難関高校の対策はいつから?

難関高校合格への道!いつから始める?対策時期と勉強法を徹底解説

難関高校の対策はいつから?

難関高校の合格を本気で目指す場合、準備はいつから始めたらよいのか? 偏差値70以上レベルの高校を、一般的には、難関高校と言います。難関高校に合格したい人は、いつ頃から、どんな対策を始めるのか?
まずは、知っておく事がとても大事です。
今回は、難関高校といういばらの道を目指す人に向けて、中学1年生、2年生、3年生それぞれの時期における学習のポイントや、長期的な学習計画の重要性を説明します。

 

目次

1.【時間】いつから対策したら良い

2.【計画】学年別!難関高校対策のタイムスケジュール

3.【3年】中学3年生は何を対策したらよい?

4.【科目】科目別の学習ポイントとは

5.【まとめ】早めの対策がポイント

こんな方におすすめです
  1. 自分にあった学校を選びたい方
  2. 人生を自分で決めたい方
  3. 基準が分からない方

 

 

1.難関高校は、いつから対策するのか?

難関高校は、いつから対策するのか?

難関高校は、いつから対策するのか?

難関高校合格を勝ち取るためには、いつから対策を始めるべきなのでしょうか?

普通の学校に行くなら、中学2年生あたりから、本格的に準備をし始める人が多いですが、難関校に受験をする場合は、そうは行きません。

 

難関高校に本当に合格したいのなら、準備は、早ければ早いほど有利です。 

できれば、小学生のうちから準備をしておいた方が良いですが、そんな人、家庭ばかりではありません。

普通は中学2年生くらいから、本気で考えるようになるのではないでしょうか?

 

しかし、難関高校に受験をして合格している人は、小学校の時に中学受験をしていて、公立の中高一貫校に合格できなかったので

中学は部活をやり、そろそろ本格的に高校の受験勉強をしよう!!なんて思っている人もいます。

 

少し前までは、このような家庭の子は、少人数でしたが、最近は受験ブームもあり。

受験経験者が、難関高校に受験をしている事例が増えてきました。

 

高校受験は、実はそこまで難しくない。と言われています。

実は、トップレベルの生徒は、すでに中学受験をして、「中高一貫校」に行っているからです。

基本的に高校受験では、トップ20%がいない状態で、合格を目指します。

こう聞くと、「カンタンそう」に見えますが。

 

先ほどの話の通り、最近では、「中学受験を経験した学生」が混じっているので、高校受験=レベルが低い

とも言えなくなっています。

 

このような事情もあり、難関の高校に合格したい場合、なるべく早く対策をしておきましょう。

そして、国立大学や医学部など難関大学に合格したい!!という場合は、なるべく小学生から受験勉強を始め、「中高一貫校」を目指すようにしてください。

学年によって最適な対策時期や方法は異なります。ここでは、学年別の対策開始時期と、それぞれの時期にやるべきことが違います。

 

中高一貫校の選び方とは >>

 

ポイント

・学年ごとに違う
・早めの対策が必要
・時期ごとにやる事が違う

 

 

2.中学1年生・2年生 基礎学力の徹底的な強化

中学1年生・2年生 基礎学力の徹底的な強化

中学1年生・2年生 基礎学力の徹底的な強化

難関高校に合格するには、学年別に対策をする事が大事です。

ここでは、中学生時代にやるべき対策について書きます。

 

基本的には、英語、数学などは、小学生から対策をしていないとダメなのですが、そこは省きます。

普通は

 

・中学1年生・2年生 基礎学力の徹底的な強化

・中学3年 本格的な対策

 

が必要になります。

 

・中学1年生・2年生 基礎学力の徹底的な強化

中学1年生・2年生の時期は、まだ受験を意識する必要はありません。

しかし、この時期にどれだけ「基礎学力」を身につけられるかが、後の受験対策に大きく影響します。特に、「読解力」は必須です。すべての学力の土台は、読解力です。

国語の力があり、問題文を読める力がないと、成績は上がりません。

 

数学などは、論理的思考力が大事ですが、そもそも「問題文」を読めないと、お話になりません。

基礎学力の向上とは、「読解力」をつける。ことなのです。

 

合わせて、将来なりたい職業、仕事などに、興味を持つ。

というのも大事です。

勉強は長距離走です。短期的に努力するだけでは、息切れします。

継続力が必要になり、勉強するモチベーションがどうしても必要になります。

もちろん、やる気が必要ない人もいますが、それは偏差値がすでに60を超えているような一握りの子だけです。

 

普通の子は、誰かと一緒に勉強して、親、教師など大人のフィードバックがないと、勉強のモチベーションは続きません。

このやる気を持続させるには、「やりたい事」「夢」があると良いわけです。

 

ホモサピエンスが、生物として、生き残った理由は、「フィクション」を信じる事ができたから

と言われています。ライオンなどを抑えて、人類が、生物の頂点に立つことができた理由は「想像力」なのです。

 

つまり、「読解力と想像力」の二つを掛け合わせる事で、勉強は継続ができるわけです。

 

この要素を抑えて学習計画を立てると、成績が上がりやすくなり、子供の成績をより長い時間、維持できるようになります。

これが唯一の正解ではありませんが、一つのテクニックとして、活用してみてください。

 

ポイント

・中1~2は基礎力
・読解力がすべての土台
・やる気を出すには、夢が必要

 

 

3.中学3年生の対策

中学3年生の対策

中学3年生の対策

中学3年生になると、本格的な対策を始める人が増えます。

中学3年生になったら、本格的に受験対策を始めましょう。この年齢になるまでに、基礎力ができている事が最低条件です。

まずは、志望校の過去問を分析し、出題傾向や難易度を把握することが大切です。

 

過去問を5年分ほど解いてみましょう。 学校ごとに出題の傾向があります。特有のパターンがあります。

実際に手を動かして解いてみると、自分が力量がよくわかります。

 

「何が理解できていて、何ができないのか?」

「問題を解く前提として、どの分野の理解が必要になるのか?」

「その分野を勉強するのに、どのくらい時間がかかるのか?」

 

色々な角度から、自分と学校を見ることができ、対策を考え、実行する事ができます。

過去問で苦手な分野を洗い出し、重点的に対策を行いましょう。 

 

内申点対策も合わせて重要です。

難関高校の受験では、内申点も重要な評価対象となります。 

とにかく、大人に気に入られるように、媚び諂う練習をしましょう。

 

卑屈になる程度ではダメです。周りから、指摘され煙たがられるほどやるのです。

基本的に、権力者に逆らう人間は、内申点が低いです。

 

内申点=奴隷点だと思っていれば良いのです

 

社会にでたら、上司が白と言ったら、白なのです。

自分は黒だと思っても、絶対に口に出してはいけません。そういう、理不尽かつ、非合理的なものが、集団なのです。

そして、権力とは、非合理的な集団によって形成されている事を忘れてはいけません。

 

頭の悪い大人に、長く従う必要はないですが、「従うフリ」すらできないのであれば

社会に出ても出世もしないし、世渡りも上手になれません。

 

総理大臣の田中角栄は、佐藤 榮作の頼みを聞きすぎて、破産しかけています。

しかし、その後、総理大臣になり、ロッキード事件で失脚してもなお、影から政治を操るほどの剛腕を見せました。

 

内申点を高めながら、部下力をあげ、最終的には上司の寝首を、嫌われないようにかくのです!!

内申点は、そのためにあります。

 

定期テストで高得点を取るだけでなく、授業態度や提出物などにも気を配りましょう。 模試の活用: 模試を定期的に受け、自分の学力や苦手分野を把握しましょう。 

模試の結果を分析し、今後の学習計画に役立てることが大切です。 

 

難関高校合格者の声 難関高校に合格した先輩たちは、「中学2年生の終わり頃から受験を意識し始めた」「中学3年生の夏休みから本格的に対策を始めた」など、様々な意見があります。

しかし、共通して言えるのは、「早めの対策が合格への近道」ということです。 

後悔しないために 「もっと早くから対策を始めていれば…」と後悔しないために、今からできることを始めましょう。まずは、自分の学力や志望校のレベルを把握し、具体的な学習計画を立てることが大切です。

 

ポイント

・内申点を高めよう
・短期間だけ奴隷になろう
・過去問を解いておこう

 

 

4.タイトル04

タイトル04

タイトル04

難関高校合格を勝ち取るためには、各科目の特性を理解し、効果的な学習を行うことが不可欠です。

もし、成績が上がらない場合は、基本ができていないので、学年をさかのぼり、基礎から学習するようにしてください。

特に「数学、英語」は積み重ね学習が必要な分野です。

今まで、積み重ねをして来なかった場合は、致命的になりますので、注意してください。

 

では、主要科目ごとの学習ポイントを詳しく解説します。

 

国語:読解力と表現力を磨く

国語の学習では、単に文章を読むだけでなく、深く理解し、自分の言葉で表現する力を養うことが重要です。

 

・読解力強化は特に大事です。

様々なジャンルの文章に触れ、文章構成や論理展開を把握する練習を行いましょう。
特に、筆者が何を言いたいのか?を読み取る力が必要になります。

 

昭和時代の親父の、「あれとって」です。

ここでいう、「あれ」とは?なんでしょうか?です。

親父は、魚が好きで…しかし、なぜか刺身にわさびでなく、生姜を入れる。

 

今、食卓には、わさびがあるので、ここでいう「あれ」とは、生姜だ

 

これが、読解力です。

日本語は、「あれ」「それ」「これ」など、省略して呼ぶ事が多い言語です。

日常生活から、頭の悪い昭和の親父言葉で会話をすれば、読解力は上がります(笑

 

さらに、語彙力向上させるには、読書をするのが良いです。

ショート動画を見てる場合ではありません。

SNSやポルノも禁止です。

 

漢字や語句の意味を正確に理解し、文章の中で適切に使えるようにしましょう。

新聞や書籍を読むなど、日頃から語彙力を意識した学習を心がけましょう。
 

表現力を高めよう

記述問題や作文対策として、自分の考えを論理的に表現する練習を行いましょう。

過去問や模試を活用し、添削指導を受けることで、より効果的に表現力を高めることができます。
 

数学は、

論理的思考力と問題解決能力を高める

数学の学習では、公式や解法を暗記するだけでなく、問題の本質を理解し、論理的に思考する力を養うことが重要です。

 

基礎概念の理解:
教科書や参考書を読み込み、各単元の基礎概念をしっかりと理解しましょう。
特に、苦手な単元は、基本問題から丁寧に解き進めることが大切です。
 

問題解決能力向上:
様々な問題に挑戦し、解法パターンを習得しましょう。
過去問や応用問題に取り組み、実践的な問題解決能力を養いましょう。
 

論理的思考力養成:
図形問題や証明問題など、論理的な思考力が求められる問題に積極的に取り組みましょう。
解法に至るまでのプロセスを意識することで、論理的思考力を高めることができます。
 

英語:4技能をバランス良く伸ばす

英語の学習では、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4技能をバランス良く伸ばすことが重要です。

 

語彙・文法力強化:
単語帳や文法書を活用し、語彙力と文法力を強化しましょう。
特に、長文読解や英作文に必要な語彙・文法は重点的に学習しましょう。
 

読解力・リスニング力向上:
英語のニュースや記事を読んだり、英語の音声教材を聞いたりすることで、読解力とリスニング力を高めましょう。
過去問や模試を活用し、実践的な読解・リスニング対策を行いましょう。
 

ライティング力・スピーキング力養成:

日記や英作文を書いたり、オンライン英会話を利用したりすることで、ライティング力とスピーキング力を高めましょう。
過去問や模試を活用し、実践的なライティング・スピーキング対策を行いましょう。
 

理科・社会:知識の習得と論理的思考力を養う

理科・社会の学習では、教科書や資料集を基に、用語や概念を正確に理解するだけでなく、論理的に思考し、説明する力を養うことが重要です。

 

知識の習得:
教科書や資料集を読み込み、用語や概念を正確に理解しましょう。
図やグラフを活用し、視覚的に理解を深めることも効果的です。
論理的思考力養成:
実験結果や歴史的事象など、与えられた情報を分析し、論理的に説明する練習を行いましょう。
過去問や論述問題に取り組み、実践的な論理的思考力を養いましょう。
これらの学習ポイントを参考に、自分に合った学習計画を立て、難関高校合格を目指してください。

 

 

5.まとめ

まとめ

まとめ

難関高校はいつから対策する?はいかがでしたか?

準備の重要性が分かったかと思います。

高校受験は、決して簡単な道のりではありません。しかし、早期からの準備、正確な情報収集、そして計画的な学習によって、難関高校合格という目標は必ず達成できます。

 

 

あなたの意見を聞かせてください

この記事の感想や意見を、ぜひお聞かせくださいませ。

 

 

※誹謗中傷がひどい場合、予告なく削除する事があります。

 

 

おすすめページ

このページを見た人は、以下のようなページを見ています。

 

全国のお勧めインターナショナルスクール

全国のインターナショナルスクール
全国にあるお勧めのインターナショナルスクール
を一気にご紹介いたします。

埼玉の公立中高一貫校は4つ

埼玉の公立中高一貫校は4つ
埼玉県には公立の中高一貫校が4つ
学費が安く、教育環境が最高です

2025年の東大・京大・医学部合格者ランキング

2025年の東大合格ランキング
2025年の東大・京大・医学部合格者ランキング
進学校をご紹介

2024年の東大・京都・医学部合格者ランキング

東大・京大・医学部合格者数ランキング
最難関と呼ばれる大学の合格者ランキング
2024年の結果をランキングでご紹介

本を読もう。読解力を上げる事の必要性

子供の成績を上げるなら本を読め
本を読んで、読解力を上げる
成績アップには本が関係している?

私立と公立の学費差は3年間で130万

【学費】私立中と公立中の学費
どれだけ違うのか?どちらがよいのか?
徹底解説していきます

難関高校の対策はいつから?

【高校受験】難関校合格への道
難関高校に最短で合格するためには
いつから、どのように対策すれば?

後悔しない高校の選び方とは

後悔しない高校選び方とは
選ぶ基準が、実は難しい高校
自分にぴったりの学校を見つける方法とは

中高一貫校の選び方とは

中高一貫校の選び方
正しい中高一貫校の選び方とは
どうやって選んだらいいのか

中学受験はいつから?変わる受験の世界

中学受験はいつから?変わる受験の世界
都市部では当たり前になった中学受験
本当は、いつからはじめたらいいのか?

中学受験における偏差値は大きく3つある?

中学受験における偏差値とは
中学受験における偏差値は
ちょっとだけ特殊です

中高一貫校には3つの種類が

完全中高一貫校とは
増えている完全中高一貫
その魅力にせまります

子供を大学に行かせるまでお金はいくらかかるのか?

大学までの教育費
大学まで教育費はいくらくらい
貯めておいたらいいのか?

私立校と公立校の違いとは?

私立と公立ではどこが違う?
私立と公立では、進学実績、学費、校風が大きく違います。
公立の学校がいいのか?私立の中学校がいいのか?

私立中学と公立中学は、ここが違う

私立中学と公立中学の違い
私立が設備にお金をかける理由とは
初心者にも分かりやすく解説

変わる東京の中学受験と開成の戦略

東京の中学受験が変わっている理由
増える完全中高一貫校と
開成が高校受験を続ける理由とは?

中学受験ガイド

中学受験ガイド
上位10%の選ばれた人々、ご家庭へ
中高一貫校の受験対策について

大学の学費はいくら?文系と理系、私立と公立で、いくら変わる?

大学の学費はいくら違う?
国立と私立、理系と文系で
学費は大きく変わります

早めの対策で教育資金を増やそう

教育資金について考えよう
教育資金はいくら必要?
目安の金額と、増やし方とは

会社の選び方について

小学生から考える会社の選び方
学生のうちから考える
会社の選び方について

伊奈学園中の倍率は4.9倍

伊奈学園中偏差値
県立の人気のある中高一貫校
伊奈学園中学校の偏差値とは

大学進学者の8人に1人が中退しているボーダーフリー大学

8人に1人が中退
なんと大学生の8人に1人が「中退」
ボーダーフリー大学は必要なのか?

予習と復習どちらが大事なのか

予習と復習どちらが大事なのか
予習と復習はどちらも大事で
授業とセットで考える事が必要です

幸福の資本論的、「幸せに生きるには?」

幸福の資本論
お金があれば?友情があれば?
幸せに生きるにはどうしたらいいか?

これで良いのか?共通テスト

共通テストがまた改悪?
このままだと、受験がカンタンな
都会の私大に流れてしまう

不登校の原因とは?

小学生と中学生の不登校について
不登校について考えてみる
不登校になってしまったら?

大宮国際中に合格するには

大宮国際中に合格
大宮国際中に合格するには
どんな対策をしておけば良いのか?

伊奈学園中の倍率2024年度

伊奈学園中の倍率2024年度
人気の県立の中高一貫校
伊奈学園中に合格するには?

補習塾と進学塾は目的が違います

補習塾と進学塾の違いとは?
補習塾はテストの点数を上げる塾
進学塾は、難関校に合格するための塾

伊奈学園の倍率について

伊奈学園中の倍率と対策
倍率は約4.9倍と人気の学校です
どのような対策が必要なのか?

正しい学校の選び方とは

正しい学校の選び方とは
正しい学校の選び方とは何か?について
奴隷と貧困にならないために

正しい塾の選び方とは

正しい塾の選び方とは
中学受験をする人もしない人も
集団指導と個別指導の塾があります

内申点について知ろう

高校受験の内申点とは
高校入試はもう始まっている
受験の仕組みと内申点の意味とは

個別指導は、何人までが個別指導なのか?

個別指導は、何人までが個別指導なのか?
個別という言葉の響きが問題です
1:1のように感じてしまいますが...

東大に最短で合格するには

凡人が東大に最短で合格するには
何をどのくらい勉強をしたらいいのか?
具体的に考えてみましょう

自己探求が究極の学問

自己探求が究極の学問
自己探求を続けて心理改善しよう
幸せに生きるために必要な事とは

チャータースクールとは

チャータースクール
教育の民営化とその弊害とは
アメリカの事例をご紹介

慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ

慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ
富裕層の子しか入れなくなった学校
それが慶應、早稲田大学

イエナプランとは

イエナプランとは
子供が自律して学んでいく
その驚くべき仕組みと効果

偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」の高校が消える

学校にとっておいしい市場
偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」
の高校が消えていく理由とは

広島叡智学園中学校とは

広島叡智学園中学校
グローバルリーダーを育てる最先端の教育環境
2019年に出来た、公立中高一貫のIBとは

大学合格ガイド

大学合格ガイド
大学に合格するには、何をしたらいいのか?
本当に正しい大学合格の方法をご紹介

私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている

私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている
減り続けていく、短大、高校、大学
生き残っていく道とは

伊奈学園中の合格ガイド

伊奈学園中の合格ガイド
県立の中高一貫校である
伊奈学園中に合格するには?

大宮国際中に絶対合格するには

大宮国際中の絶対合格
英語学習に力をいれている
大宮国際中に合格するには?

学校や塾の選び方ガイド

学校を選ぶにはどうしたらいいのか?
どうやって学校や塾を選んだら
本当に大事なポイントとは

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

勉強ガイド

よくある質問

スタッフ紹介

会社概要

お問い合わせ

【中学校】

東京の中高一貫校

埼玉の中高一貫校

神奈川の中高一貫校

千葉の中高一貫校

 

【高校ランキング】

東京の高校 偏差値ランキング

埼玉

神奈川

千葉

【塾で探す】

個別指導

集団授業

家庭教師

 

【地域で探す】

東京の人気塾

埼玉の人気塾

神奈川の人気塾

千葉の人気塾

掲載について

管理人のご紹介

会社概要

お問い合わせ