予習と復習どちらが大事なのか
予習と復習どちらが大事なのか
勉強が出来る人ほど、予習と復習がしっかりと出来ています。色々な研究の結果、復習の方が、学習効率は良いと言われています。 塾によって方針は色々ありますが、基本的に進学塾では、徹底的に「復習」や「類似問題」をやらせます。四谷大塚さんサピックスさんでは「復習」の量を圧倒的にこなす事で、大量の合格者を出してきました。
目次 |
- 自分にあった学校を選びたい方
- 人生を自分で決めたい方
- 基準が分からない方
1.予習と復習はどちらがよいのか
予習と復習はどちらがよいのか
結論から言うと、「授業、予習、復習」の3つのセットが大事。という事です。
予習と復習はセットになることで、効果が上がりやすい。と言えます。予習だけよりも、復習だけよりも、両方をセットでやる人の方が、学習効率が良い。という事です。
当たり前だろ!と思うかもしれませんが、これは、どちらか?で考える事ではありません。
両立できる事だからです。
基本的に、予習ができる人は、復習もできています。さらに、復習がしっかりできる人は、自ずと、「予習しておこう」となります。
大手の進学塾などでは、予習よりも、復習を大事にしています。
しかし、それは勉強が出来る子をさらに伸ばすには?という考え方によるものです。
勉強ができない子は、「授業、予習、復習」の3つをバランスよく行う事が大事になります。
勉強が苦手なほど、予習をしない傾向にあります。
もしお子様が勉強をしていない、苦手な場合。親が一緒になって、勉強をすること
が大事になります。
・授業、予習、復習が大事 ・授業とセットで考えよう ・両立する事が大事 |
2.授業とセットが大事なわけ
授業とセットが大事なわけ
授業を一度聞いて、どれだけ覚えられるか?
やってみると分かります。
「完璧に理解できた!」なんていう人は、少数だと思います。
予習が大事なのは、「授業が分かる」「説明に集中できる」ようになるからです。
やたらノートがカラフルな人っていませんか?実は、このような人ほど、勉強が苦手だったりします。
ノートを取るのに夢中になってしまい、授業に集中できず、先生の話を聞いていない…
先生が、「ここがポイントだぞ!!」
と言っているのに、ノートを模写するのに必死になってしまい、授業が頭に入らない…
という状態になるわけっdす。
その結果、要点がつかめず、無駄にノートばかり綺麗になるわけです。
意識は、2つの物事にフォーカスできるようにできていません、「解説系のyoutube」を聞きながらスマホでブログを書いて見ましょう。
音が気になり、文章が書けないはずです。
意識を一つに集中させる事で、学習効果は、飛躍的に高まります。
勉強ができない人は、「ノートを綺麗にする」になってしまい、要点をつかむ。授業を理解する。になってないわけです。
予習をすると、初めて聞く言葉や方程式が減ります。
つまり、先生の言葉に注目できる時間が増えます。先生の話をよく聞くことで、理解が深まります。
反転学習という言葉があります。
予習➡授業➡復習の3セットをしながら、学習をしていく方法です。
これは、最も効率がよい学習方法とされています。塾などに入ると推奨されます。
しかし、予習をしっかりする生徒が少ないため、定着していません。
・授業に集中できる ・予習➡授業➡復習の3セット ・反転学習する良い |
3.効果的な予習のやり方とは
効果的な予習のやり方とは
まず、長時間やらない事が大事です。予習は10分~30分にしておきましょう。
さらに、分からない部分があっても、気にしない事が大事です。
知らない言葉が出てきても、あまり時間をかけないことです。その、分からない部分こそ、「授業」で聞くべき事です。
授業では、「分からなかった部分」をよく聞くようにしましょう。
これで大丈夫です。
もっと詳しく予習について書くと。
・教科書やワークを確認する
・内容にざっと目を通す
・授業で扱う範囲の要点を確認
・引っかかった点や疑問点をメモする
・分からなかった語句や記号を色ペンでチェックする
・教科書の索引や辞書でわからない語句や単語を調べておく
これで大丈夫です。
基本的に予習ができる、続けられる人は偏差値が50以上を超えていると言われています。50を超えてくると、基本ができるようになるので、どんどん成績が上がってきます。
60までは比較的にスムーズにいきます。勉強はできるようになると、理解が深まり、楽しくなってきます。
楽しくなるまでに、やめてしまう人が多いだけです。
予習をしっかりやっておくと、理解度が深まるので、結果的に復習に使う時間を、類似問題を解く時間に使う事ができます。
勉強ができる人は、先生の話など聞かず、ひたすら類似問題を解いておきましょう。
最終的に、自分で問題を作れるようになれば、完璧です。
偏差値が60を超えている人は、「先取り学習」をしましょう。
日本は飛び級制度がないので、小学校でモタモタ勉強をする事になります。
勉強ができる人は、遅い人々、理解が遅い人は放っておき、さっさと次の単元にいきましょう。
どんどん進めて、小学、中学の範囲を早めに終わらせておきましょう。
先取り学習を自分で勝手にやっておくと、中高一貫校に行かなくても大丈夫になります。とにかく、習慣を作り、他人に合わせず
勝手に進める事です。
それでも時間が余る人は、ぜひ、出来ない人を教えてあげてください。
仲間を助けること、弱者を助ける事を通じて、「共同体意識」という大事な事を学ぶ事が出来ます。
弱者を切り捨てず、助けることを、若年層から学ぶ事は、その後の人生において、とても役に立つ経験となります。
・10分でもよい ・分からない部分があってOK ・類似問題を解く時間が増える |
4.復習のやり方とは
復習のやり方とは
人間の脳は本来「忘れやすい」性質をもっています。復習は、予習よりもはるかに大切です。
勉強ができる人ほど、復習に時間をかけています。
勉強に復習が欠かせないのは、脳は復習を繰り返すことで、記憶を定着させる習性があるからです。
脳には海馬という部分があり、記憶は、この「海馬」に蓄積されていきます。長期記憶をするには、海馬という脳の分野を使いこなす必要があります。
海馬は「記憶する必要がある」と判断すれば、その情報を「長期記憶」として記憶します。
反対に「必要がない」と判断した記憶は、忘れていきます。
勉強した内容を定着させるには、繰り返し何度も復習することが唯一の方法です。
記憶を定着させるには、定期的に学びなおしをする事が大事です。
学び直しの回数は、人によって違います。
基本的には、時間をおいて、何度も同じ問題をする事で、脳にニューラルネットワークができ、記憶が定着します。
繰り返しにより、脳の回路が太くなり、すぐに記憶を引き出す事ができるわけです。
類似問題も、同じように、長期記憶にはとても有効です。
予習、授業、復習、類似問題。このサイクルを定期的に回す事で、短期間で飛躍的に学力を上げることができます。
もし、このサイクルで勉強しても学力が上がらない場合、基本に戻り「読解力」を向上させるようにしてください。
・海馬が重要 ・繰り返す事で長期記憶になる ・類似問題も良い |
5.まとめ
まとめ
勉強には、予習、復習、授業、類似問題、読解力、環境の全てが大事です。
勉強ができるようになるには、「自学自習」の習慣を身に付ける事です。しかし、この習慣がなかなか身につきません…
勉強が苦手な人は「勉強=苦痛」となっています。脳は「苦痛」と感じるものは、避けるようになってしまいます。
苦手意識を持つ前に、習慣をつける事が大事になります。
習慣がついてしまえば、無理に学ぶ必要がなくなり、ストレスが大きく減ります。
つまり、学力が上がります。
もし、勉強が苦手な場合、効率の良い「勉強方法」を学んでみましょう。
もしかしたら、勉強が出来なかったのは、やり方が間違っただけかもしれません。
あなたの意見を聞かせてください
この記事の感想や意見を、ぜひお聞かせくださいませ。
※誹謗中傷がひどい場合、予告なく削除する事があります。
おすすめページ
このページを見た人は、以下のようなページを見ています。
私立中学と公立中学の違い 私立が設備にお金をかける理由とは 初心者にも分かりやすく解説
伊奈学園中偏差値 県立の人気のある中高一貫校 伊奈学園中学校の偏差値とは
8人に1人が中退 なんと大学生の8人に1人が「中退」 ボーダーフリー大学は必要なのか?
予習と復習どちらが大事なのか 予習と復習はどちらも大事で 授業とセットで考える事が必要です
私立と公立ではどこが違う? 私立と公立では、進学実績、学費、校風が大きく違います。 公立の学校がいいのか?私立の中学校がいいのか?
幸福の資本論 お金があれば?友情があれば? 幸せに生きるにはどうしたらいいか?
中学受験はいつから?変わる受験の世界 都市部では当たり前になった中学受験 本当は、いつからはじめたらいいのか?
共通テストがまた改悪? このままだと、受験がカンタンな 都会の私大に流れてしまう
小学生と中学生の不登校について 不登校について考えてみる 不登校になってしまったら?
大宮国際中に合格 大宮国際中に合格するには どんな対策をしておけば良いのか?
伊奈学園中の倍率2024年度 人気の県立の中高一貫校 伊奈学園中に合格するには?
補習塾と進学塾の違いとは? 補習塾はテストの点数を上げる塾 進学塾は、難関校に合格するための塾
伊奈学園中の倍率と対策 倍率は約4.9倍と人気の学校です どのような対策が必要なのか?
中高一貫校の選び方 正しい中高一貫校の選び方とは どうやって選んだらいいのか
正しい学校の選び方とは 正しい学校の選び方とは何か?について 奴隷と貧困にならないために
正しい塾の選び方とは 中学受験をする人もしない人も 集団指導と個別指導の塾があります
私立中と公立中の学費 どれだけ違うのか?どちらがよいのか? 徹底解説していきます
高校受験の内申点とは 高校入試はもう始まっている 受験の仕組みと内申点の意味とは
大学までの教育費 大学まで教育費はいくらくらい 貯めておいたらいいのか?
個別指導は、何人までが個別指導なのか? 個別という言葉の響きが問題です 1:1のように感じてしまいますが...
小学生から考える会社の選び方 学生のうちから考える 会社の選び方について
凡人が東大に最短で合格するには 何をどのくらい勉強をしたらいいのか? 具体的に考えてみましょう
自己探求が究極の学問 自己探求を続けて心理改善しよう 幸せに生きるために必要な事とは
チャータースクール 教育の民営化とその弊害とは アメリカの事例をご紹介
慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ 富裕層の子しか入れなくなった学校 それが慶應、早稲田大学
イエナプランとは 子供が自律して学んでいく その驚くべき仕組みと効果
学校にとっておいしい市場 偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」 の高校が消えていく理由とは
広島叡智学園中学校 グローバルリーダーを育てる最先端の教育環境 2019年に出来た、公立中高一貫のIBとは
中学受験ガイド 上位10%の選ばれた人々、ご家庭へ 中高一貫校の受験対策について
大学合格ガイド 大学に合格するには、何をしたらいいのか? 本当に正しい大学合格の方法をご紹介
私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている 減り続けていく、短大、高校、大学 生き残っていく道とは
伊奈学園中の合格ガイド 県立の中高一貫校である 伊奈学園中に合格するには?
大宮国際中の絶対合格 英語学習に力をいれている 大宮国際中に合格するには?
学校を選ぶにはどうしたらいいのか? どうやって学校や塾を選んだら 本当に大事なポイントとは