早めの対策で教育資金を増やそう

教育資金について考えよう。大学までにいくら必要なのか?目安と教育資金の貯め方・増やし方について

早めの対策で教育資金を増やそう

子どもを持つ、持たないに限らず気になるのが教育費。
公立の場合800万、私立の場合1400万ほど、22年の総額でかかります。基本的には、Fラン大学という謎の学校に行くことも含めて、シュミレーションしておく事が大事になります。
教育資金は、早めに取りかかれば準備しやすいお金です。大事なのは、金額を一括で見ない事です。無駄なく、合理的に教育し、しっかりと投資でお金を増やし、教育資金を用意する方法を考えました。
この攻撃的で偏った考えの記事を読み、子どものライフステージによってかかる金額について知り、教育資金を賢く増やしていきましょう。

この記事は、金融リテラシーが低い人。まだ結婚してない人に送ります。

 

目次

1.【資金】教育資金はいくら必要か?

2.【幼稚園】幼稚園でかかる金額

3.【小中】小学生・中学生でかかる金額

4.【高大】高校・大学でかかる費用

5.【増やし方】どうやって増やす?

こんな方におすすめです
  1. 自分にあった学校を選びたい方
  2. 人生を自分で決めたい方
  3. 基準が分からない方

 

 

1.教育資金は800~2,300万ほど必要

教育資金は800~2,300万ほど必要

教育資金は800~2,300万ほど必要

まずは、全体像について知りましょう。

山に登るときも、ゴールと、山の環境を知ることが大事です。ゴールとプロセスを知ることで、賢く準備ができます。

準備とは、心の準備です。

プロセスを頭でシュミレーションできると。。。

長いのでサクサク行きましょう。

 

教育資金は800~1,800万ほどです。子供がFランクの大学を卒業するまでの22年で考えます(笑

失礼、BF大学(ボーダーフリー大学)ですね。

 

私立と公立で、どちらにするのか?によって値段が違います。

大きな金額に見えますが、実はたいした事はありません。

賢く増やしていきましょう。 

全て公立に通った場合は、 

 

【公立】

幼稚園…47万

小学校…192万

 中学校…158万

 高校...154万

大学...250万

合計...約825万円

 

国立大学に行かないと行けないので、このシュミレーションは少し破綻しています。

最後は、私立の文系大学(推薦で)に行き、450万払うのが現実的です。

 

それにしても、私立の小学校はすごいです。年間で学費が90万、その他で60万ほどかかります。私立の小学校に行く意味があるのか?と疑ってしまいたくなる金額です。

慶應の小学校の場合、入学金34万、授業料 98万、教育充実費48万、その他12万 総額 192万(初年度)となっています。

出題:慶應学費(公式サイト)

 

いかがでしょうか?レクサスのLSを新車で買うよりも安いです。

都心から離れた場所に、中古の一軒家なら買えそうですね^^

 

 

【私立】

幼稚園…91万

小学校…980万

中学校…420万

高校…315万 

大学…450万 

総額…約2,256万円

 

【参照】

【文部科学省】国交私立大学の授業料推移>>

【文部科学省】2023年度学生納付金調査結果>>

【文部科学省】令和3年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額>>

 

※私立の場合、どのレベルの学校に行くか?によって、金額は大きく変化します。

 

なんという事でしょ〜〜〜

公立の、倍の金額になったではありませんか?匠のこだわりが詰まった、珠玉の作品が2,100万で完成です。

 

2,100万かけて、僕は「ニートになる!!」なんて言われた日には

お父さんは、やってられません(笑

2023年時点で日本のニート(若年無業者)の人数は59万人。人口に占める割合は2.4%です。

つまり!!

100人いたら3人はニート。33人に1人ニート。

クラスに1人、ニートがいる計算です。

ぜひ、覚えておきましょう!!

 

全て、私立に行き、ニートになった割合は何%なんでしょうか?統計データを知っている方がいたら、ぜひ教えてください。

59万にのうち、1%いたとしたら、6000人はいるのかな?なんて思います。

 

それはさておき

教育費用は、総額で1,000~2,000万、用意すれば楽勝です。簡単です。誰でもできます。

(この文章に辿り着くぐらい知性があれば)

 

子供が二人いた場合、2000~4000万円です。都内でビンテ〜ジマンションくらい買えそうですね。

 

つまり、これだけ値段がかかるわけです。

某youtubeで、H氏がいうように。子供を持つことは、もはや贅沢品になっています。

普通に考えると、実に馬鹿げています。

給与所得、可処分所得が上がっているなら分かりますが、所得が上がっていない日本で、子供一人に1000万もの金額がかかる。

 

これは、普通に総額だけ見てしまうと

 

「結婚して子供を持たなければ1000万、自由に使えるのでは?」

という発想になります。

そう思ったそこの男子…君が正しい。が、早まった答えを出してはいけません。

 

総額でも見ると大きい金額ですが。

18年の間に1,000万。年で考えたら55万

月で考えると6万です。

 

さて、この教育費用2,000~4,000万ですが、賢く預金、投資をしていけば、支払うことは簡単です。

では、サクサク行きましょう。

 

お金は100万⇨300⇨500⇨1000万と増えていきます。

実は、一気に増えず、何度か経由ポイントがあります。

このポイントを踏まえて、増やして行くことが大事なわけです。

 

 

ポイント

・公立は830万
・私立は1600万
・普通の人は脱落レベル

 

 

2.幼稚園でかかる金額 16~30万円ほど

幼稚園でかかる金額 16~30万円ほど

幼稚園でかかる金額 16~30万円ほど

期間は2~3年です。

公立幼稚園では約16万5,000円、私立幼稚園では約30万9,000円ほどです。

公立・私立のどちらに入園するかによって、3年間で最大約43万2,000円の差が出る計算です。

 

お金がない人は、見栄を張らずに公立一択です。

しかし、公立に入れなくて、私立に行く人も多いです。

私立に行く人の方が多いので、私立で想定するのがお勧めです。

 

公立の場合、年間で5万ほどです。

この時期、子供にはお金がかかりません。だからこそ、全力で貯める必要があります。

 

■100万貯める
この時期に、最低100万はためておきましょう。

ここは、預金一択です。預金でまず種銭を作ります。

 

夫婦で働き、毎月8万貯めましょう。

ギャンブルと、変な生命保険などはやめましょう。意味がありません。投資信託もダメです。

とにかく預金です。

 

男性の場合は、飲みに行くのをやめましょう。家でご飯を食べる習慣をつけてください。

できれば、タバコ・キャバクラもやめておきましょう。

外食は、弁当です。

飲み物は、水を飲むようにしましょう。

 

きちんと栄養を摂ることで、なぜか無駄な出費が減ります。お菓子など、甘いものも、食べなくなります。

 

これで月に2万は浮きます。

さらに、この時期に、投資について学んでおきましょう。

 

・SP500とは

・米国株投資とは

・インデックス投資とは

・ウォーレンバフェットとは

・長期投資とは?

 

です。

書籍については、後で詳しく書きます。

 

さらに、なるべく、嫁さんの実家の近くに住み、子供は面倒見てもらいましょう。

ここで100万貯める事が最初のハードルです。

まあ、簡単ですね!!

 

すでに100万持っている人は、このページをさり、何事もなかったように生きてください。

さて、次に行きましょう。

 

ポイント

・私立で30万
・公立で16.5万
・私立に行く人も多い

 

 

3.小学生・中学生でかかる金額

小学生・中学生でかかる金額

小学生・中学生でかかる金額

まず教育にかかる費用です。

6年間で計算します。

公立小学校では約35万円、私立小学校では約166万円かかっています。

 

小学校に入ると、塾や習い事が増えます。

 

迷わず、公立一択で!!少しだけ、養育に費用を使いましょう。

幼稚園よりも、お金が少しかかりますが投資です。

 

無駄に「英語塾」などに行くのはやめましょう。

日本で英語は意味ありません。日本語の読解力もないバカが英語を学んでも意味ありません。

バイリンガルに勝てるわけないですから、最初から勝てない勝負は避けます。

 

行くなら、「水泳」「習字」がお勧めです。

体力がつくと、のちに、勉強などにいきてきます。体力がない場合、すぐにバテてしまいます。

全身運動をして、体を強くしておきましょう。

体が強いと、「いじめ」という、低学歴、低所得者が好んで行う、卑劣な攻撃に合う確率が減ります。

灘中の学生は、水泳に行って子が多いとか…

 

それはさておき

 

習字は、「ペンの持ち方」「書き順」を覚えたらすぐにやめます。

これで、文字を書く時の基本がわかります。無駄に段を取るのはアホです。(私のように)

持ち方だけで充分です。

個人的には墨を摺りながら、精神集中する。などお勧めですが、子供には分からない境地なので、必要なことだけやって

合理的に行きましょう。

月に1.5万円程度の出費になりますが、これは確保です。

 

あとは、貯蓄に回します。

小学3年生までには、500万ほど貯めておきましょう。

 

中学校でかかる年間の教育費

3年間で、公立中学校では約53万円、私立中学校では約180万円になります。

ここは、中高一貫校に行くか?が最大のポイントになります。

中高一貫校の種類について知りたい人はこちらで>>

 

中高一貫校に行った場合は、180万ほどかかります。

さらに、進学校の場合、小学生で進学塾に行きます。すると、月に10万はみておく必要があります。

塾に行く場合は、小学4年生から行きます。

 

小4で60万

小5で75万

小6で137万

サピックスの場合はこんな感じです。

 

中高一貫校に行くなら、完全中高一貫校に行った方が良いです。

sapix偏差値45を切る中高一貫校は、行っても意味がありません。

 

行っても良いですが、それはお金に余裕のある家だけにしておきましょう。

高校受験をして、公立高校を目指しましょう。

 

【合わせて参照】

【変化】中学受験はいつから?変わる受験の世界>>

【受験】共通テストを受ける人が毎年減っています>>

【一貫校】正しい中高一貫校の選び方とは >>

 

ポイント

・完全中高一貫校がおすすめ
・普通は公立で
・塾の金額も考えておこう

 

 

4.高校150万・大学で450万

高校150万・大学で450万

高校150万・大学で450万

それでは、高校生と大学にかかる金額を見ていきましょう。

教育費は、高校50万~100万、大学で250~450万です。試験科目が増えるなど、国立大学の人気がおちているので、私立の文系大学で計算するのが現実的です。

 

高校3年間で

・公立高等学校…約51万円

・私立高等学校…約105万円

となっています。

 

子供の年齢は15~18歳です。

30歳で結婚したとしたら、45~48歳になっているはずです。

ここまでくると、ある程度、お金は貯まっているはずです。

 

ちなみに、40代の貯蓄額の中央値は、単身世帯で53万円、二人以上世帯で250万円です^^;

大学までに、400万ほどあればクリアです。

 

さて、最後に大学です。

 

大学費用の平均

大学でかかる年間の教育費は少し高く

 

・国立大学 約242万

・私立大学(文系)約390万

・私立大学(理系)約450万
 

私立で400万、国立で250万です。

 

最近は、年内に大学が決まってしまう、私立が人気なので

最後の4年間で、400~450万が必要と考えておきましょう。

 

【参照】

文部科学省HP「国公私立大学の授業料等の推移(令和5年度)」

 

私立の場合は、初年度で140万、あとは年間100万くらいです。

高いですね^^;

 

一番高いので、ボスです!!

 

幼稚園入園から大学卒業までをトータルで見ると、子ども一人あたり「オール国公立」なら約800万円

「オール私立」なら約2,300万円ほどかかります。 

 

ポイント

・私立400~450万
・国立250万
・大学が一番かかる

 

 

5.資産は、誰でも増やせる

資産は、誰でも増やせる

資産は、誰でも増やせる

結婚しない男女が増えています。

2020年の段階で、男性28.3%、女性17.8%。

ウサインボルト並みに、過去最高を更新しています。

 

車も家も持てない、彼女もいない、結婚もできない。

家に帰り、ただ、スマホを眺めて、SNSに愚痴を書く…

戦時中の日本男児が見たら、「ふざけんな!」と叫びたくなる事、間違いなしです。

 

これは、日本の政策が悪く、若者の可処分所得が低く、税金が驚くほど高いからです。

若者は、政治に参加しないと、どんどん貧乏になります。

多数決による政策は、国民の賢さに比例するので、日本の政策がこれだけひどいのは、国民の教養、お金に対してのレベルが低いからですが。

私は、政治は直接、影響できないので、教育を良くすることで、日本をなんとかよくしたいと思っています。

 

それは、置いておき

 

現代社会は、労働による収益が、資産による収益を上回ることはありません。

わからな人は、トーマスピケティを読みましょう。

 

つまり、資産に投資をして、お金を増やすしかありません。

複利の力を使えば、資産を増やすことができます。

そして、資産を持たないと、貧困層になる確率が上がります。

この辺りまで読んだ人は、偏差値で60を超えている人が多く、多分、こんな記事、必要なかったと思います。

皮肉なことに、必要がない人ほど、熱心に学び。

必要な人は何も学ばない

これが、政治を悪くして、貧困者を大量に生み出しているわけです。

 

私は、母親が小さい頃、貧困だった事があり、世の中の貧困問題に興味があります。貧困は教育により、解決できると思っています。

だからこそ、このページを作っているのですが…

 

基本的に、労働者は資産を持たない限り、税金が高くなるに連れて、生活が厳しくなります。

早めに資産を形成するには、それなりに勉強が必要です。

この資産から生まれるお金で、教育費用を捻出すれば、養育費の問題は解決できます。

それは、すなわち、少子化の対策にもなります。

 

若者が明るい未来を想像できること。

 

これを作るのは、大人である、我々の義務でもあります。

 

我々の世代がダメでも、次の子供達の世代が、自分達でおかしな制度を変えてくれるよう、願っています。

多くの政治家もやむなく、ああなってしまったと思うので、むやみに批判はできませんが…

 

多くの世帯がお金について知り、「お金についての恐怖」をなくす事が大事だと思います。(個人的に)

 

貯蓄⇨投資⇨再投資のサイクル。

このサイクルを回し続ければ、3,000万までなら貯まります。いや、増やす事ができます。

まず、お金がない人は、100万貯めてください。

 

100万⇨300⇨500⇨1000万と増えていきます。

増えない場合、心理的に何かが邪魔をしている可能性があります。自分の家の親を見ましょう。

 

偏差値が50を下回っている人ほど、しっかりと勉強してください。

 

■お願い

この文章は、自分の経験をもとに、独断と偏見で書いています。ぜひ、皆さんの意見をコメントに書いてください。

そのコメントを活かし、さらに文章を改善します。

この記事を読む、多くの方が、教育費で困らないように、結婚を躊躇しないよう、何か残してあげたいわけです。

Twitterもやってますので、よかったらフォローもお願いします。

 

「このサイトでは、特定の商品・投資サービスを薦めてはいません。投資は自己責任で行ってください。」

お勧めしているのは、オルカンではなく、SP500です(笑

 

【参照記事について】

【文部科学省】国交私立大学の授業料推移>>

【文部科学省】2023年度学生納付金調査結果>>

【文部科学省】令和3年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額>>

文部科学省HP「国公私立大学の授業料等の推移(令和5年度)」

 

 

あなたの意見を聞かせてください

この記事の感想や意見を、ぜひお聞かせくださいませ。

 

 

※誹謗中傷がひどい場合、予告なく削除する事があります。

 

 

おすすめページ

このページを見た人は、以下のようなページを見ています。

 

中学受験はいつから?変わる受験の世界

中学受験はいつから?変わる受験の世界
都市部では当たり前になった中学受験
本当は、いつからはじめたらいいのか?

中学受験における偏差値は大きく3つある?

中学受験における偏差値とは
中学受験における偏差値は
ちょっとだけ特殊です

本を読もう。国語の力、読解力を上げる事の必要性

子供の成績を上げるなら本を読め
本を読んで、読解力を上げる
成績アップには、本が関係している?

中高一貫校には3つの種類が

完全中高一貫校とは
増えている完全中高一貫
その魅力にせまります

中高一貫校の選び方とは

中高一貫校の選び方
正しい中高一貫校の選び方とは
どうやって選んだらいいのか

子供を大学に行かせるまでお金はいくらかかるのか?

大学までの教育費
大学まで教育費はいくらくらい
貯めておいたらいいのか?

2024年の東大・京都・医学部合格者ランキング

東大・京大・医学部合格者数ランキング
最難関と呼ばれる大学の合格者ランキング
2024年の結果をランキングでご紹介

私立校と公立校の違いとは?

私立と公立ではどこが違う?
私立と公立では、進学実績、学費、校風が大きく違います。
公立の学校がいいのか?私立の中学校がいいのか?

私立中学と公立中学は、ここが違う

私立中学と公立中学の違い
私立が設備にお金をかける理由とは
初心者にも分かりやすく解説

変わる東京の中学受験と開成の戦略

東京の中学受験が変わっている理由
増える完全中高一貫校と
開成が高校受験を続ける理由とは?

中学受験ガイド

中学受験ガイド
上位10%の選ばれた人々、ご家庭へ
中高一貫校の受験対策について

大学の学費はいくら?文系と理系、私立と公立で、いくら変わる?

大学の学費はいくら違う?
国立と私立、理系と文系で
学費は大きく変わります

早めの対策で教育資金を増やそう

教育資金について考えよう
教育資金はいくら必要?
目安の金額と、増やし方とは

会社の選び方について

小学生から考える会社の選び方
学生のうちから考える
会社の選び方について

伊奈学園中の倍率は4.9倍

伊奈学園中偏差値
県立の人気のある中高一貫校
伊奈学園中学校の偏差値とは

大学進学者の8人に1人が中退しているボーダーフリー大学

8人に1人が中退
なんと大学生の8人に1人が「中退」
ボーダーフリー大学は必要なのか?

予習と復習どちらが大事なのか

予習と復習どちらが大事なのか
予習と復習はどちらも大事で
授業とセットで考える事が必要です

幸福の資本論的、「幸せに生きるには?」

幸福の資本論
お金があれば?友情があれば?
幸せに生きるにはどうしたらいいか?

これで良いのか?共通テスト

共通テストがまた改悪?
このままだと、受験がカンタンな
都会の私大に流れてしまう

不登校の原因とは?

小学生と中学生の不登校について
不登校について考えてみる
不登校になってしまったら?

大宮国際中に合格するには

大宮国際中に合格
大宮国際中に合格するには
どんな対策をしておけば良いのか?

伊奈学園中の倍率2024年度

伊奈学園中の倍率2024年度
人気の県立の中高一貫校
伊奈学園中に合格するには?

補習塾と進学塾は目的が違います

補習塾と進学塾の違いとは?
補習塾はテストの点数を上げる塾
進学塾は、難関校に合格するための塾

伊奈学園の倍率について

伊奈学園中の倍率と対策
倍率は約4.9倍と人気の学校です
どのような対策が必要なのか?

正しい学校の選び方とは

正しい学校の選び方とは
正しい学校の選び方とは何か?について
奴隷と貧困にならないために

正しい塾の選び方とは

正しい塾の選び方とは
中学受験をする人もしない人も
集団指導と個別指導の塾があります

私立と公立の学費差は3年間で130万

私立中と公立中の学費
どれだけ違うのか?どちらがよいのか?
徹底解説していきます

内申点について知ろう

高校受験の内申点とは
高校入試はもう始まっている
受験の仕組みと内申点の意味とは

個別指導は、何人までが個別指導なのか?

個別指導は、何人までが個別指導なのか?
個別という言葉の響きが問題です
1:1のように感じてしまいますが...

東大に最短で合格するには

凡人が東大に最短で合格するには
何をどのくらい勉強をしたらいいのか?
具体的に考えてみましょう

自己探求が究極の学問

自己探求が究極の学問
自己探求を続けて心理改善しよう
幸せに生きるために必要な事とは

チャータースクールとは

チャータースクール
教育の民営化とその弊害とは
アメリカの事例をご紹介

慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ

慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ
富裕層の子しか入れなくなった学校
それが慶應、早稲田大学

イエナプランとは

イエナプランとは
子供が自律して学んでいく
その驚くべき仕組みと効果

偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」の高校が消える

学校にとっておいしい市場
偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」
の高校が消えていく理由とは

広島叡智学園中学校とは

広島叡智学園中学校
グローバルリーダーを育てる最先端の教育環境
2019年に出来た、公立中高一貫のIBとは

大学合格ガイド

大学合格ガイド
大学に合格するには、何をしたらいいのか?
本当に正しい大学合格の方法をご紹介

私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている

私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている
減り続けていく、短大、高校、大学
生き残っていく道とは

伊奈学園中の合格ガイド

伊奈学園中の合格ガイド
県立の中高一貫校である
伊奈学園中に合格するには?

大宮国際中に絶対合格するには

大宮国際中の絶対合格
英語学習に力をいれている
大宮国際中に合格するには?

学校や塾の選び方ガイド

学校を選ぶにはどうしたらいいのか?
どうやって学校や塾を選んだら
本当に大事なポイントとは

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

勉強ガイド

よくある質問

スタッフ紹介

会社概要

お問い合わせ

【中学校】

東京の中高一貫校

埼玉の中高一貫校

神奈川の中高一貫校

千葉の中高一貫校

 

【高校ランキング】

東京の高校 偏差値ランキング

埼玉

神奈川

千葉

【塾で探す】

個別指導

集団授業

家庭教師

 

【地域で探す】

東京の人気塾

埼玉の人気塾

神奈川の人気塾

千葉の人気塾

掲載について

管理人のご紹介

会社概要

お問い合わせ