中高一貫校の選び方とは

【中学選び】中高一貫校の選び方について

中高一貫校の選び方とは

学歴社会は、少しは緩和される。しかし、偏差値の高い学校にいかないと...と感じ、中高一貫校を選ぼうとしている家庭は多いかと思います。
しかし、レベルも場所も選択肢も多いので、何が良いのか?分からない方も多いと思います。
じつは、難関大学に合格するには、高校受験からでは、遅い...という特殊な環境になっています。
少子化で学歴社会は変化した。などと言われていますが、これは、まっ赤なウソで、学歴社会は加速度を増しています。
今回は、難関国立大学に行くのに、なぜ中高一貫校に行くのが大事なのか?についてご紹介いたします。
お子さんを難関大学に合格させたい人、必見です。

 

目次

1.【基本】中高一貫校の選び方とは

2.【高校受験】からでは全く遅い

3.【私立】私立のトップは推薦だらけ

4.【受験】変わる受験業界

5.【まとめ】まとめ

こんな方におすすめです
  1. 自分にあった学校を選びたい方
  2. 人生を自分で決めたい方
  3. 基準が分からない方

 

 

1.失敗しない中高一貫校の選び方とは

失敗しない中高一貫校の選び方とは

失敗しない中高一貫校の選び方とは

まず、上の図を見てください。 

難関の国立大学に、一般受験で行く場合、「中高一貫校に行かなければいけない」というのが、受験について、ある程度、調べたご家庭の感覚だと思います。

住んでいる場所にもよりますが、基本的に、国立の難関大学に子供を合格させるには、中学受験をしておく事が、かなり有利になります。

 

中高一貫校 とは、高校で勉強する範囲などを先取学習をして、中学で勉強をします。

つまり、中高一貫校は、国立大学など、難関大学に合格しやすい専門の学校とも言う事ができます。

最大のメリットは、意識の高い子が集まる事です。環境が人を作る。と言う言葉がありますが、やはり、周りに勉強ができる子が多ければ多いほど、自分の子供も勉強する確率が上がります。

逆に、非行をするような人間(動物レベルの知能)に囲まれていると、環境の影響により、自分の知能指数も動物のように低下します。

大人に比べると、子供は欲望に負けやすく、自律をするのが苦手な生き物です。

自分を律する事が苦手な期間を、誰と過ごすのか? によって、将来は大きく変わります。

このような理由から、都市部では、中高一貫校を受験する人が増えています。子供が減っているにも関わらず、教育に投資する金額は増えているのが現状です。

知能指数が高く、教養があり、所得が高い家庭ほど、教育がどれだけ大事なのか?を理解しています。

資本主義社会が今後も続いていくと仮定し、社会、税制などが大きく変化しない事を前提とすると、子供の教育に投資する事は、利にかなっていると言えます。

話は変わり

中高一貫校には、「併設型」と、「完全型」があります。

さらに選び方として、「トップレベルの進学校」と「附属の中堅校」と「公立の中高一貫校」の3種類があります。

 

完全型は、高校入学を認めていない学校であり、東京を中心に数を増やしています。代表的な学校は、海城中、桜蔭中学などです。

併設型は、高校から入学をOKにしている学校の事です。開成高校、渋谷幕張高校などが該当します。

 

上の図は、普通の人、家のこどもが、難関国立大学に合格するまでの最短距離を表しています。

 現代の大学入試は、地方の公立高校から行くのではなく、4年生から勉強を始め、中高一貫校へ行き、さらに高校でも勉強し続ける山登りゲームになっています。

 ゲームはシンプルで、時間をかければかけるほど、勝つ確率が高くなります。 

 

子供が減り、偏差値が55以下の中堅校は、存在意義がなくなっていますが。

日大の付属高校などは、地元の中学が荒れている場合などの、受け皿学校になっています。

 

ゆる受験」と言う言葉があります。

これは、桜蔭、開成、麻布などトップクラスの学校を目指すのではなく、付属の中高一貫校など、偏差値が中堅の中高一貫校を目指し、受験をする。と言う受験方法です。

都心部を中心に、「ゆる受験」をする層は、年々増えています。

塾業界は、大手塾が、トップレベルの合格実績を出し、生徒を集めています。

一方、小さい塾は、中堅レベルの学校に合格させる事で、住み分けができています。地元の小さい塾が生き残る場合、このような「中堅レベルの学校」を目指す塾を経営するのがおすすめです。

子供の数は減りますが、今後も「ゆる受験」の市場は拡大していいくと考えられます。

 

話を戻し

地方、都市部、共に、少子化の影響で、生徒数が集まらず、没落していく公立高校が多くなっています。難関国立大学を一般入試で合格したいなら、公立or私立の中高一貫校へ行くのが、今の時代では、定石となっています。

 

 東京神奈川千葉などは、東大合格者数が多いトップレベルの学校は、のきなみ「私立の完全中高一貫校」になりつつあります。

都立の日比谷高校、開成高校、渋幕高校など、一部のトップレベルの学校は、完全中高一貫校ではありませんが

医学部合格者トップの合格実績をもつ、 豊島岡女子学園なども、高校からの募集を停止しています。

 

埼玉の頂点、浦和高校を筆頭に、「公立高校」は、東大合格者数を減らしています。

 

 塾による入試対策が進んだ結果

地方の天才よりも、都市部の塾で対策をした人の方が、難関国立大学へ行く時代になってしまいました... 

 

日本が不景気になってしまったのも、このような青白いエリートを大量生産したことに問題があるかもしれません... 

 

熊谷高校 東大者がいない

私が住んでいた埼玉県では、北部に熊谷高校(公立)など、東大に合格者数を出していた名門校がありました。

北部にある、公立の高校であり、医者の息子など高収入、高学歴の家庭の子が進学する学校でした。

 

そんな熊谷高校。進学実績を見ると…あまり、よくありません。

 最近ではどんどん、東大進学者数を減らし、ついに、東大合格者が「0人」になってしまいました。 

少子化と、地方に人が集まらず、都市部にばかり人口が集中する事で、格差が生まれています。

 

結果、地方と都市部の格差がたった40kmほどの距離で、学力に大きな差が出来てしまいました。 

いまの親の方、受験は20年前と大きく変わっています。

 

本当に、注意してください。

 

【合わせて参照】
東大・医学部の合格者ランキング>>

 

ポイント

・中高一貫校が圧倒的に有利
・トップ私立なら付属中へ
・ゆる受験が今後、増えていく

 

 

2.高校からでは、すでに遅い

高校からでは、すでに遅い

高校からでは、すでに遅い

中高一貫校では中学からしか入れない、「完全中高一貫校」と高校からの入学を受け入れる「併設型の中高一貫校」があります。 

 

さて、どちらが、難関国立大学への合格者数が多いでしょうか? 

これは、明らかに、、「完全中高一貫校」なのです。 

 

2023年には、東京農業大学第一高校、奈良の東大寺学園中が完全中高一貫校化されます。

 「高校募集停止」「完全中高一貫校」化は、毎年のように加速しています。



 

麻布、豊島岡女子、桜蔭など東京のトップレベルの学校、東大、医学部などに多くの進学実績を出している私立の学校は

高校から入学する事ができません。完全中高一貫校になっています。

 

この流れの原因は、高校からの「入学組」の進学実績に、大きな問題があるからです。

 

高校から入学してくる生徒は、小学生の時に「受験勉強」をしていません。中学受験をした生徒は、小学4年生あたりから、本格的に受験勉強をします。

つまり、高校受験組の生徒は、中学生になってから、やっと、本格的に受験勉強を始めています。

 

中高一貫校は、先取学習をしています。

上の図のように、中学3年生の時点で、すでに高校生の内容まで学習します。これが、中高一貫校のスピードです。

高校受験組は、高校1年生の時点ですでに1年以上の差がついています。この1年。相当大きいわけです…

 

中学受験組は、小学生から受験勉強をして、その勢いのまま、高校受験を飛ばし、大学入試に向けての勉強をする。

普通の高校に行っている生徒よりも、はるかにアドバンテージがある状態です。

 

ほとんどの生徒は、高校から受験勉強をしても、中高一貫受験組に、時間で勝てず、合格実績、成績が悪くなってしまう…

それは、当たり前の話です。

小学校から猛烈に勉強している生徒には、どうしても「かけた時間」で太刀打ちできない…という状態になっています。

 

中学受験は小学4年生から、塾に行くのが一般的になっています。「サピックス、早稲田アカデミー、四谷大塚、日能研、グノーブル」これらの名前は、関東の都心部に住んでいたら、知らない人はいないはずです。

東京などはさらに3年生から塾に入る人なども出てきています。

 中高一貫校で先取学習をした人は、圧倒的に勉強時間が長い。さらに、勉強する習慣がついています。 

 

勉強する習慣が、小学校からある人、中学からの人、どちらが難関国立大学に合格しやすいか?と言われたら、圧倒的に小学生から勉強している人に軍配が上がります。 中学受験を経験した人は、すでに勉強する習慣ができています。 

 

 推薦入試も中高一貫にメリットがあります。

 AO、小論、グループ面接などを使用した入試は、いまや50%ほどになっています。 

 

推薦の対策をするには、留学なども含めた、様々な経験、幅広い視野、自由な発想・思考力、表現力が大事になります。

 

 つまり家でスマホを見て、地元のレベルの低い友達と遊んでいるだけでは、「自己探求」をしている生徒に負けてしまうわけです^^; 

個人的には、イオンでダラダラする時間こそが、人生の宝になると思いますが。

 

推薦入試も、今後、中高一貫の6年間をどのように使うか?

何を経験したか?そこから何を得たのかか?を探求し、表現する勝負になるので、探求学習に取り組んでいる、中高一貫が有利となります。 もしくは、探求を授業で行っている生徒の方が勝ちやすくなります。

 

 全てが中高一貫が勝つとは言えませんが、確率の話になります。

 

ポイント

・高校受験組の成績が悪い
・勉強の習慣は早く身に着けた方が勝ちやすい
・中高一貫校の先取学習が強い

 

 

3.付属が増えている

付属が増えている

付属が増えている

日本のトップ私立大学である「慶應」、「早稲田」大学は、一昔前と違い、一般入試ではなく、指定校と推薦の生徒だらけになっている事を知っていますか? 

 

早稲田のある学部などは、推薦で入ってきた生徒の数を公表していません。公表してしまうと、一般入試で受験している人が少ないことがバレてしまうからです。

以前の早稲田は、地方出身者が多く、地元の秀才が頑張って、早稲田に入るというイメージでした。しかし、現在は、東京を中心とする首都圏出身者と付属の学生で4割を占め、受験層も、慶應とほとんど変わりません。

推薦を多くしてしまうと、合格者偏差値と入学者偏差値の差が開いてしまいます。頭の悪い生徒が増える事は、大学のレベルを下げる事になります。

私大は、営利目的なので、仕方がありませんが、トップの私大だからこそ、一般入試を増やし、実力勝負で戦ってほしいところではあります。

 

少子化が進み、大学も生き残りをかけて、差別化をしているのですが、それが、あまり良い方向に行っておらず

単なる階級社会を助長するような事になっています。

 

親に資産があればあるほど、教育の質が高くなり、教育の質が高いほど、エリートになりやすい社会が出来上がっています。

 

例えば、K大に幼稚園から入り、文系の学部を卒業した場合の金額です。

幼稚園から私立に行くと、かなり大きな金額になります。

 

 

ちなみに、公立に通い、国立大学に行った場合は、830万ほどの金額になります。

 

このように、いまの時代は、親が学費が払えるか?塾にどれだけ課金できるか?養育費にどれだけ使えるか?

 

によって、選択肢が大きく変わる時代になっています。

先進国では当たり前ですが…

 

課金するほど有利になる受験戦争

中学受験も課金すればするほど、合格には、有利になります。サピックスに入り、成績が悪ければ、家庭教師もつけて!!

とゴリゴリ課金をすればするほど、付属などの中高一貫校に合格できる確率が上がります。

 

このように、資産の差、親の学歴の差、教育に使えるお金の差により、人生が決まる。という社会になりつつあります。

差は合って当然ですが、差がありすぎる社会では、階級による闘争が生まれてしまいます。

 

悪いとは言いませんが、本来の学校としても意義と、何か違うような事になっています。 

かつて早慶には全国から学生が集まっていましたが、今は約4人に3人が首都圏の高校出身者になっています。

 

つまり、大きく多様性が失われていると言えます。 

 

有名私立大学とすれば、富裕層の家、子供を取り込んでおけば、就職に有利です。

就職に有利なら、大学に学生は集まります。 

 

大学もビジネスなので、仕方がありませんが... 

今後、難関私立大学は、一般入試から入る人を減らしていくという事が考えられます。

 詳細はこちら>>

 

ポイント

・指定校、推薦だらけ
・付属から半分入学
・格差社旗になっている

 

 

4.変わる私立と国立

変わる私立と国立

変わる私立と国立

今、子供を塾に入れようと思っている世代は、20~10年前に受験をしていると思います。 この時期の受験と、いまの受験では、市場が変わっている事を理解しておく必要があります。 

 

とくに、変わったのが、「推薦」です。推薦で大学に行く人がいまや50%、 国立の難関大学は、中高一貫校の出身者だらけ。

という状態になっています。

 

国立の大学入試は、意味不明に教化の数が増えてしまい

 

中堅の国立を狙うよりも、年内に決まる中堅の私立大学に行けばいいや・・

「国立のテストは科目が多く、大変だし…」

「地方の中堅国立に行くより、東京の私立に行った方が、就職良いよね~」

と思う学生が増えてしまっています。 

 

事実なので、仕方がないですが…

 

本来は、中堅の国立大学により予算を使って、教員、教育、施設を充実させていくべきなのに、補助金を私立にばかり出している。

という政治的な問題も絡んでいます。 

 

さらに、少子化で公立の中堅以下の高校は統廃合。子供が減り、競争が減り、全体的に学力が落ちている状態なのです。

 

 昔はほとんど聞かなかった「AO入試」。この割合が1.4%から8.8%、推薦入試は31.7%から34.7%に急上昇加ています。

 

 すでに、都心部の偏差値が53~56前後の学校では、推薦入試が50%を超えています。

これで、本当に良いのでしょうか?

 

日本の国力が落ちている原因が分かります。

 

ポイント

・中堅国立を潰そうとする政治
・私立に補助金出しすぎ
・Fランだらけの大学

 

 

5.情報を集め続ける事が大事

情報を集め続ける事が大事

情報を集め続ける事が大事

受験業界は、10~15年前に我々が受験したころと全く違う環境、戦いになっています。

教育業界はいまだに、「偏差値」という謎の基準によって、人間を判別しているひどいシステムです。 

日本は、大きな変化とチャレンジができない国民になっています。かつての日本は、ホンダ、松下、ソニーなど世界と戦える企業を多数生み出していました。しかし、現在は「大谷翔平」くらいしか生み出していません。

ある意味、凄いですが^^;

 

いくら強い個人が一人誕生しても、長期的に経済にインパクトはありません。

地域を活性化させ、雇用を生み出す経営者を多数生み出すこと、そんな人間を多数、社会に送り出すことが必要です。

 

今のままで、教育を何も変化させずにいたら、さらに格差社会が広がり、さらに熾烈な学歴社会になっていくと考えられます。

 

東大に行く目的もなく、学生時代に恋愛すらしたことがない人間が官僚になり、国をひっぱった結果、日本は先進国の地位から滑り落ち、給与も上がらない、未来に希望もない、結婚するのが損だ!などと、男らしさが一ミリもない虚勢されたオスを大量生産してしまいました。

本当に情けない。

 

戦死した英霊が聞いたら、「ふざけんな」「しっかりしろ」と言ってくるはずです。

「俺たちが何で死んだのか?」少しは考えてくれ。というはずです。

と、まあ、、、これくらいにしておきましょう(笑

 

 

日本は、政治、経済、教育とあらゆる社会システムが耐用年数を超えているのに、ゾンビのように生き残り、社会インフラを固定化させています。 

無駄な法律、不必要な税金で、経済を停滞させ、国会で居眠りしている、耳の遠い、自分の利益のためにしか生きていない、ゴミのような老人が政治を仕切っています。

 

社会問題が山積み、教育、社会は20年後もあまり変わらない…この現状が続くのであれば、お隣の国に侵略される日が来るかもしれません。

 

 日本は先進国などではなく、他国のテクノロジーが進化して、仕方なくついていく後進国として、どんどん劣化していくはずです。 

 

今のままでは、日本の未来は、あまり明るくありません。

政治、法律、税金、多くの問題は、戦後の教育を受けた世代が作った大きな負の遺産です。

彼らは、親に愛されておらず、さらに他国から押し付けられた法律と教育を受けており、社会を恨んでいます。その結果が今の日本の姿です。法律は守るが、自己中心的で、周りを大事にしない、パワハラで非効率。

そんな高齢者が日本をダメにした原因の一つであると言えます。

老人が襲撃されるような事件がありますが、自業自得と言わざるを得ません。昔の日本であれば、考えられないような事件が起きるのも、彼らのせいです。(と言っても意味がないので、若い我々は、淡々と社会を変えていきましょう。老人は無視して)

団塊の世代は、個人主義の人間が多く、自分さえ良ければ良い。という人間が大量生産された結果だと思います。

 

今の日本で「幸せを感じない」「感じづらい」のは、日本の和の精神を忘れた結果です。

お互いに団結して、助け合うことをしなくなった結果、孤立し、精神が貧困化していると感じます。ニートが53万人もいる。これも、政策、教育が間違っていた事を裏付けています。

未来に希望が持てない、生きていても仕方がない…と言って、スマホを見ていても、さらに孤立するだけです。外に出てください。

将来に希望が持てる社会を、協力して作り上げる事、多くの人が、社会システムを変えられるように、政治や地域社会、労働に参加できるようにする事が、とても大事です。

 

親は、子供の将来を考えて、受験を勧めていると思います。 そうであれば、情報を集め続けて、よく考えた方が良いです。

いま正しい事が3年後も正しいとは言えない時代です。 時代が変化するスピードは、年々、早くなっています。

スピードに残された人は、どんどん無気力になっています。

そして、無気力な人が、無気力なまま生きていける時代に変化しています…

 

子育てを間違えると、無気力な人間を大量に生産してしまう事になります…Fラン大学にヤンキーはいません。

いるのは、無気力で目が死んでいる、プライドだけ高い、変人です…

 

子供の話を聞き、子供に選択肢を与え、失敗する経験をたくさんさせてあげましょう。

自己探求する時間を作ってあげ、将来、何になりたいか?親子で考える時間をつくりましょう。仕事についての、意味について語り合ってください。

いや、話を聞いてあげてください。

 

子供にやる気スイッチなどありません。

子供をやる気にさせるのは、自由に選択できる環境と、親の承認であり、関心であり、愛です。

親自身が愛されて育っていない場合、子供を愛することができません。なるべく早くカウンセリングなどを受けて、子供を教育虐待しないようにしましょう。

他人と比較して、見栄で生きる人生は、とても辛く悲しく、一時的な満足感しかない不毛な人生になります。

何より、幸福の基準を、他人からの評価に依存してしまうと、人生をドブに捨てたような生き方しかできなくなります。子供に受験を押し付けている親には、他人と比較するクセがついている人を、多く見かけます。

 

教育虐待は、子供を不幸にします。やめてください。

子供に勉強をさせたいなら、イエナプランなどを実施して。なるべく早く、自分がやりたい事を見つけさせてあげる事です。

子供なので、やりたい事がすぐに変わります。

それでも良いのです。失敗すること、自分で感じた事を大事にすること。それが、将来につながります。

もし、何も見つからなくても、それはそれで良いのです。自分で決めた事、チャレンジしたことに意味があります。

 

資本主義社会で成功することだけが、幸せではありません。自分なりの幸せの基準を見つけられることが大事なのです。

幸せに他人の意見は必要ありません。

中学受験をして、東大を目指すのは、本当に正しいのか?疑問です。

東大に入りやりたい事がある人が、東大を目指せば良いのです。と思いながら、今の制度が一気に変わることがないので、少しづつ変化するようにと願っています。

 

ぜひ、最新の情報集め、感情的になりすぎず、俯瞰して物事をとらえ、計画を立てて、受験について考えてみてください。 

今後も、お役に立てるような記事を書いていきたいと思います。

 

 東大に最短で合格する方法>>なども、ぜひ読んでみてください。

 

【合わせて参照】

【変化】中学受験はいつから?変わる受験の世界>>

【受験】共通テストを受ける人が毎年減っています>>

【一貫校】正しい中高一貫校の選び方とは >>

学習塾倒産が過去最多のワケ…背景にSAPIXなど大手塾の寡占状態も>>

 

 

あなたの意見を聞かせてください

この記事の感想や意見を、ぜひお聞かせくださいませ。

 

 

※誹謗中傷がひどい場合、予告なく削除する事があります。

 

 

おすすめページ

このページを見た人は、以下のようなページを見ています。

 

全国のお勧めインターナショナルスクール

全国のインターナショナルスクール
全国にあるお勧めのインターナショナルスクール
を一気にご紹介いたします。

埼玉の公立中高一貫校は4つ

埼玉の公立中高一貫校は4つ
埼玉県には公立の中高一貫校が4つ
学費が安く、教育環境が最高です

2025年の東大・京大・医学部合格者ランキング

2025年の東大合格ランキング
2025年の東大・京大・医学部合格者ランキング
進学校をご紹介

2024年の東大・京都・医学部合格者ランキング

東大・京大・医学部合格者数ランキング
最難関と呼ばれる大学の合格者ランキング
2024年の結果をランキングでご紹介

本を読もう。読解力を上げる事の必要性

子供の成績を上げるなら本を読め
本を読んで、読解力を上げる
成績アップには本が関係している?

私立と公立の学費差は3年間で130万

【学費】私立中と公立中の学費
どれだけ違うのか?どちらがよいのか?
徹底解説していきます

難関高校の対策はいつから?

【高校受験】難関校合格への道
難関高校に最短で合格するためには
いつから、どのように対策すれば?

後悔しない高校の選び方とは

後悔しない高校選び方とは
選ぶ基準が、実は難しい高校
自分にぴったりの学校を見つける方法とは

中高一貫校の選び方とは

中高一貫校の選び方
正しい中高一貫校の選び方とは
どうやって選んだらいいのか

中学受験はいつから?変わる受験の世界

中学受験はいつから?変わる受験の世界
都市部では当たり前になった中学受験
本当は、いつからはじめたらいいのか?

中学受験における偏差値は大きく3つある?

中学受験における偏差値とは
中学受験における偏差値は
ちょっとだけ特殊です

中高一貫校には3つの種類が

完全中高一貫校とは
増えている完全中高一貫
その魅力にせまります

子供を大学に行かせるまでお金はいくらかかるのか?

大学までの教育費
大学まで教育費はいくらくらい
貯めておいたらいいのか?

私立校と公立校の違いとは?

私立と公立ではどこが違う?
私立と公立では、進学実績、学費、校風が大きく違います。
公立の学校がいいのか?私立の中学校がいいのか?

私立中学と公立中学は、ここが違う

私立中学と公立中学の違い
私立が設備にお金をかける理由とは
初心者にも分かりやすく解説

変わる東京の中学受験と開成の戦略

東京の中学受験が変わっている理由
増える完全中高一貫校と
開成が高校受験を続ける理由とは?

中学受験ガイド

中学受験ガイド
上位10%の選ばれた人々、ご家庭へ
中高一貫校の受験対策について

大学の学費はいくら?文系と理系、私立と公立で、いくら変わる?

大学の学費はいくら違う?
国立と私立、理系と文系で
学費は大きく変わります

早めの対策で教育資金を増やそう

教育資金について考えよう
教育資金はいくら必要?
目安の金額と、増やし方とは

会社の選び方について

小学生から考える会社の選び方
学生のうちから考える
会社の選び方について

伊奈学園中の倍率は4.9倍

伊奈学園中偏差値
県立の人気のある中高一貫校
伊奈学園中学校の偏差値とは

大学進学者の8人に1人が中退しているボーダーフリー大学

8人に1人が中退
なんと大学生の8人に1人が「中退」
ボーダーフリー大学は必要なのか?

予習と復習どちらが大事なのか

予習と復習どちらが大事なのか
予習と復習はどちらも大事で
授業とセットで考える事が必要です

幸福の資本論的、「幸せに生きるには?」

幸福の資本論
お金があれば?友情があれば?
幸せに生きるにはどうしたらいいか?

これで良いのか?共通テスト

共通テストがまた改悪?
このままだと、受験がカンタンな
都会の私大に流れてしまう

不登校の原因とは?

小学生と中学生の不登校について
不登校について考えてみる
不登校になってしまったら?

大宮国際中に合格するには

大宮国際中に合格
大宮国際中に合格するには
どんな対策をしておけば良いのか?

伊奈学園中の倍率2024年度

伊奈学園中の倍率2024年度
人気の県立の中高一貫校
伊奈学園中に合格するには?

補習塾と進学塾は目的が違います

補習塾と進学塾の違いとは?
補習塾はテストの点数を上げる塾
進学塾は、難関校に合格するための塾

伊奈学園の倍率について

伊奈学園中の倍率と対策
倍率は約4.9倍と人気の学校です
どのような対策が必要なのか?

正しい学校の選び方とは

正しい学校の選び方とは
正しい学校の選び方とは何か?について
奴隷と貧困にならないために

正しい塾の選び方とは

正しい塾の選び方とは
中学受験をする人もしない人も
集団指導と個別指導の塾があります

内申点について知ろう

高校受験の内申点とは
高校入試はもう始まっている
受験の仕組みと内申点の意味とは

個別指導は、何人までが個別指導なのか?

個別指導は、何人までが個別指導なのか?
個別という言葉の響きが問題です
1:1のように感じてしまいますが...

東大に最短で合格するには

凡人が東大に最短で合格するには
何をどのくらい勉強をしたらいいのか?
具体的に考えてみましょう

自己探求が究極の学問

自己探求が究極の学問
自己探求を続けて心理改善しよう
幸せに生きるために必要な事とは

チャータースクールとは

チャータースクール
教育の民営化とその弊害とは
アメリカの事例をご紹介

慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ

慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ
富裕層の子しか入れなくなった学校
それが慶應、早稲田大学

イエナプランとは

イエナプランとは
子供が自律して学んでいく
その驚くべき仕組みと効果

偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」の高校が消える

学校にとっておいしい市場
偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」
の高校が消えていく理由とは

広島叡智学園中学校とは

広島叡智学園中学校
グローバルリーダーを育てる最先端の教育環境
2019年に出来た、公立中高一貫のIBとは

大学合格ガイド

大学合格ガイド
大学に合格するには、何をしたらいいのか?
本当に正しい大学合格の方法をご紹介

私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている

私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている
減り続けていく、短大、高校、大学
生き残っていく道とは

伊奈学園中の合格ガイド

伊奈学園中の合格ガイド
県立の中高一貫校である
伊奈学園中に合格するには?

大宮国際中に絶対合格するには

大宮国際中の絶対合格
英語学習に力をいれている
大宮国際中に合格するには?

学校や塾の選び方ガイド

学校を選ぶにはどうしたらいいのか?
どうやって学校や塾を選んだら
本当に大事なポイントとは

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

勉強ガイド

よくある質問

スタッフ紹介

会社概要

お問い合わせ

【中学校】

東京の中高一貫校

埼玉の中高一貫校

神奈川の中高一貫校

千葉の中高一貫校

 

【高校ランキング】

東京の高校 偏差値ランキング

埼玉

神奈川

千葉

【塾で探す】

個別指導

集団授業

家庭教師

 

【地域で探す】

東京の人気塾

埼玉の人気塾

神奈川の人気塾

千葉の人気塾

掲載について

管理人のご紹介

会社概要

お問い合わせ