偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」の高校が消える
偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」の高校が消える
偏差値50ほどの学校は消えていく運命にあります。いまの高校生は、50%が指定校推薦で大学にいってしまいます。普通に学力を競う、一般の受験は20%しかいなくなります。 そうなると、大変になってくるのが、中途半端な私立と公立の学校です。大学が余る時代、中堅の高校はどうしたらいいのでしょうか? 【参照】 中堅校は消えていく 【日経新聞】子どもが消える2040年、余る大学「240校」 中堅レベルの高校生が大学進学を焦らせるのは何故か?
目次 |
- 自分にあった学校を選びたい方
- 塾の選び方を知りたい方
- お勧めの学校を知りたい方
1.中堅校は消えていく
中堅校は消えていく
大阪府ではすでに、私立の授業料無償化により、公立の中堅校が定員割れを起こしています。 授業料が無料なら、私立の方が良いと考える家庭が多いためです。 それだけ、公立の中堅校に行く意味がありません。 中途半端な大学、Fラン大学は、少子化なので、定員割れして、人が集まらなくなっています。 中小規模の大学にとって最高のマーケットは、偏差値が中途半端な、偏差値50代前半の学生です。この中途半端なレベルの学生が、推薦で、入学してくれているので、やっていけるわけです。 この美味しいマーケットは、高校の数があればこそ、成り立ちます。しかし、公立の統廃合により、金のなる木であるC~Dランクの学生が減っています。 マーケット自体が崩壊し、消え去ろうとしているわけです。
・大阪は私立の授業料が無料 ・中途半端な公立が定員割れ ・併合される予定に |
2.大学は指定校で
大学は指定校で
偏差値50行くか行かないかぐらいの高校では、指定校推薦で50%が大学か、専門学校などに行ってしまいます 50~56くらいの偏差値の学校は、一般選抜で大学に行く人が20%ほどしかいません。 たった20%です。 昔は90%以上が一般選抜(入試)で試験を受けていました。これだけ、マーケットが変化しているのです。 指定校多数で一般ニッコマ・大東亜が10人ぐらい、Fランがチラホラいる程度になります。それ以外は専門学校に行く人が増えています。 近畿圏は国公立志向か強い地域ですが、今後は、推薦で行く学生が増えていくと考えられます。 都内では、早稲田、慶應、立教などブランドのある大学は、生徒と親を囲い込み、小学生、中学生から入れる付属学校をつくり富裕層を取り合っています。 早稲田、慶応などは、一般選抜で合格した人数を非公開にしています。生き残りに必死になり、学生の質などおかまいなしの状態です... ブランド大学には、貧乏な家の子はいく事ができません。明治、立命館、東洋、駒沢などは、まだ、普通入試で生徒を確保しようとしていて、公平感がありますが、今後は、推薦だらけになると考えられます。
・指定校推薦が50%以上 ・一般選抜は20%以下になる ・中小大学はもっと人が減る |
3.こんなに高校・大学はいらない
こんなに高校・大学はいらない
問題なのは、時代が変わっているのに、中堅の学校は、何も変化しなかった事にあります。 私立は、生き残りをかけて、「英語」「IT」学習などに力を入れています。それでも倍率は1.0倍を切っています。
しかし、中堅の公立は、校長や副校長が、自ら指揮をとって変革をしてきませんでした。少子化になり、生徒が減るのを分かっていたくせに、何もしなかったので、統廃合になっているわけです。
学校がなくなると、その地域は、暗くなります。 東京などは人が多いので良いですが、地方ではそうはいきません。人が歩かなくなった街は、子供の、歓声や笑い声が途絶えてしまい。一気に過疎化していきます。
学校は、地域の人を明るくさせる、インフラでもあります。本来なら、統廃合せず、地域の子供を増やす政策をしなければなりません。
子供、子育てに全く予算を増やしてこなかった、政治の責任であり、アホな政治家を選び、監視する事なく放置してしまった我々の責任です。これから変えていきましょう。
・倍率は低くなる一方 ・中堅大学も高校も滅ぶ運命 ・政治と我々の責任 |
4.中小大学が生き残るには?
中小大学が生き残るには?
中小の大学が生き残るのは、かなり難しいと言えます。 学生が減り、一般入試が減り、中堅高校が減っていくわけです。 私立大学の現状を簡単に説明すると、 ・上位は付属を増やしエリートを推薦でとる。 ・中堅は、一般選抜で入学者を集める。 ・Fランク大学は、推薦で全ての生徒が入っていて、学力崩壊。 という状況になっています。 これからの大学は、企業と提携して、研究開発、就職支援をしていくべきです。 全ての私立大学で、どうせ学力は崩壊しているのですから、どの学生をとっても、質が悪いわけです。 そうならば、大学生活中に、企業で働ける人材を大学で、選別、訓練しておき、就職に有利な学校というイメージをつけて長期にわたりブランド化していけばよいのです。海外の大学のように、ファンドを作り運用利益で、研究開発費などをねん出していき、学生ベンチャーの支援制度などを作りましょう どうせダメなら、なんでもやったらいいのです
・英語とITだけでもきつい ・地域密着で企業を連携 ・ファンドと起業家を増やす |
5.大学は専門化していくべき
大学は専門化していくべき
そもそも、偏差値の低い総合大学がなどは存在意義がありません。 思考を停止した、偏差値50のオールBランクの学生を大量生産しても、国に未来はありません。 偏差値50の大学などは、基本的存在している意味がなく、大学でゆっくりと社会に出てから何も役に立たない授業をお金を取ってやっているだけです。大学を作りすぎたツケは、そろそろ解消すべきで、特徴のない大学は補助金をなくして、足枷を外して潰すべきです。 日本文学など教えて、何の意味があるのか?と疑問になります。 偏差値60を超えている学校は別として、専門化になっても仕事がない科目は、どうせ学生が減るのだから、廃止して、国から補助金を出すのをやめるべきです。 大学は、企業と手を組み、AI人材を育て、起業家を増やし、より専門性を高めるべきです。さらに、ファンドを組んで、利回りで学校を運用して、独自性を高めていくべきだと思います。 選挙で教育改革を訴えても票が入らない➡老人政策ばかり➡老人の医療費に税金が使われる ➡出生率が減る➡若者が減る➡大学が減る
という図式ではないでしょうか??
皆さんはどう思いますか?よかったらコメントをしてください。
あなたの意見を聞かせてください
この記事の感想や意見を、ぜひお聞かせくださいませ。
※誹謗中傷がひどい場合、予告なく削除する事があります。
おすすめページ
このページを見た人は、以下のようなページを見ています。
中高一貫校向けの塾いくらかかるの? 小4から年に80~140万 塾にお金をかけたらいいのか?
教育資金について考えよう 教育資金はいくら必要? 目安の金額と、増やし方とは
凡人が東大に最短で合格するには 何をどのくらい勉強をしたらいいのか? 具体的に考えてみましょう
高校受験の内申点とは 高校入試はもう始まっている 受験の仕組みと内申点の意味とは
後悔しない高校選び方とは 選ぶ基準が、実は難しい高校 自分にぴったりの学校を見つける方法とは
やってはダメな勉強方法とは あなたの勉強方法は、根本的に そう、間違っている...かも
知られざる補習塾のメリットとは 補習塾は、勉強ができない子に向いた 個別指導の塾です。そのメリットとは?
進学塾に通うデメリット 進学塾にも知られざるデメリットが 誰も教えてくれない本当の話
進学塾に通うメリットとは 中学受験をするなら、塾は強力な味方に どんな部分が魅力的なのか?
大学附属の中高一貫校 メリットとデメリットとは なぜ、いま、人気なのか?
進学塾の種類と選び方とは? 塾には種類があり、目的ごとに 細かく細分化されています。
【高校受験】難関校合格への道 難関高校に最短で合格するためには いつから、どのように対策すれば?
成功する塾の選び方とは 本当に高校受験を成功させる 塾の選び方について知ろう
補習塾と進学塾の違いとは? 補習塾はテストの点数を上げる塾 進学塾は、難関校に合格するための塾
2025年の東大合格ランキング 2025年の東大・京大・医学部合格者ランキング 進学校をご紹介
どう選ぶ?サピックス校舎 サピックスの校舎には大型校と 小さい校舎があります
東京大学に行ってみよう 東京大学に入りたいなら まずは、視察に行ってみては?
大学附属の中高一貫校とは 人気の理由と、メリットについて 総合的に見ていきましょう
【学費】私立中と公立中の学費 どれだけ違うのか?どちらがよいのか? 徹底的に、分解と解説していきます
横浜隼人中学・高等学校 変化し続ける、注目の学校 横浜隼人中学に行ってきました
幸福の資本論 お金があれば?友情があれば? 幸せに生きるにはどうしたらいいか?
風越学園とは 軽井沢にある、新しい学校 楽天の副社長の新しい挑戦
埼玉の公立中高一貫校は4つ 埼玉県には公立の中高一貫校が4つ 学費が安く、教育環境が最高です
OWIS大阪とは インターナショナルスクールOWIS大阪とは? 学費や入試情報も紹介します
IBが取得できる関西の学校について 関西にある、IBが取得できる インターナショナルスクールなどをご紹介
IBが取得できる首都圏の学校について 首都圏にある、IBが取得できる インターナショナルスクールなどをご紹介
全国のインターナショナルスクール 全国にある、保護者が行かせて良かったと 声が多いインターナショナルスクールをご紹介
インターナショナルスクールを選ぼう メリット、でメリッをご紹介
IBが取得できる全国のインターナショナルスクール IBが取得できる、おすすめの全国の インターナショナルスクールをご紹介します
東大・京大・医学部合格者数ランキング 最難関と呼ばれる大学の合格者ランキング 2024年の結果をランキングでご紹介
子供の成績を上げるなら本を読め 本を読んで、読解力を上げる 成績アップには本が関係している?
中高一貫校の選び方 正しい中高一貫校の選び方とは どうやって選んだらいいのか
中学受験はいつから?変わる受験の世界 都市部では当たり前になった中学受験 本当は、いつからはじめたらいいのか?
中学受験における偏差値とは 中学受験における偏差値は ちょっとだけ特殊です
完全中高一貫校とは 増えている完全中高一貫 その魅力にせまります
大学までの教育費 大学まで教育費はいくらくらい 貯めておいたらいいのか?
私立と公立ではどこが違う? 私立と公立では、進学実績、学費、校風が大きく違います。 公立の学校がいいのか?私立の中学校がいいのか?
私立中学と公立中学の違い 私立が設備にお金をかける理由とは 初心者にも分かりやすく解説
東京の中学受験が変わっている理由 増える完全中高一貫校と 開成が高校受験を続ける理由とは?
中学受験ガイド 上位10%の選ばれた人々、ご家庭へ 中高一貫校の受験対策について
大学の学費はいくら違う? 国立と私立、理系と文系で 学費は大きく変わります
小学生から考える会社の選び方 学生のうちから考える 会社の選び方について
伊奈学園中偏差値 県立の人気のある中高一貫校 伊奈学園中学校の偏差値とは
8人に1人が中退 なんと大学生の8人に1人が「中退」 ボーダーフリー大学は必要なのか?
予習と復習どちらが大事なのか 予習と復習はどちらも大事で 授業とセットで考える事が必要です
共通テストがまた改悪? このままだと、受験がカンタンな 都会の私大に流れてしまう
小学生と中学生の不登校について 不登校について考えてみる 不登校になってしまったら?
大宮国際中に合格 大宮国際中に合格するには どんな対策をしておけば良いのか?
伊奈学園中の倍率2024年度 人気の県立の中高一貫校 伊奈学園中に合格するには?
伊奈学園中の倍率と対策 倍率は約4.9倍と人気の学校です どのような対策が必要なのか?
正しい学校の選び方とは 正しい学校の選び方とは何か?について 奴隷と貧困にならないために
正しい塾の選び方とは 中学受験をする人もしない人も 集団指導と個別指導の塾があります
個別指導は、何人までが個別指導なのか? 個別という言葉の響きが問題です 1:1のように感じてしまいますが...
自己探求が究極の学問 自己探求を続けて心理改善しよう 幸せに生きるために必要な事とは
チャータースクール 教育の民営化とその弊害とは アメリカの事例をご紹介
慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ 富裕層の子しか入れなくなった学校 それが慶應、早稲田大学
イエナプランとは 子供が自律して学んでいく その驚くべき仕組みと効果
学校にとっておいしい市場 偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」 の高校が消えていく理由とは
広島叡智学園中学校 グローバルリーダーを育てる最先端の教育環境 2019年に出来た、公立中高一貫のIBとは
大学合格ガイド 大学に合格するには、何をしたらいいのか? 本当に正しい大学合格の方法をご紹介
私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている 減り続けていく、短大、高校、大学 生き残っていく道とは
伊奈学園中の合格ガイド 県立の中高一貫校である 伊奈学園中に合格するには?
大宮国際中の絶対合格 英語学習に力をいれている 大宮国際中に合格するには?
学校を選ぶにはどうしたらいいのか? どうやって学校や塾を選んだら 本当に大事なポイントとは