的が違います

補習塾と進学塾の違いとは?
補習塾はテストの点数を上げる塾
進学塾は、難関校に合格するための塾

伊奈学園の倍率について

伊奈学園中の倍率と対策
倍率は約4.9倍と人気の学校です
どのような対策が必要なのか?

正しい学校の選び方とは

正しい学校の選び方とは
正しい学校の選び方とは何か?について
奴隷と貧困にならないために

正しい塾の選び方とは

正しい塾の選び方とは
中学受験をする人もしない人も
集団指導と個別指導の塾があります

内申点について知ろう

高校受験の内申点とは
高校入試はもう始まっている
受験の仕組みと内申点の意味とは

個別指導は、何人までが個別指導なのか?

個別指導は、何人までが個別指導なのか?
個別という言葉の響きが問題です
1:1のように感じてしまいますが...

自己探求が究極の学問

自己探求が究極の学問
自己探求を続けて心理改善しよう
幸せに生きるために必要な事とは

チャータースクールとは

チャータースクール
教育の民営化とその弊害とは
アメリカの事例をご紹介

慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ

慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ
富裕層の子しか入れなくなった学校
それが慶應、早稲田大学

イエナプランとは

イエナプランとは
子供が自律して学んでいく
その驚くべき仕組みと効果

偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」の高校が消える

学校にとっておいしい市場
偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」
の高校が消えていく理由とは

広島叡智学園中学校とは

広島叡智学園中学校
グローバルリーダーを育てる最先端の教育環境
2019年に出来た、公立中高一貫のIBとは

大学合格ガイド

大学合格ガイド
大学に合格するには、何をしたらいいのか?
本当に正しい大学合格の方法をご紹介

私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている

私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている
減り続けていく、短大、高校、大学
生き残っていく道とは

伊奈学園中の合格ガイド

伊奈学園中の合格ガイド
県立の中高一貫校である
伊奈学園中に合格するには?

大宮国際中に絶対合格するには

大宮国際中の絶対合格
英語学習に力をいれている
大宮国際中に合格するには?

学校や塾の選び方ガイド

学校を選ぶにはどうしたらいいのか?
どうやって学校や塾を選んだら
本当に大事なポイントとは

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

勉強ガイド

よくある質問

スタッフ紹介

会社概要

お問い合わせ

【中学校】

東京の中高一貫校

埼玉の中高一貫校

神奈川の中高一貫校

千葉の中高一貫校

 

【高校ランキング】

東京の高校 偏差値ランキング

埼玉

神奈川

千葉

【塾で探す】

個別指導

集団授業

家庭教師

 

【地域で探す】

東京の人気塾

埼玉の人気塾

神奈川の人気塾

千葉の人気塾

掲載について

管理人のご紹介

会社概要

お問い合わせ