補習塾のメリットとは

知られざる補習塾とそのメリットとは

補習塾のメリットとは

塾選びでこんなお悩みありませんか?
「たくさんあって、どこを選べばいいかわからない」
「子どもに合う塾ってどんな塾?」

数ある塾の中でも、補習塾は「学校の授業についていけてない」「基礎からしっかり学び直したい」というお子さんにとって、とても有効な選択肢です。

補習塾は、一人ひとりの理解度に合わせて丁寧に指導してくれるため、苦手克服や学習習慣の定着に繋がります。

このページでは、補習塾がもつ様々なメリットを、具体的なポイントと共にご紹介します。

 

目次

1.【値段】金額が安い

2.【指導】個別指導が多い

3.【講師】講師が大学生

4.【傾向】向いている子とは

5.【タイミング】通わせるタイミングは

こんな方におすすめです
  1. 自分にあった学校を選びたい方
  2. 塾の選び方を知りたい方
  3. お勧めの学校を知りたい方

 

 

1.金額が安い

金額が安い

金額が安い

補習塾の多くは、「個別指導」や少人数制のクラスを採用していることが多く、月謝がかなり安く設定されている傾向にあります。

特に、大手学習塾が運営する補習コースや、地域密着型の小規模な補習塾では、費用を抑えながらも質の高い指導を受けらます。

 

勉強ができない子は、ぜひ、個別指導の補習塾を探しましょう。

 

補習塾では必要に応じて単科受講ができる場合もあります。

苦手な科目だけをピンポイントで補強したい場合に、無駄なく学習を進めることができます。

複数の科目を一律に受講する必要がなくなり、トータルでの費用を抑えることが可能です。 さらに、多くの補習塾では、季節講習や追加講座の料金も比較的リーズナブルに設定されています。

 

受験対策専門塾やハイレベルな進学塾では、通常授業に加えて夏期講習や冬期講習、直前対策講座などで多額の費用が発生することがありますが、補習塾ではそういった追加費用も抑えられる傾向にあります。 家計に無理なく学習を続けられる点は、補習塾の大きなメリットと言えるでしょう。長期的に通塾を検討している家庭にとって、経済的な負担が少ないことは、安心して学習を継続できる重要な要素となります。

 

ポイント

・個別指導が多い

 

 

2.個別指導が多い

個別指導が多い

個別指導が多い

「補習」という特性上、個別指導やそれに近い形式を採用している補習塾は少なくありません。学校の授業でつまずいた箇所や、特定の単元を重点的に克服したい場合、集団指導ではなかなか個々の理解度に合わせた対応が難しいのが現状です。

 

しかし、個別指導であれば、生徒一人ひとりの学習進度や理解度に合わせて、講師が丁寧に指導してくれます。わからないところはその場で質問でき、すぐに疑問を解消できるため、苦手意識を持つ前にしっかりと基礎を固めることができます。また、生徒の学習スタイルや性格に合わせて、指導方法を柔軟に変えることも可能です。例えば、視覚的な情報で理解しやすい生徒には図やグラフを多く用いたり、演習を多くこなしたい生徒には問題演習中心の授業を展開したりと、オーダーメイドの学習プランを立てることができます。

 

さらに、個別指導は、生徒が周りを気にすることなく自分のペースで学習できるため、質問が苦手な子や、自分の弱点を知られたくないと感じる子にとっても安心して学べる環境です。講師との信頼関係も築きやすく、学習面だけでなく精神的なサポートも期待できます。

ただし、全ての補習塾が個別指導であるわけではないため、塾を選ぶ際は指導形態をしっかりと確認することが大切です。少人数制のクラスでも、きめ細やかな指導を強みとしている補習塾もあります。

 

 

3.講師が大学生

講師が大学生

講師が大学生

多くの補習塾では、現役の大学生が講師を務めているケースがほとんどです。

明光義塾、ITTO個別指導、個太郎塾など、個別指導の塾は、大学生の「お兄さん、お姉さん」が教えてくれます。

 

これには、いくつかのメリットがあります。

まず、大学生講師は生徒と年齢が近く、生徒の気持ちに寄り添いやすいという点が挙げられます。少し前の自分自身の経験を振り返りながら、「ここが分からなくて苦労した」「こんな勉強法が効果的だった」といった、より実践的で共感性の高いアドバイスができるでしょう。学校の先生には聞きにくいような質問や、学習以外の悩みについても、気軽に相談できる兄・姉のような存在になることがあります。

 

次に、最新の受験事情や学校のカリキュラムを理解している場合が多いこともメリットです。自身もつい最近まで受験生であったため、各科目の重要ポイントや、効率的な学習方法について具体的な指導が期待できます。また、多くの大学生は特定の科目に特化して深い知識を持っているため、生徒の苦手分野を的確に見抜き、効果的な対策を立ててくれるでしょう。

 

さらに、大学生講師は、生徒の学習意欲を引き出すのが得意な傾向にあります。自身の成功体験や、大学生活の楽しさを伝えることで、生徒が「将来のために頑張ろう」というモチベーションを持つきっかけにもなり得ます。

もちろん、経験豊富なプロ講師に比べると指導経験は少ないかもしれませんが、補習塾では、そうした大学生講師が指導力を高めるための研修制度を設けていたり、指導経験が豊富なベテラン講師がサポートする体制が整っていたりすることがほとんどです。年齢が近い分、生徒もリラックスして質問しやすく、より活発なコミュニケーションが生まれる環境が期待できるでしょう。

 

ポイント

・大学生のお兄さん、お姉さんが講師
・子供は憧れやすい
・値段が安い

 

 

4.向いている子とは

向いている子とは

向いている子とは

補習塾が特に向いているのは、「学校の授業についていけてないと感じている子」や、「基礎学力に不安がある子」です。学校のテストでなかなか点数が取れない、宿題をこなすのに苦労している、特定の科目がどうしても苦手というお子さんにとって、補習塾はまさに救世主となり得ます。

また、**「自分のペースでじっくり学びたい子」**にも適しています。集団塾のように一斉に進んでしまうと、わからないところがあっても質問しづらかったり、理解が追いつかないまま次の単元に進んでしまったりすることがあります。補習塾では、個々の理解度に合わせて丁寧に指導してくれるため、焦らずに自分のペースで学習を進めることができます。質問しやすい雰囲気も、理解を深める上で非常に重要です。

 

さらに、「学習習慣を身につけたい子」にも補習塾は有効です。

自宅学習が苦手で、なかなか机に向かえないお子さんでも、塾に通うことで強制的に学習時間を確保できます。宿題のサポートや、予習・復習のやり方なども指導してくれるため、自学自習の習慣が自然と身についていきます。

「自信をつけたい子」にもおすすめです。小さな「できた!」を積み重ねることで、苦手意識を克服し、学習に対するポジティブな気持ちを育むことができます。

成績が向上することで、学校生活全体にも良い影響を与えるでしょう。

つまり、補習塾は、学習面でつまずきを感じているお子さんや、基礎を固めて自信をつけたいお子さんにとって、最適な学習環境を提供してくれると言えます。

 

 

5.通わせるタイミングは

通わせるタイミングは

通わせるタイミングは

補習塾に通わせる最適なタイミングは、お子さんの状況や目標によって異なりますが、大きく分けていくつかのパターンが考えられます。

まず、最も明確なタイミングは、「学校の授業でつまずきを感じ始めたとき」です。テストの点数が芳しくない、宿題に取り組むのが困難になってきた、特定の単元や科目に苦手意識を持ち始めたなど、お子さん自身や保護者の方が学習面での異変に気づいた時が、補習塾を検討する良い機会です。つまずきは、放置するとどんどん大きくなる傾向があるため、早めに対処することで、後々の負担を軽減できます。

 

次に、**「学年が上がるタイミングや、新しい単元に入る前」**も有効です。

例えば、小学校から中学校へ進学する際や、中学校で数学の「関数」や英語の「文法」など、新しい概念が多く登場する単元に入る前に、基礎を固めておくことで、スムーズな学習スタートを切ることができます。特に、これまでの学習内容が積み重なっていく科目では、前の学年の内容に不安がある場合、早期に補習を行うことが非常に重要です。

また、**「学習習慣をつけさせたいとき」**も良いタイミングです。特に低学年のうちから塾に通わせることで、机に向かう習慣や、集中して学習する姿勢を自然と身につけさせることができます。自学自習の習慣が身についていないお子さんにとっては、塾が学習のペースメーカーとなり、家庭学習の質も向上する可能性があります。

 

さらに、「苦手科目を克服したいと本人が希望したとき」も重要です。お子さん自身が「できるようになりたい」という意欲を持っている場合、学習効果は飛躍的に高まります。そうした前向きな気持ちを大切にし、適切なサポートを提供することが、学力向上への近道となるでしょう。

いずれのタイミングであっても、お子さんの学習状況や性格、そして塾の指導方針などを考慮し、最も適した塾を選ぶことが大切です。まずは無料体験や説明会に参加し、お子さんに合うかどうかを見極めることをおすすめします。

 

 

あなたの意見を聞かせてください

この記事の感想や意見を、ぜひお聞かせくださいませ。

 

 

※誹謗中傷がひどい場合、予告なく削除する事があります。

 

 

おすすめページ

このページを見た人は、以下のようなページを見ています。

 

やってはダメな勉強方法とは

やってはダメな勉強方法とは
あなたの勉強方法は、根本的に
そう、間違っている...かも

補習塾のメリットとは

知られざる補習塾のメリットとは
補習塾は、勉強ができない子に向いた
個別指導の塾です。そのメリットとは?

中学受験のデメリットとは?

進学塾に通うデメリット
進学塾にも知られざるデメリットが
誰も教えてくれない本当の話

進学塾に通うメリットとは

進学塾に通うメリットとは
中学受験をするなら、塾は強力な味方に
どんな部分が魅力的なのか?

大学附属の中高一貫校のメリット・デメリット

大学附属の中高一貫校
メリットとデメリットとは
なぜ、いま、人気なのか?

多様化する進学塾のタイプと選び方

進学塾の種類と選び方とは?
塾には種類があり、目的ごとに
細かく細分化されています。

難関高校の対策はいつから?

【高校受験】難関校合格への道
難関高校に最短で合格するためには
いつから、どのように対策すれば?

高校受験を成功させる進学塾の選び方とは?

成功する塾の選び方とは
本当に高校受験を成功させる
塾の選び方について知ろう

補習塾と進学塾は目的が違います

補習塾と進学塾の違いとは?
補習塾はテストの点数を上げる塾
進学塾は、難関校に合格するための塾

2025年の東大・京大・医学部合格者ランキング

2025年の東大合格ランキング
2025年の東大・京大・医学部合格者ランキング
進学校をご紹介

どちらが良い?サピックスの大型校、小規模校

どう選ぶ?サピックス校舎
サピックスの校舎には大型校と
小さい校舎があります

東京大学に行ってみよう

東京大学に行ってみよう
東京大学に入りたいなら
まずは、視察に行ってみては?

大学附属の中高一貫校とは?そのメリットを知ろう

大学附属の中高一貫校とは
人気の理由と、メリットについて
総合的に見ていきましょう

私立と公立の学費差は3年間で130万

【学費】私立中と公立中の学費
どれだけ違うのか?どちらがよいのか?
徹底的に、分解と解説していきます

VUCA時代に、変化を恐れず進化し続ける「横浜隼人」の今を取材 Vol.1

横浜隼人中学・高等学校
変化し続ける、注目の学校
横浜隼人中学に行ってきました

東大に最短で合格するには

凡人が東大に最短で合格するには
何をどのくらい勉強をしたらいいのか?
具体的に考えてみましょう

幸福の資本論的、「幸せに生きるには?」

幸福の資本論
お金があれば?友情があれば?
幸せに生きるにはどうしたらいいか?

風越学園とは

風越学園とは
軽井沢にある、新しい学校
楽天の副社長の新しい挑戦

埼玉の公立中高一貫校は4つ

埼玉の公立中高一貫校は4つ
埼玉県には公立の中高一貫校が4つ
学費が安く、教育環境が最高です

話題のOWIS大阪とは

OWIS大阪とは
インターナショナルスクールOWIS大阪とは?
学費や入試情報も紹介します

IBが取得できる関西の学校をご紹介

IBが取得できる関西の学校について
関西にある、IBが取得できる
インターナショナルスクールなどをご紹介

IBが取得できる首都圏の学校をご紹介

IBが取得できる首都圏の学校について
首都圏にある、IBが取得できる
インターナショナルスクールなどをご紹介

全国のお勧めインターナショナルスクール

全国のインターナショナルスクール
全国にある、保護者が行かせて良かったと
声が多いインターナショナルスクールをご紹介

インターナショナルスクールを選ぼう

インターナショナルスクールを選ぼう
メリット、でメリッをご紹介

IBが取得できる全国のインターナショナルスクール

IBが取得できる全国のインターナショナルスクール
IBが取得できる、おすすめの全国の
インターナショナルスクールをご紹介します

2024年の東大・京都・医学部合格者ランキング

東大・京大・医学部合格者数ランキング
最難関と呼ばれる大学の合格者ランキング
2024年の結果をランキングでご紹介

本を読もう。読解力を上げる事の必要性

子供の成績を上げるなら本を読め
本を読んで、読解力を上げる
成績アップには本が関係している?

後悔しない高校の選び方とは

後悔しない高校選び方とは
選ぶ基準が、実は難しい高校
自分にぴったりの学校を見つける方法とは

中高一貫校の選び方とは

中高一貫校の選び方
正しい中高一貫校の選び方とは
どうやって選んだらいいのか

中学受験はいつから?変わる受験の世界

中学受験はいつから?変わる受験の世界
都市部では当たり前になった中学受験
本当は、いつからはじめたらいいのか?

中学受験における偏差値は大きく3つある?

中学受験における偏差値とは
中学受験における偏差値は
ちょっとだけ特殊です

中高一貫校には3つの種類が

完全中高一貫校とは
増えている完全中高一貫
その魅力にせまります

子供を大学に行かせるまでお金はいくらかかるのか?

大学までの教育費
大学まで教育費はいくらくらい
貯めておいたらいいのか?

私立校と公立校の違いとは?

私立と公立ではどこが違う?
私立と公立では、進学実績、学費、校風が大きく違います。
公立の学校がいいのか?私立の中学校がいいのか?

私立中学と公立中学は、ここが違う

私立中学と公立中学の違い
私立が設備にお金をかける理由とは
初心者にも分かりやすく解説

変わる東京の中学受験と開成の戦略

東京の中学受験が変わっている理由
増える完全中高一貫校と
開成が高校受験を続ける理由とは?

中学受験ガイド

中学受験ガイド
上位10%の選ばれた人々、ご家庭へ
中高一貫校の受験対策について

大学の学費はいくら?文系と理系、私立と公立で、いくら変わる?

大学の学費はいくら違う?
国立と私立、理系と文系で
学費は大きく変わります

早めの対策で教育資金を増やそう

教育資金について考えよう
教育資金はいくら必要?
目安の金額と、増やし方とは

会社の選び方について

小学生から考える会社の選び方
学生のうちから考える
会社の選び方について

伊奈学園中の倍率は4.9倍

伊奈学園中偏差値
県立の人気のある中高一貫校
伊奈学園中学校の偏差値とは

大学進学者の8人に1人が中退しているボーダーフリー大学

8人に1人が中退
なんと大学生の8人に1人が「中退」
ボーダーフリー大学は必要なのか?

予習と復習どちらが大事なのか

予習と復習どちらが大事なのか
予習と復習はどちらも大事で
授業とセットで考える事が必要です

これで良いのか?共通テスト

共通テストがまた改悪?
このままだと、受験がカンタンな
都会の私大に流れてしまう

不登校の原因とは?

小学生と中学生の不登校について
不登校について考えてみる
不登校になってしまったら?

大宮国際中に合格するには

大宮国際中に合格
大宮国際中に合格するには
どんな対策をしておけば良いのか?

伊奈学園中の倍率2024年度

伊奈学園中の倍率2024年度
人気の県立の中高一貫校
伊奈学園中に合格するには?

伊奈学園の倍率について

伊奈学園中の倍率と対策
倍率は約4.9倍と人気の学校です
どのような対策が必要なのか?

正しい学校の選び方とは

正しい学校の選び方とは
正しい学校の選び方とは何か?について
奴隷と貧困にならないために

正しい塾の選び方とは

正しい塾の選び方とは
中学受験をする人もしない人も
集団指導と個別指導の塾があります

内申点について知ろう

高校受験の内申点とは
高校入試はもう始まっている
受験の仕組みと内申点の意味とは

個別指導は、何人までが個別指導なのか?

個別指導は、何人までが個別指導なのか?
個別という言葉の響きが問題です
1:1のように感じてしまいますが...

自己探求が究極の学問

自己探求が究極の学問
自己探求を続けて心理改善しよう
幸せに生きるために必要な事とは

チャータースクールとは

チャータースクール
教育の民営化とその弊害とは
アメリカの事例をご紹介

慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ

慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ
富裕層の子しか入れなくなった学校
それが慶應、早稲田大学

イエナプランとは

イエナプランとは
子供が自律して学んでいく
その驚くべき仕組みと効果

偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」の高校が消える

学校にとっておいしい市場
偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」
の高校が消えていく理由とは

広島叡智学園中学校とは

広島叡智学園中学校
グローバルリーダーを育てる最先端の教育環境
2019年に出来た、公立中高一貫のIBとは

大学合格ガイド

大学合格ガイド
大学に合格するには、何をしたらいいのか?
本当に正しい大学合格の方法をご紹介

私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている

私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている
減り続けていく、短大、高校、大学
生き残っていく道とは

伊奈学園中の合格ガイド

伊奈学園中の合格ガイド
県立の中高一貫校である
伊奈学園中に合格するには?

大宮国際中に絶対合格するには

大宮国際中の絶対合格
英語学習に力をいれている
大宮国際中に合格するには?

学校や塾の選び方ガイド

学校を選ぶにはどうしたらいいのか?
どうやって学校や塾を選んだら
本当に大事なポイントとは

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

勉強ガイド

よくある質問

スタッフ紹介

会社概要

お問い合わせ

【中学校】

東京の中高一貫校

埼玉の中高一貫校

神奈川の中高一貫校

千葉の中高一貫校

 

【高校ランキング】

東京の高校 偏差値ランキング

埼玉

神奈川

千葉

【塾で探す】

個別指導

集団授業

家庭教師

 

【地域で探す】

東京の人気塾

埼玉の人気塾

神奈川の人気塾

千葉の人気塾

掲載について

管理人のご紹介

会社概要

お問い合わせ