私立と公立の学費差は3年間で130万

私立中と公立中の学費、どれだけ違うの?

私立と公立の学費差は3年間で130万

中学受験といえば、限られた医者の子供などが受験をするイメージでしたが、それはもう古い話。首都圏では、実に40%もの学生が「中学受験」をすると言われています。都心のある小学校では、クラスの半分以上が中学受験をしている。ともいわれています。

「将来を考えたらやっぱり私立に行かせてあげたい」でも、「うちの家計では、私立中学の学費が...」と思うご家庭も多いのではないでしょうか?
今回は、私立の中学と公立の中学の学費を比べ、メリットやデメリットを比較していきます。

結論から言うと、公立は53万、私立は180万、差額が130万/3年 となります。3年間で130万の差が出てしまいます。これを安いと思うか?高いと思うか?まずお金の面で考える事が大事です。
さらに、慶應、早稲田など付属中なら、私立のメリットがある。中堅以下の中高一貫校には行かない方がよい。
このあたりを説明していきます。

 

目次

1.【基本】私立中学と公立中学の学費を比較してみた

2.【私立中】私立中学のメリットとは

3.【公立中】公立中学のメリット

4.【塾】塾に通わせるお金を忘れずに

5.【まとめ】どちらが良いのか?

こんな方におすすめです
  1. 自分にあった学校を選びたい方
  2. 塾の選び方を知りたい方
  3. お勧めの学校を知りたい方

 

 

1.3年間で135万円の差が出ます

3年間で135万円の差が出ます

3年間で135万円の差が出ます

まず

私立と公立で最も大きく、気になる、家庭に大きな打撃とショックを与えてくれるのは

「学費」 

つまり「お金」です。

 

私立中学の学費は、5万円~8万/月ほどです。

私立の学校では、学費の他にも「施設費」「旅行積立金」がかかる場合が多いです。

 

部活をしていれば、活動費なども考えておく必要があります。

さらに、通学費、食費もかかります。

すると、なんやかんやで、8~15万/月ほどかかります。

 

塾に行く場合もしかりです。

 

 慶應、立教などの付属校になるほど、人気があるので学費が上がります。

人気のない中高一貫校ほど、学費が安くなる傾向にあります。

 


■東京の人気中高一貫校の学費 

 

・開成中学校は、492,000円/年 

・桜蔭中学校は、447,600円 

・早稲田中学校は、444,000円 

・慶應義塾中等部は、880,000円 となっています。 

 

慶應の中高一貫校は、のきなみ学費が「強気の値段」となっています。

 

人気、その後の進学先によって値段は大きく変わってきます。 公立の授業費は年間で118,000円/年ほど。

 つまり、月に1~2万円/月となっています。 

 

私立は10万

公立は2万

 

つまり、公立と私立では5倍ほどの差があると分かります。

 

 


■公立中学校の場合 

 

入学金・・・5,650円

学費・・・118,000円×3(3年間) 

給食費・・・162,000円(3年間) 

3年間合計・・・521,650円 

 

 


■私立の場合(私立・帝京中学で比較) 

 

入学金・・・310,000円 

授業料・・・372,000円×3(3年間) 

設備費用・・・156,000円×3(3年間) 

後援会入会金・・・7000円(3年間) 

旅行積立金・・・360,000円(3年間) 

後援会費・・・36,000円(3年間) 

3年間合計・・・1,873,000円

 帝京中学校学費>> 

 

1,873,000-52,1650=1,351,350円

 

3年間で、135万円の差額がでます。

 

■差が出る部分 差が出る部分は、施設費、旅行積立金、通学費などです。 

 

・学費+施設費 

・旅行積立費(海外なので高額)

 ・制服などの指定品

・教材

 ・寄付金(払わなくてよいが) 

・スクールバス代 

 

この中で、最も差が出るのは、「授業費と施設費」です。

 

総額を安く見せようとして、月額で表示する学校もあります。私は総額で比べた方が良いと思うので、このサイトは総額表示にしています。

 

私立は基本的に部活動に使う、体育館、グランドなど設備が充実している場合が多いです。

 中には、施設が古い場合もあります。

進学実績が低く、設備が古いほど、私立の学校は人気がなくなります。 

早稲田などは、設備が古くても早稲田大学に行けるというブランド力があり、立地も良かったりするので、設備が古くても人気があります。

 

 慶應、立教の中高一貫校は設備が綺麗で人気があります。

 とくに、田舎にある中高一貫校ほど、体育館、グラウンド、図書館などにお金をかけて、生徒を呼び込もうとしています。

ラサールなどは、昔から「寮」があり、全国から秀才を集めていました。

現在は、地方にも「良い中高一貫校」が増えたので、寮によって、全国から秀才を集める。という学校は苦戦しているようです。

 

ちなみに、偏差値が低い学校ほど、運動施設にお金をかけています。

 

 偏差値が55ほどの学校では、図書館にお金を投資しても、学生が集まらないようです。灘中学など、トップレベルの学校になるほど、図書館が豪華になっています。

部活ができる「文武両道」などとうたい、勉強も出来ないのに、部活をやらせようとする私立もあります。

このあたりは、学校法人としてのあり方と、理事長の考え方に左右されますので、一概に学校や教師が悪い。とは言えません。

 

わたし個人の意見としては、偏差値55以下なら、私立に行く必要はありません。(田舎に住んでいて、地域の学校があれているならば…そうとも言い切れませんが)

最低でも偏差値が58以上(四谷偏差値)なら、「私立」を考えても良いと思います。

お金に余裕があるなら、どこに行っても構いませんが^^;

 

 私立の学費にお金を使うなら、塾にお金を使った方が、費用対効果が高いと言えます。 

良い大学に入りたいという前提条件がある場合、部活動は、100害あって1利なしです。

 

運動したいなら、スポーツクラブにでも入り、やれば良いです。

根性をつけても、頭は良くなりません。(本当は運動をした方が良いですが、今の受験業界は、高度化しているので、なるべく勉強時間を長く確保した方が良いです)

 

 完全中高一貫校に公立の高校が進学実績で大敗している原因は、あきらかに、勉強時間、勉強効率の違いだけであり、公立高校の生徒が頭が悪くなったからではありません。 

プロスポーツ選手が、アマチュアのトップと戦った場合、確実にプロが勝ちます

 

 余計なことをせず、競技に集中している方が勝つのは当たり前です。

 

受験も、プロスポーツの世界と同じようになっている事を忘れてはいけません。 

 

身体を鍛えても、進学先が上がることはありません。今後、子供が減り、超学歴社会になる確率が上がっているので、人生の方向性が決まらない学生には、選択肢だけ残させてあげる方が良いです。 

 

では、塾の代金を入れて、3年間中学に通った場合 私立と公立でどのくらい金額が変わってくるか、見てみましょう。 

 

 

 

結果はこのように、私立は470万、公立は147万となっています。

 この図を見ても分かるように、あきらかに公立に行って、子供に合った塾に入れた方が 明らかにメリットがある事が分かります。 

 

もっと詳しく知りたい人は、「私立校と公立校の違い」について見てください。

 

ポイント

・公立+塾が最も効果的
・学費よりも塾にお金を使おう
・公立と私立で、学費は5倍の差

 

 

2.トップ校のみメリットがある

トップ校のみメリットがある

トップ校のみメリットがある

中学受験の場合、公立の中高一貫校と、トップレベルの私立中学のみ、入学する意味があると思ってい家庭も多いかもしれません

お子様の学力が高く、 「開成」「麻布」「桜蔭」など偏差値65~70以上なら、絶対に私立に行った方が良いです。

高校から入学する事ができない、私立の完全中高一貫校がお勧めです。

 

基本的には、私立の方が、授業自体が、受験に特化しています。

ただし、トップレベルの学校 は、一部の授業が、受験に特化してない所もあります。銀の匙などです。

 

しかし、生きていくうえで大事な 「自分で考える」。という学習をさせてくれる学校もあります。

そんな学校に行くメリットは「人」です。つまり「環境です」

 

頭の良い子、経済的に豊な人に囲まれている。

という状況、状態に価値があると言えます。

 

人間にはミラーニューロンという細胞があります。

朱に交われば赤くなる」という言葉通り、思春期の学生は、よくも悪くも、周りの人に染まりやすい性格があります…

 

勉強する子の集団にいるだけで、自然と勉強しよう!!

という気持ちが強くなります。

 

これは、中高一貫校に行った事がある人なら、わかる!と共感してくれる部分かと思います。もちろん、コミュニケーション力が低く、学校に良い思い出がない人も多いかもしれませんが^^;

多くの人は、「行って良かった」と思っているはずです。

 

この「環境」を買うために、私立中学に行く意味や価値はあるかもしれません。

 

基本的に、経済的にゆたかな家ほど、礼儀やマナー、言葉づかい、人に対する接し方が良いです。

お金のない家ほど、動物のような、知性のない人間が蠢いています。

子供に大きな声で怒鳴りつけている親などを見ると、やはり、低所得層のご家庭が多いように見受けられます。これは偏見ではなく、本当の事、事実です。

 

それはさておき、

中高一貫校などは、先取り授業で、中学の範囲をすぐに終わらせて、高校の範囲まで進めて勉強していきます。

受験を受ける3年生の時点で、全ての教科で高校の範囲を終わらせている。

という感じです。 

1年のアドバンテージがあるだけで、浪人生と同じくらいの有利さがあります。 

なるべく、トップレベルの、完全中高一貫校に入りましょう。 理由は簡単で、難関大学に入る場合、高校から勉強していると、物理的に時間が足りないからです。 

 

大学受験の実態 

 

昭和の時代は、大学に行く人が少なく、地方のトップ公立高校から、東大など難関国立大学に行くことができました。 

頭の良い子は、お金持ちの家が支援してくれるなど、集団的に助け合う。という姿が見られました。

まだまだ、塾の数も少なく、受験のレベルも低かったと言えます。

中高一貫校の数も少なく、大学へ行く人がそもそも少ない時代でした。

 

 しかし、今は違います。Fラン大学と言われる、誰でも入れる大学が増え、それと比例するように子供の数が減り、大学に全ての人が入れる時代になりました。 難関国立に入る場合、小学4年生で進学塾に入り、完全中高一貫校へいき、そのまま大学受験までひたすら勉強する。

というコースになっています。 

 

埼玉県では、北部の進学校である「熊谷高校」(偏差値:61)などは、1990年には東大合格者が11人いましたが、年々数を減らし、2021年には0人になっています。 同じ県内でも、北部の浦和高校(偏差値:72)などは、44人とすごい実績となっています。

この20年だけで、受験の業界は劇的に変化しているわけです。 

 

基本的に、中学、高校、大学受験は、親が教育に課金してくれるほど、このゲームは有利になります。

とくに、中学受験は「親の受験」などと言われています。

 

ゲームは残酷であり、面白く

家の可処分所得が大きいほど、ゲームに勝ちやすい。

という性質があります。 

 

受験ゲームというのは、シンプルで、勉強は、時間をかければかけるほど、勝つ確率が高くなります。

勉強の質も大事なのですが、基本は「量」=時間です。

時間をかけた人が勝つ、公平な戦いと言えます。ある意味、とても平等な勝負です。

 

アメリカのように、親の財力、今までやってきた事などで評価される事は少ないです。

最近はAO入試、推薦が増えていますが、国立の難関大学などは、ペーパー試験での実力勝負となっています。

貧富の差に官憲がない、とても公平な制度と言えます。 

 

しかし、平等ではありません。

親が教育費に課金してくれる環境ある。親が教育熱心で、子供の時から勉強する環境を作ってくれている。勉強するように誘導してくれるか?が大きな鍵になります。 生まれた場所によって、大きく教育水準が変わるわけです。 「熊谷高校」などは、埼玉でも北部にあります。この地域は、東京に住めない人が仕方なく住んでいる地域です。

 そのため、学力が高く、大手に就職できた人は、大宮、浦和あたりに家を買います。

 つまり、埼玉県は、頭の良い人ほど南部の東京に近い地域に住みます。

「大宮、浦和、川口」このあたりの子供は比較的に所得が高く、親が頭が良いため、子供も遺伝して頭が良い確率が上がります。

 

 神奈川、千葉なども基本構造は同じで、年数が経つほど、都心部に近い場所ほど、地価が上がり、集まる人の偏差値が高くなっていきます。 

 

地域格差というものが、教育の世界でも起きています。 東京、神奈川などは、東大、国立の医学部にたくさん合格している高校ほど私立の中高一貫校になりつつあります。 

 

塾による入試対策が進んだ結果、地方の天才よりも、都市部の塾で対策をした人の方が、難関国立大学へ行く時代になってしまいました... 

このように、トップレベルであれば私立に行く意味がありますが、基本的に、偏差値が60以下のような中途半端な私立校は行く必要がありません。

 

ポイント

・偏差値60以上に入ろう
・完全中高一貫校へ
・付属の中高一貫校もあり

 

 

3.3年間で55万しか、かからない

3年間で55万しか、かからない

3年間で55万しか、かからない

公立校のメリットは、「距離」と「時間」と「お金」です。 

その中でも、最も大きなメリットは「お金」です。

私立は3年で200万ほどかかりますが、公立に行くと60万ほどしかお金がかかりません。 

 

地元の公立中学校なら自宅から通いやすく、通学の負担は少なくて済みます。

 距離が近く、通学する時間もかかりません。

絶対的に、公立高校に行った方が良いです。そんなメリットがあるためか、中学生で塾に行っている人は57~84%と全国的に高くなっています。

 

公立高校は学費が安いので、余ったお金を「塾」に使うことができます。

 

そのため、中学1年の春ごろから塾に入り、勉強を続ける。という家庭も増えています。

はやいうちから、勉強の習慣をつけておき、高校受験に望むことは、とても良いと言えます。

 

 実は、学校に行ったから、塾に通ったからと言って、勉強が出来るようになるわけではありません。

勉強は「自分で学習した結果」でしかないからです。

 

塾の講師に教えてもらったから、成績が上がったわけではありません。

塾に行っても成績が上がらない場合、自分の子供が「自学自習」できていないのでは?と思って、子供の習慣を変える事に時間を使うようにしましょう。

 

 強制的に勉強する場所を与えられ、強制的に勉強しているうちに、勉強がするのが習慣化したため。

結果として成績が上がった

 

という事は多いものです。

偏差値が上位10%に入る場合は、塾など必要ありませんが

 

普通の家庭は、なるべく偏差値の高い公立中高一貫校、公立高校に行きましょう。 

もっと詳しく知りたい人は、「私立校と公立校の違い」について見てください。

 

ポイント

・お金がかからない
・費用が安い
・塾にお金をかければよい

 

 

4.塾は費用がかかる

塾は費用がかかる

塾は費用がかかる

中高一貫校に受験をする場合、小学4、5年生から塾に行かせる必要があります。

 小学5年生からで、大丈夫ですが。 

東京などの都心部では、4年生から進学塾に行かせる家庭が増えています

 

基本的に早ければ有利とも言い切れません。

小学3年生の授業内容は、親でも教える事ができます。

 つまり、親が子供の勉強を見てあげる時間が長いほど、子供の成績はよくなります

親による努力、教育に取り組む姿勢が大事な時期と言えます。 

 

小学4年生は、授業が難しくなる分岐点なので、この時点で進学塾に入れるのがベストです。 国語、算数は積み上げがとても大事な学問なので、この部分を中心に強化しておくと、受験にスムーズに進めます。

特に、「読解力」はすべての勉強の基本になります。読解力を強化しておくと、成績が伸びやすくなります。

受験は、5年生からでも遅くはありませんが、早いほど有利であることには変わりません。 

 

進学塾の場合、年間で100万ほどかかります。

4年生で80万、5年生で90万、6年生で100~140万と考えておきましょう。

 

  

 

塾は、進学塾と、補習塾があります。

 中高一貫受験をする場合は、進学塾、集団指導型を選ぶのがおすすめです。 

個別指導の塾は、進学に特化していません。 もし、行きたい学校が決まっている場合、例えば、埼玉の公立中高一貫校の「大宮国際中」に行きたい!! という場合は、「大宮国際中」の合格者を出している塾を調べて、複数の塾に見学に行くべきです。 

 

複数の塾に行く理由は、複数の塾を実際に見て、体験しないと、「子供が塾の方針、講師と合っているか?」わからないからです。 合格者数が多いからといって、塾に入ってしまうと、失敗する可能性が高くなります。

 塾には、競争させるスパルタ系の塾と、論理的に教えてくれる、非体育会系の塾があります。 

 

子供が競争をするのが好きなら、テストの点数でクラスが上下するタイプの塾が向いています。 しかし、おっとりとした性格の場合、体育会系の塾やスパルタ系の塾は合いません。質問しに行かなくなるのが、目に見えています。

 

 子供の性格に合わせて塾を見極める。

これが塾選びの極意なのです。

 

 進学塾の場合、家から近いからと決めては行けません。

 子供の送り迎えをしながら、進学塾に通っている家庭は多いです。中学受験は、親の受験です。

 

 親がサポートして、親が子供を管理し、うまくサポートしながらモチベーションを上げて、合格まで導く必要があるのです。 

塾に任せて、子供を放置した家庭から、第一志望校に落ちていきます。 

お金だけ払えばよい..という事ではないのです。

中学受験の世界は、厳しい世界です。 

もっと詳しく知りたい人は、「私立校と公立校の違い」について見てください。

 

ポイント

・年間60~100万
・進学塾は高い
・落ちたら公立に行こう

 

 

5.公立中高一貫校と塾のセットがよい

公立中高一貫校と塾のセットがよい

公立中高一貫校と塾のセットがよい

地域の中学が荒れている、あまり良くない...

という理由で、私立の中学に行く事を考えている家庭が多いかと思います。 

 

東京、神奈川などでは、付属の中高一貫校が多くあるので、「慶應」「早稲田」「立教」「明治」などの付属に入れたいと思う人も多いはずです。

そんな時代背景を受けて、「慶應、早稲田」など附属の学校を専門としている塾も出てきました。

 

慶應大学などは、「一般・センター利用」の割合が下がり、4割強が「AO・推薦」。

残りが付属校からの繰上げになっています。

 

限られた一部の家しか、行けない学校になりつつあります。 

私立の中学に行くか?公立の中学行くか?について、明確な答えはありません。 

選択肢は複数あり、正解はありません。

 

ただ、「中堅以下の私立中高一貫校に行く必要はない」と思います。 

 

家庭の数だけ、理由があり、答えが違います。

全ての人に当てはまる答えなど、存在しないので 

自分の家はどうなのか?

を考えながら、

受験をするのか?どの学校に行くのか?

決めるようにしてください。 

 

わたしの個人的なオススメは、「公立、国立」の中高一貫校に行き、中学も塾に入り勉強。 勉強が好きなら、継続して難関大学を目指す。

 勉強もしたいけど、部活もしたい。と思えば、推薦のある公立高校に行き、推薦で大学に行く。 

というコースです。

 

できれば、探求、コミュニケーション力、AI活用、金融の知識(投資)、サーバー、システム開発の知識を小学生の頃から、大人と一緒に勉強して、鍛えておくと良いですが、そんな塾はないので、今後、つくろうか?検討しています。

 

 中学受験は、全ての家庭に向いているとは言えません。 

親が中学受験をしていたから、子供も。という家庭が多いかもしれませんが 子供の時代と、親が受験していた時代では、何もかもが違います。

 

 親は、なるべく、未来がどうなるのか?の予測を立てておき、子供に職業のメリット、デメリットを伝えてあげてください。 

 

もちろん、未来を予測する事は不可能ですが、何も勉強しないと、どうなるのか? 

勉強すると、どんな未来があるのか? 

くらいは、親でも分かると思います。

 

選択肢を増やしてあげるために受験をするのもよいですが、受験をしたことで、勉強が嫌いになる人もいます^^; 

正解はないので、家族でよく話し合い、結論を決めてください。 

 

【関連記事】

 慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ>> 

中高一貫校の選び方とは>>

 

 

あなたの意見を聞かせてください

この記事の感想や意見を、ぜひお聞かせくださいませ。

 

 

※誹謗中傷がひどい場合、予告なく削除する事があります。

 

 

おすすめページ

このページを見た人は、以下のようなページを見ています。

 

私立と公立の学費差は3年間で130万

【学費】私立中と公立中の学費
どれだけ違うのか?どちらがよいのか?
徹底的に、分解と解説していきます

VUCA時代に、変化を恐れず進化し続ける「横浜隼人」の今を取材 Vol.1

横浜隼人中学・高等学校
変化し続ける、注目の学校
横浜隼人中学に行ってきました

東大に最短で合格するには

凡人が東大に最短で合格するには
何をどのくらい勉強をしたらいいのか?
具体的に考えてみましょう

幸福の資本論的、「幸せに生きるには?」

幸福の資本論
お金があれば?友情があれば?
幸せに生きるにはどうしたらいいか?

風越学園とは

風越学園とは
軽井沢にある、新しい学校
楽天の副社長の新しい挑戦

2025年の東大・京大・医学部合格者ランキング

2025年の東大合格ランキング
2025年の東大・京大・医学部合格者ランキング
進学校をご紹介

埼玉の公立中高一貫校は4つ

埼玉の公立中高一貫校は4つ
埼玉県には公立の中高一貫校が4つ
学費が安く、教育環境が最高です

話題のOWIS大阪とは

OWIS大阪とは
インターナショナルスクールOWIS大阪とは?
学費や入試情報も紹介します

IBが取得できる関西の学校をご紹介

IBが取得できる関西の学校について
関西にある、IBが取得できる
インターナショナルスクールなどをご紹介

IBが取得できる首都圏の学校をご紹介

IBが取得できる首都圏の学校について
首都圏にある、IBが取得できる
インターナショナルスクールなどをご紹介

全国のお勧めインターナショナルスクール

全国のインターナショナルスクール
全国にある、保護者が行かせて良かったと
声が多いインターナショナルスクールをご紹介

インターナショナルスクールを選ぼう

インターナショナルスクールを選ぼう
メリット、でメリッをご紹介

IBが取得できる全国のインターナショナルスクール

IBが取得できる全国のインターナショナルスクール
IBが取得できる、おすすめの全国の
インターナショナルスクールをご紹介します

2024年の東大・京都・医学部合格者ランキング

東大・京大・医学部合格者数ランキング
最難関と呼ばれる大学の合格者ランキング
2024年の結果をランキングでご紹介

本を読もう。読解力を上げる事の必要性

子供の成績を上げるなら本を読め
本を読んで、読解力を上げる
成績アップには本が関係している?

難関高校の対策はいつから?

【高校受験】難関校合格への道
難関高校に最短で合格するためには
いつから、どのように対策すれば?

後悔しない高校の選び方とは

後悔しない高校選び方とは
選ぶ基準が、実は難しい高校
自分にぴったりの学校を見つける方法とは

中高一貫校の選び方とは

中高一貫校の選び方
正しい中高一貫校の選び方とは
どうやって選んだらいいのか

中学受験はいつから?変わる受験の世界

中学受験はいつから?変わる受験の世界
都市部では当たり前になった中学受験
本当は、いつからはじめたらいいのか?

中学受験における偏差値は大きく3つある?

中学受験における偏差値とは
中学受験における偏差値は
ちょっとだけ特殊です

中高一貫校には3つの種類が

完全中高一貫校とは
増えている完全中高一貫
その魅力にせまります

子供を大学に行かせるまでお金はいくらかかるのか?

大学までの教育費
大学まで教育費はいくらくらい
貯めておいたらいいのか?

私立校と公立校の違いとは?

私立と公立ではどこが違う?
私立と公立では、進学実績、学費、校風が大きく違います。
公立の学校がいいのか?私立の中学校がいいのか?

私立中学と公立中学は、ここが違う

私立中学と公立中学の違い
私立が設備にお金をかける理由とは
初心者にも分かりやすく解説

変わる東京の中学受験と開成の戦略

東京の中学受験が変わっている理由
増える完全中高一貫校と
開成が高校受験を続ける理由とは?

中学受験ガイド

中学受験ガイド
上位10%の選ばれた人々、ご家庭へ
中高一貫校の受験対策について

大学の学費はいくら?文系と理系、私立と公立で、いくら変わる?

大学の学費はいくら違う?
国立と私立、理系と文系で
学費は大きく変わります

早めの対策で教育資金を増やそう

教育資金について考えよう
教育資金はいくら必要?
目安の金額と、増やし方とは

会社の選び方について

小学生から考える会社の選び方
学生のうちから考える
会社の選び方について

伊奈学園中の倍率は4.9倍

伊奈学園中偏差値
県立の人気のある中高一貫校
伊奈学園中学校の偏差値とは

大学進学者の8人に1人が中退しているボーダーフリー大学

8人に1人が中退
なんと大学生の8人に1人が「中退」
ボーダーフリー大学は必要なのか?

予習と復習どちらが大事なのか

予習と復習どちらが大事なのか
予習と復習はどちらも大事で
授業とセットで考える事が必要です

これで良いのか?共通テスト

共通テストがまた改悪?
このままだと、受験がカンタンな
都会の私大に流れてしまう

不登校の原因とは?

小学生と中学生の不登校について
不登校について考えてみる
不登校になってしまったら?

大宮国際中に合格するには

大宮国際中に合格
大宮国際中に合格するには
どんな対策をしておけば良いのか?

伊奈学園中の倍率2024年度

伊奈学園中の倍率2024年度
人気の県立の中高一貫校
伊奈学園中に合格するには?

補習塾と進学塾は目的が違います

補習塾と進学塾の違いとは?
補習塾はテストの点数を上げる塾
進学塾は、難関校に合格するための塾

伊奈学園の倍率について

伊奈学園中の倍率と対策
倍率は約4.9倍と人気の学校です
どのような対策が必要なのか?

正しい学校の選び方とは

正しい学校の選び方とは
正しい学校の選び方とは何か?について
奴隷と貧困にならないために

正しい塾の選び方とは

正しい塾の選び方とは
中学受験をする人もしない人も
集団指導と個別指導の塾があります

内申点について知ろう

高校受験の内申点とは
高校入試はもう始まっている
受験の仕組みと内申点の意味とは

個別指導は、何人までが個別指導なのか?

個別指導は、何人までが個別指導なのか?
個別という言葉の響きが問題です
1:1のように感じてしまいますが...

自己探求が究極の学問

自己探求が究極の学問
自己探求を続けて心理改善しよう
幸せに生きるために必要な事とは

チャータースクールとは

チャータースクール
教育の民営化とその弊害とは
アメリカの事例をご紹介

慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ

慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ
富裕層の子しか入れなくなった学校
それが慶應、早稲田大学

イエナプランとは

イエナプランとは
子供が自律して学んでいく
その驚くべき仕組みと効果

偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」の高校が消える

学校にとっておいしい市場
偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」
の高校が消えていく理由とは

広島叡智学園中学校とは

広島叡智学園中学校
グローバルリーダーを育てる最先端の教育環境
2019年に出来た、公立中高一貫のIBとは

大学合格ガイド

大学合格ガイド
大学に合格するには、何をしたらいいのか?
本当に正しい大学合格の方法をご紹介

私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている

私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている
減り続けていく、短大、高校、大学
生き残っていく道とは

伊奈学園中の合格ガイド

伊奈学園中の合格ガイド
県立の中高一貫校である
伊奈学園中に合格するには?

大宮国際中に絶対合格するには

大宮国際中の絶対合格
英語学習に力をいれている
大宮国際中に合格するには?

学校や塾の選び方ガイド

学校を選ぶにはどうしたらいいのか?
どうやって学校や塾を選んだら
本当に大事なポイントとは

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

勉強ガイド

よくある質問

スタッフ紹介

会社概要

お問い合わせ

【中学校】

東京の中高一貫校

埼玉の中高一貫校

神奈川の中高一貫校

千葉の中高一貫校

 

【高校ランキング】

東京の高校 偏差値ランキング

埼玉

神奈川

千葉

【塾で探す】

個別指導

集団授業

家庭教師

 

【地域で探す】

東京の人気塾

埼玉の人気塾

神奈川の人気塾

千葉の人気塾

掲載について

管理人のご紹介

会社概要

お問い合わせ