中高一貫校向けの塾。いくらかかるの?
中高一貫校向けの塾。いくらかかるの?
中高一貫校に通うお子さんをお持ちの保護者の皆様、塾選びに頭を悩ませていませんか?特に気になるのは、やはり費用ですよね。中高一貫校向けの塾は、一般的な塾とは異なる特徴を持つため、その費用相場や選び方には独自のポイントがあります。 この記事では、中高一貫校生が塾に通う際にかかる費用から、塾の選び方、そしてそのメリットまで、気になる情報を詳しく解説します。ぜひ、お子さんにぴったりの塾を見つけるための参考にしてください。
目次 |
- 自分にあった学校を選びたい方
- 塾の選び方を知りたい方
- お勧めの学校を知りたい方
1.年で100万かかるよ
年で100万かかるよ
中高一貫校向けの塾にかかる費用(学費、設備費、通学費、食費)は、年間で100万円を超えます
私立高校の授業料の無償化は、2020年4月から所得制限付きで始まり
2025年4月から、所得制限が撤廃されました。
つまり、全世帯が私立の高校に安く、行くことができるようになります。
という事は、公立高校よりも、私立高校に行った方がお得!!
という状況が生まれています。
そのため、中高一貫校の受験を受けよう!!
と思う家庭が増えています。
それは、さておき
4大塾である
四谷、早稲田アカデミー、サピックス、日能研とどれも似た金額です。
平均値は100~130万です。
どうでしょうか?
たいした事ないですよね??
集団指導なのに、この値段がかかるの?
と思うかもしれませんが、これが真実です。
授業料+夏期講習+冬期講習+合宿+教材費
というように、講座を取ればとるほど、値段はどんどん膨れ上がっていきます!!
(アホな家庭ほど、講座をたくさん取ります)
高額ですが、皆さん知っている事だと思います。
ちなみに私立の中学に通うと、3年間で470万ほどのお金がかかります。
これも、常識ですよね?
話は戻り、
塾では、「集団指導か個別指導」か、週に何コマ受講するか?
科目数を何科目とるか?によって大きく変動します。
進学塾の四谷、早稲田アカデミー、サピックス、日能研などは、
すべて「集団授業」です。
難関校向けの塾は、基本的に「集団授業」となっています。
次は、季節講習費を見ていきましょう
進学塾では、「夏期講習や冬期講習、直前講習」があります。
夏、冬、なぜか直前。
課金したくなる事、間違いなし!!です。
課金したくないご家庭は、
「基本的には、受ける必要はありません^^;」
「受講しなくても、受かります」
「受からない子は、そもそも受かりません」
よく考えてみてください。
「普通の授業を受講しているだけで受からない?」
「では、普通の授業でなにをしているの??」
という事です。
講習を受けなければ受からないなら、子供の学力、家庭のサポート、親の性格にかなり問題があります。
塾の問題、講師の問題ではありません。
あなたの問題です。
あなたの家庭に問題があるのです。
あと、お子様の頭の悪さに問題があります。
学力と、子供の成績が合わない場合、まず、転塾を視野に入れましょう。
受験は課金したら合格するゲームではありません。
模擬試験代や施設利用料、入会金なども考慮に入れる必要があります。
特に難関大学を目指すコースや、手厚いサポートを売りにしている塾ほど、費用は高くなる傾向にあります。
お子様の学習状況や目標、そしてご家庭の予算に合わせて、無理のない範囲で最適な選択をすることが重要です。
・値段は100~130万 ・月に10万ほど ・課金しすぎに注意 |
2.中高一貫校向けの塾とは?その特徴と役割
中高一貫校向けの塾とは?その特徴と役割
中高一貫校向けの塾は、「集団授業+高額な授業量+合格実績(数)」で成り立っています。
これがビジネスモデルなのです。
特に、合格者数が大事になります。
基本的に、塾では、トップの子が、複数受験をして、合格数を稼いでくれます。
開成、麻布、筑駒、早稲田。
一人で6校ほど、合格して、合格者数を稼ぎます。
偏差値が60を超え、70に近づいている天才をいかに塾に入れるか?
が、進学塾の経営に大事なポイントになります。
ある塾では、特待生のクラスで「00君の友達も連れてきて」と講師が学生に頼んだりします。
入塾してくれると、紹介してくれた学生にお金を出す。という事もあります。
さらに、ある塾では
「模試を無料で受けさせ」、受験が終わり、難関校に合格したら
「合格しましたか?」
と親に電話して
合格実態を知り
自社の合格実績にカウントしたりしています。
神奈川県のある塾は、これで大問題になり、複数の塾から、勧告を受けました
東京のある塾も、いまだに、こんな糞のような事をしているようです。
少子化により、塾の経営も悪くなる一方です。業界は、必死なのです。
特待生は、いろいろな面で優遇されています。
塾にもよりますが、特待生は「塾の授業料は、もちろん免除」でOK。
トップレベルの子が稼ぎ出す合格者数に釣られたバカな親に課金すれば良いのです。
よく理解していない親は
「自分の子も、難関校に受かるのでは?」と
思い塾に課金する
しかし、難関校には合格できない
という、仕組みなのです。
これを前提の上で、塾を選ぶのが、賢い親なのです。
こんな事も知らないで、塾を選ぶのは、愚の骨頂。お金を自分の子と共に、ドブに捨てるようなものです。
基本的には、偏差値が高い場合、集団授業の進学塾、勉強ができない子は、個別指導なのです。
これが、この業界の鉄のオキテです。
集団指導は、複数の生徒が一緒に授業を受ける形式です。
メリットとしては、競争意識が生まれやすく、お互いに刺激し合いながら学べる点です。
基本的に頭の良い子は
「環境さえ用意すれば合格する」
のです。
適切な「参考書」勉強する「環境」
これだけあれば、大丈夫です。
木が水だけで大きくなると一緒です。
基本的に
「自分で勉強ができるトップ層」が多く所属している塾は、儲かります。
なぜか??
それは、一人で多くの合格を出してくれるからです。
「開成」にトップで合格できる子は、「麻布」「筑駒」「武蔵」「海城」「渋渋」にも合格できます。
一人でこれだけ合格してくれたら、塾は最高です!!
さらに、このような天才の良いのは、
「教えなくて良いこと」
です。
そして
「教えていて楽しい」
事です。
塾の先生も人間です。
そりゃ~~~
あまたの悪い子よりも、秀才を教えている方が楽しいです^^;
そう思わない人もいますが、私は、基本的に出来る人が好きです。
一部、悪質な塾では、通っている生徒にお金を配り、「頭よい子を勧誘してきて」と頼むようです。
とても賢いですね…
わたしは、道徳的にどうか?と思いますが…
急成長している塾などは気を付けてください。
あなたのお子様は、きっと天才ではないので、合格できません!!
合格実績に惑わされて塾を選んではいけません。
合格した生徒の割合である「合格率」で塾を選びましょう。
合格率については、いつか話します。
・合格者数で決めるな ・自分の子は、天才か? ・合格率が大事 |
3.進学塾のメリットは?
進学塾のメリットは?
中高一貫校に合格させるための進学塾に通うメリットは「値段が高いこと」です。
値段がたかければ、本気になります。
月に1万と10万
どちらが本気で取り組むか?(親が
10万ですよね?
そういう事です。
10万も塾に払ってあげれば、塾も喜びます。よい講師も雇えます。
みんなハッピーなのです。
次に、専門性です。
大手の塾になればなるほど、学校の情報を多く持っています。
サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷などは校舎がたくさんあるので、進学校の情報が多く集まっています。
テストの傾向なども分析しているので、情報量が豊富です。
我々は、この「受験情報」をかしこく利用しましょう。
基本的に塾に入ったら、とにかく「講師に質問」です。
ウザイくらいに質問しましょう。
これが出来ない親も、子も合格などできません。
さらに、子供の成績は、徹底的に管理です。
プリントも毎日チェック。
これくらい気合を入れないと、普通のご家庭では、合格できません。
・高いのが良い ・本気でやる ・本気の本気でやる |
4.4大塾が有名だが、どこを選ぶ?塾選びのポイント
4大塾が有名だが、どこを選ぶ?塾選びのポイント
中学受験では、四谷、日能研、サピックス、早稲田アカデミーと4大塾があります。
まずサピックス。
これは、トップ層に向いた塾です。あと、母親が、暇な人、受験が好きな人、大量のプリントを整理できる人に向いてます。
首都圏の中学受験で、難関中学の合格者数がダントツです。
とにかくプリントが面倒です。
ちなみに、サピックスには、大型校舎と、小さい校舎があります。
校舎数:★★★★★
合格実績:★★★★★
親の手間:★★★★★
【合わせて参照】
次は、「早稲田アカデミー」
最近、校舎数が伸びている塾です。勢いがあります。
早稲アカは、共働き世帯に人気があります。
遅くまで子供を預かってくれます。
プリント整理なども少ないです。
親が関わるのが減るため、子供の能力次第になってしまうのが、デメリットです。
校舎数:★★★★★
合格実績:★★★★★
親の手間:★★★★☆
「4大塾」と呼ばれる大手進学塾は有名ですが、お子さんに最適な塾を選ぶためには、いくつかのポイントを考慮する必要があります。
まず、お子様の学習スタイルや性格に合っているかを確認しましょう。
集団指導が向いているのか、それとも個別指導でじっくりと学びたいのか、体験授業などを通じて見極めることが大切です。
1:1の指導で定評がある、「TOMAS」さんという選択肢もあります。
次に、塾のカリキュラムが、お子様が通う中高一貫校のカリキュラムと合致しているかを確認しましょう。
学校の進度や内容に合わせた指導を提供しているか、内部進学対策や大学受験対策が充実しているかなど、具体的な指導内容をチェックすることが重要です。また、通塾のしやすさや費用、講師の質、サポート体制なども比較検討すべき点です。
複数の塾の資料を取り寄せたり、説明会に参加したりして、情報を集め、お子様と一緒に納得のいく塾選びをしてください。
・子供の性格による ・先生との相性が大事 ・偏差値は親の学力に比例する |
5.大学付属校向けの塾もある?
大学付属校向けの塾もある?
最近では、大学付属校の受験対策を専門にしてくれる塾も増えています。
早稲田、慶應、立教、明治など付属大学がある中高一貫校は、軒並み人気となっています。
理由は、自由な時間が取れるからです。
部活動に打ち込んだり、自分の興味があることに時間を費やしたりと、高校生活をより豊かに送ることが可能になります。
都内では、早稲田や慶應など、人気の付属中学では倍率が上がっています。
そこには、「親の安定志向」などが関わっています。
2020年度からの大学入試改革により、入試制度の不透明さが増したことで
保護者の間で「大学受験を回避したい」という安定志向が高まっています。
さらに、子供には、学生らしい時間を送ってほしい。というニーズが増え、付属大学がしっかりとしている早稲田・慶應などの付属中高一貫校が人気となっているようです。
【まとめ】
色々と言いましたが、中学受験はしたければ、すれば良いと思います。
家庭によって考え方は様々だからです。
暗記型の勉強は、基本的には意味がないと思います。子供の創造性を高めるような、「イエナプラン」「シュタイナー教育」などを取り入れた上で
暗記型の学習があるべきでは?と個人的に思います。
軽井沢の風越学園が良い例です。
答えなんて、A Iに聞けば良い時代です。
答えのない時代では、「問いを立てる力」が必要となります。
読解力、計算力、基礎学習、自然科学、テクノロジーなどは、小学生のうちに、詰め込み学習で暗記した方が良いです。
それと同時に、虫が好き。
運動が好き。
芸術が好き。など、子供の「好き」に合わせた授業を増やすべきです。
他人の会社で奴隷のように働く価値観を、小学生から植え付ける必要などありません。
基本的に、日本では、何をしても、それなりに生きていけます。
他人との比較、評価など、教える前に、まず、自分が何が好きか?
それを活かして、どうやって、生計を立てるか?なども教えるべきです。
金を稼いだ事もない、教師が教えているのも問題です。
中小企業の創業社長に授業をさせろ!と思います。
好きをベースにして、モチベーションを高める方法。
モチベーションを維持しながら、金を稼ぐ力。
これが、必要なのです。
これは、創業社長をしてないと。わかりません。私は教えることができます。
それなのに、東大合格を頂点として、偏差値で縛り上げているこの教育業界は、世界から3周ほど遅れた
弥生時代のような、古さを感じます。
AI、ロボティクス時代における、頭の良さとは?について、考え、逆算する力を持ち、子供の未来を考える事が本来必要です。
私は、子供は、自然の中でたくさん遊び。
失敗を繰り返し、友人と殴り合いの喧嘩をして、仲良くなり、共同体意識を高めることが、幼少期には必要であると思います。
青白い顔をした、ひ弱なエリートが蔓延る社会を終わりにするには、教育を改革する必要があるのでは?と思います。
皆さんは、どう思いますか?
コメント、お待ちしております。
と言いながら、悪口のコメントは、秒速で削除します^^ by牧
あなたの意見を聞かせてください
この記事の感想や意見を、ぜひお聞かせくださいませ。
※誹謗中傷がひどい場合、予告なく削除する事があります。
おすすめページ
このページを見た人は、以下のようなページを見ています。
後悔しない高校選び方とは 選ぶ基準が、実は難しい高校 自分にぴったりの学校を見つける方法とは
教育資金について考えよう 教育資金はいくら必要? 目安の金額と、増やし方とは
パランティアの何がすごいのか? AIのOSのようになっている 企業に深く入り込む企業
歴史が加速する2025年からの20年 これからどんな時代になるのか? テクノロジーがもたらす大変化を予測
凡人が東大に最短で合格するには 何をどのくらい勉強をしたらいいのか? 具体的に考えてみましょう
中高一貫校向けの塾いくらかかるの? 小4から年に80~140万 塾にお金をかけたらいいのか?
高校受験の内申点とは 高校入試はもう始まっている 受験の仕組みと内申点の意味とは
やってはダメな勉強方法とは あなたの勉強方法は、根本的に そう、間違っている...かも
知られざる補習塾のメリットとは 補習塾は、勉強ができない子に向いた 個別指導の塾です。そのメリットとは?
進学塾に通うデメリット 進学塾にも知られざるデメリットが 誰も教えてくれない本当の話
進学塾に通うメリットとは 中学受験をするなら、塾は強力な味方に どんな部分が魅力的なのか?
大学附属の中高一貫校 メリットとデメリットとは なぜ、いま、人気なのか?
進学塾の種類と選び方とは? 塾には種類があり、目的ごとに 細かく細分化されています。
【高校受験】難関校合格への道 難関高校に最短で合格するためには いつから、どのように対策すれば?
成功する塾の選び方とは 本当に高校受験を成功させる 塾の選び方について知ろう
補習塾と進学塾の違いとは? 補習塾はテストの点数を上げる塾 進学塾は、難関校に合格するための塾
2025年の東大合格ランキング 2025年の東大・京大・医学部合格者ランキング 進学校をご紹介
どう選ぶ?サピックス校舎 サピックスの校舎には大型校と 小さい校舎があります
東京大学に行ってみよう 東京大学に入りたいなら まずは、視察に行ってみては?
大学附属の中高一貫校とは 人気の理由と、メリットについて 総合的に見ていきましょう
【学費】私立中と公立中の学費 どれだけ違うのか?どちらがよいのか? 徹底的に、分解と解説していきます
横浜隼人中学・高等学校 変化し続ける、注目の学校 横浜隼人中学に行ってきました
幸福の資本論 お金があれば?友情があれば? 幸せに生きるにはどうしたらいいか?
風越学園とは 軽井沢にある、新しい学校 楽天の副社長の新しい挑戦
埼玉の公立中高一貫校は4つ 埼玉県には公立の中高一貫校が4つ 学費が安く、教育環境が最高です
OWIS大阪とは インターナショナルスクールOWIS大阪とは? 学費や入試情報も紹介します
IBが取得できる関西の学校について 関西にある、IBが取得できる インターナショナルスクールなどをご紹介
IBが取得できる首都圏の学校について 首都圏にある、IBが取得できる インターナショナルスクールなどをご紹介
全国のインターナショナルスクール 全国にある、保護者が行かせて良かったと 声が多いインターナショナルスクールをご紹介
インターナショナルスクールを選ぼう メリット、でメリッをご紹介
IBが取得できる全国のインターナショナルスクール IBが取得できる、おすすめの全国の インターナショナルスクールをご紹介します
東大・京大・医学部合格者数ランキング 最難関と呼ばれる大学の合格者ランキング 2024年の結果をランキングでご紹介
子供の成績を上げるなら本を読め 本を読んで、読解力を上げる 成績アップには本が関係している?
中高一貫校の選び方 正しい中高一貫校の選び方とは どうやって選んだらいいのか
中学受験はいつから?変わる受験の世界 都市部では当たり前になった中学受験 本当は、いつからはじめたらいいのか?
中学受験における偏差値とは 中学受験における偏差値は ちょっとだけ特殊です
完全中高一貫校とは 増えている完全中高一貫 その魅力にせまります
大学までの教育費 大学まで教育費はいくらくらい 貯めておいたらいいのか?
私立と公立ではどこが違う? 私立と公立では、進学実績、学費、校風が大きく違います。 公立の学校がいいのか?私立の中学校がいいのか?
私立中学と公立中学の違い 私立が設備にお金をかける理由とは 初心者にも分かりやすく解説
東京の中学受験が変わっている理由 増える完全中高一貫校と 開成が高校受験を続ける理由とは?
中学受験ガイド 上位10%の選ばれた人々、ご家庭へ 中高一貫校の受験対策について
大学の学費はいくら違う? 国立と私立、理系と文系で 学費は大きく変わります
小学生から考える会社の選び方 学生のうちから考える 会社の選び方について
伊奈学園中偏差値 県立の人気のある中高一貫校 伊奈学園中学校の偏差値とは
8人に1人が中退 なんと大学生の8人に1人が「中退」 ボーダーフリー大学は必要なのか?
予習と復習どちらが大事なのか 予習と復習はどちらも大事で 授業とセットで考える事が必要です
共通テストがまた改悪? このままだと、受験がカンタンな 都会の私大に流れてしまう
小学生と中学生の不登校について 不登校について考えてみる 不登校になってしまったら?
大宮国際中に合格 大宮国際中に合格するには どんな対策をしておけば良いのか?
伊奈学園中の倍率2024年度 人気の県立の中高一貫校 伊奈学園中に合格するには?
伊奈学園中の倍率と対策 倍率は約4.9倍と人気の学校です どのような対策が必要なのか?
正しい学校の選び方とは 正しい学校の選び方とは何か?について 奴隷と貧困にならないために
正しい塾の選び方とは 中学受験をする人もしない人も 集団指導と個別指導の塾があります
個別指導は、何人までが個別指導なのか? 個別という言葉の響きが問題です 1:1のように感じてしまいますが...
自己探求が究極の学問 自己探求を続けて心理改善しよう 幸せに生きるために必要な事とは
チャータースクール 教育の民営化とその弊害とは アメリカの事例をご紹介
慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ 富裕層の子しか入れなくなった学校 それが慶應、早稲田大学
イエナプランとは 子供が自律して学んでいく その驚くべき仕組みと効果
学校にとっておいしい市場 偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」 の高校が消えていく理由とは
広島叡智学園中学校 グローバルリーダーを育てる最先端の教育環境 2019年に出来た、公立中高一貫のIBとは
大学合格ガイド 大学に合格するには、何をしたらいいのか? 本当に正しい大学合格の方法をご紹介
私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている 減り続けていく、短大、高校、大学 生き残っていく道とは
伊奈学園中の合格ガイド 県立の中高一貫校である 伊奈学園中に合格するには?
大宮国際中の絶対合格 英語学習に力をいれている 大宮国際中に合格するには?
学校を選ぶにはどうしたらいいのか? どうやって学校や塾を選んだら 本当に大事なポイントとは