風越学園とは

風越学園とは?軽井沢にある新しい学校の魅力とは。

風越学園とは

風越学園をご存知だろうか?軽井沢にある、幼稚園〜中学生までが通える、新しい学校です。
幼稚園〜中学生までが、楽しく通っている学校です。
中央のライブラリを中心とした校舎では、子供が自分でやってみたい!と思う事を探し、学び、成長するようなプログラムになっています。探求学習をしながら、自分の興味に合わせて勉強ができる、新しい学校といえます。
軽井沢風越学園で、じっくり、ゆったり、たっぷり、まざって過ごした子どもたちは、結果的に様々な”「 」になる”
「やってみたい、知りたい、解明したい」などの情熱とつながって探究することで、子どもたちは対象に向き合い、教科の枠組みを越えて学んでいきます。
今、注目の学校です。

 

目次

1.【基本】風越学園とは?

2.【背景】なぜ作ったのか?

3.【自由の相互承認】とは?

4.【考察】本城慎之介さんとは?

5.【まとめ】まとめ

こんな方におすすめです
  1. 自分にあった学校を選びたい方
  2. 塾の選び方を知りたい方
  3. お勧めの学校を知りたい方

 

 

1.楽天の副社長が作った学校

楽天の副社長が作った学校

楽天の副社長が作った学校

軽井沢風越学園とは

楽天創業メンバーで、副社長を務めた、「本城慎之介」さんが理事長で、東京学芸大学准教授を歴任した、「岩瀬直樹」さんが校長・園長の、新しい学校です。

探求学習を中心とした、学年の隔たりを作らない、新しいタイプの学校です。

場所は、軽井沢にあります。子供の興味に合わせた授業で、今、注目されている学校の一つです。

 

軽井沢にある 2020年4月に長野県軽井沢町に開設した「軽井沢風越学園」 約69,000㎡の自然豊かな敷地に、約6,700㎡の2階建ての校舎があります。

最大の特徴は、探求学習を中心として、「自由に学べる」「興味を大事にする」という自立学習です。

 

 壁は極力作らず、大きなライブラリが中央にあります。

固定性もなし。

黒板もなし。

教室も同じ形のものがありません。

子供達は、朝に登校すると、本棚に走り、おもい思いに学んでいきます。

 

参照:風越学園ブログ>>

 

風越学園では、図書館が中央にあり、ライブラリを中心とした、今までにない新しい学校になっています。

視線を遮らない空間は教科の隔てを取り去っています。

 

子供達は、思い思いに、自分の興味があることを学び、「興味」を持って、

興味が「知りたい」につながる。

そんな、良い循環の中、のびのびと成長する事ができます。
 

 3歳〜15歳までが通っています。

風越学園では、幼稚園・小学校・中学校の12年間にわたり、前期・後期という大きく二つのくくりに分けられ、その中で年齢関係なくまざって学びます
 

風越学園では、発達障害がある子でも、受け入れています。

うまくいったことを一緒に喜び、うまくいかなかった部分は、また別の作戦を一緒に考える。

そんな支援をしています。

詳細はこちら>>

 

◾️どんな学校なのか?

同校は楽天グループ株式会社の元副社長・本城慎之介氏が、私財を投じて創立した学校です。

最初はエリート教育をやろうとするも、「森の保育園ぴっぴ」に出会い、自由に学ばせる事の大事さに気づき、構想から10年越しに、風越学園を作りました。

 

◾️学校の理念

学校の理念は、じっくり、ゆったり、たっぷり、まざって過ごした子どもたちは、結果的に様々な”「 」になる”

校訓は「」です。

 

『自分で好きなことを見つけられる15歳になってほしい』

『たとえば英語やプログラミングができるように、などといった具体的な力をつけてほしいというよりは、単純に幸せになってほしい。そうした願いから学校づくりをスタートしています。』

詳細について>>

 

もりのようち園 ぴっぴでは

『森の中で子ども達がすごい集中力で遊びに没頭する姿、困った時にお互いが助け合ったりしながら、関係を深めたり拡げたりする姿が、小学校や中学校の授業の中でもできないものだろうか』

と考えて作った学校です。
「同じから違うへ、分けるから混ぜるへ」、「みんな違うことを大切にし、あらゆる学年のあらゆる子どもが混ざり合いながら、自由に生きていくための力を育む」
 

通った生徒さんのインタビュー

5年間通った生徒さんのインタビューがあります。ぜひ、みてください。

「出る杭を育てる学校」。やりたいことを「ピュッ」って出したら、それを刈り取るんじゃなくて、「よーし、育てよう!」って水と肥料をドサーッてかけてくれる感じ

詳細はこちら>>

 

 

ポイント

・探求学習
・幸せになってほしい
・相互承認

 

 

2.なぜ作ったのか??

なぜ作ったのか??

なぜ作ったのか??

日本興業銀行(みずほ銀行)を目指し就活。そこで、やめて独立した人も多いと聞く。
そこで出会ったのが「三木谷さん」。そこで、副社長をやる。

2002年に新しい学校の設立を目指し、教育事業を手掛ける準備会社として「音別」を設立。

同時に、楽天取締役副社長から取締役に退き、2005年3月に退社。

 

30歳の時に独立。そこまで、志があるわけでもなく、なんとなくスタート。
 元々は、寮のある、中高一貫校をやろうとした。

が、ぴっぴで働き。考え方を修正。今に至る。

 

参照:森のようちえんぴっぴ

 

調べているうちに、「森のようちえんぴっぴ」に出会い、幼稚園で働いてみる。

 

森のようちえん ぴっぴ。

遊具などもない。木に登り、水遊びする。(午前中は森で過ごす)

 

具体的には、「森の時間」「料理」「集団遊び・わらべうた」「制作」「田畑作業」「電車の旅」「散歩」「キャンプ」というプログラム。

 

軽井沢の自然を活かして、自然の中で、おもいっきり遊び、体だけでなく、心を育てる教育をしています。

詳細はこちら>>

 

「森のようちえん ぴっぴ」では、焚き火の前に集まり、ご飯を食べる。

森の中で、ごはん。午後は虫取り。

 

冬のある時、みんなで焚き火をしている。

ある子供が、手袋を乾かそうとする。手袋を近くに置きすぎてしまい、燃やしてしまう。

 

先生は、「あら燃えちゃったね。とニコニコ」

 

二回手袋を燃やす。一回目は、完全に燃やしてしまい。二回目は、焦がしただけ。

成長をしている。
 

安心して失敗できる環境が子供を伸ばしていくのでは??

と考えたようです。


すぐに、入る。
7年間保育士をする。

(森の幼稚園のような場所は全国にあるらしい 5年前から増えているのか??)

 

ポイント

・失敗ができる環境
・

 

 

3.自由の相互承認とは

自由の相互承認とは

自由の相互承認とは

自由の相互承認とは?

ちょっと長いですが、本城慎之介のブログを転用します。素晴らしい考え方なので、ぜひ最後まで、読んでみてください。

本文はこちら>>

 

公教育(学校教育)の最も大事な本質は、すべての子どもたちに、〈自由〉に、つまり「生きたいように生きられる」力を育むことにある。

 

だれもが「生きたいように生きたい」と願っています。

学校は、そんな子どもたち一人ひとりの「生きたい人生」を共に考え、それを実現するための力を育む使命を持っているのです。

 

その一方で、それぞれがそれぞれの〈自由〉をただ主張し合うだけだと、激しい争いになってしまいます。

その結果、自分自身の〈自由〉もまた失ってしまうことになるでしょう。

だから

私たちは、他者の〈自由〉もまた認め、尊重できるようになる必要があります

 

これを〈自由の相互承認〉と言います。

 

この感度をしっかりと育むこともまた、学校教育の大事な使命です。

 

以上から、私たちは公教育(学校教育)の使命を次のように考えます。

 

すなわち、学校は、すべての子どもたちに〈自由の相互承認〉の感度を育むことを土台に、この社会で〈自由〉に生きられる力を育むためにあるのだと。

実はこれは

人類1万年の戦争の歴史を経て、近代の哲学者たちがついに見出した

社会および教育についての原理でもあります。

 

人類がおよそ1万年前に定住・農耕・蓄財をはじめて以来、

私たちは、いつ果てるともしれない命の奪い合いをずっと続けてきました。

 

Q.この戦争を、どうすれば終わらせることができるのだろう? 

これは、いつの時代も、哲学者たちにとって最大のテーマでした。

 

二百数十年前、ついにその答えが、まさに激しい戦争のただ中にあった

ヨーロッパの哲学者たちによって見出されることになりました。

なぜ人類はお互いに争い合うことをやめられないのか?

 

それは人間だけが、〈自由〉に、つまり「生きたいように生きたい」という欲望を持っているからだ。

彼らはそう考えました。

 

富を奪われたら奪い返し、傷つけられたら傷つけ返す。

戦いに敗れて奴隷にされても、いつかは必ず反乱を起こそうと機会を狙う。

すべて、私たちが〈自由〉への欲望を持っているからです。

 

動物だったら、勝敗が決まればそこで戦いは終わったことでしょう。

そんな〈自由〉への欲望を持った人間たちが、互いに争い合うことなく、自由で平和な社会を築くにはどうすればよいのだろうか?

 

長い思考のリレーを通して、哲学者たちは考えました。

そしてついに、〈自由の相互承認〉という原理を見つけ出したのです。

 

それはつまり、

 

「お互いがお互いの〈自由〉を認め合うことをルールとした社会を作ること」

現代の民主主義を、一番底から支える原理です。

 

人類は、1万年以上におよぶ戦争を経て

わずか二百数十年前に、この争いを何とか終わらせる考えを見出したのです。

 

そのような社会を、私たちはどうすれば実現させることができるのでしょう?

最も重要なのは、

まず〈自由の相互承認〉をルールとした「法」を作ることです。

「法」によって、すべての人が対等に〈自由〉な存在であることを保障するのです。

 

でも、どれだけ「法」で〈自由〉が保障されても、私たちに実際に〈自由〉になるための力がなければ、それは絵に描いた餅にすぎません。

そしてまた、

すべての人が〈自由の相互承認〉の感度を育んでいなければ、〈自由〉をめぐる争いはいつまでも止むことはないでしょう。

 

公教育(学校教育)は、ここに登場するのです。

つまり学校は、法に並んで、私たちの〈自由〉とその〈相互承認〉を実現するための、最も重要な社会制度なのです。

 

以上のような人類の知の歴史に学びながら、私たちはこの現代社会において、次の3つの問いについて、とことん考え、実践し続けます。

 

Q.現代において〈自由〉に生きるための力は何か?
Q.その力はどうすれば育めるのか?
Q.〈自由の相互承認〉の感度はどうすれば育めるのか?
 

さしあたっての「答え」を、私たちは次のように考えています。

 

現代において〈自由〉に生きるための力の本質は、

「言われたことを言われた通りに学び取る力」よりも、

自分(たち)自身の問いを、自分(たち)なりの仕方で、自分(たち)なりの答えにたどり着く「探究する力」にあるのではないか


したがって、その力は、「決められたことを、決められた通りに、皆で一斉に学ぶ」のではなく、「自己主導の学び」「協同の学び」「探究の学び」の融合を土台に育むことができるのではないか。


〈自由の相互承認〉の感度は、「同じ」から「違う」へ、「分ける」から「混ぜる」へを大切にした学校環境の中で育むことができるのではないか。

つまり、「閉鎖的な教室空間」に同年齢の子どもたちを押し込めるのではなく、

多様な年齢、価値観、個性などが混在した流動的な人間関係の中で、一人ひとりがとことん大切にされる「信頼と承認」の環境を作ることによって。


〈自由〉な学校である以上に、〈自由〉への学校であること。

これが私たちの目指す学校の姿です。

(2018年5月26日 本城慎之介談)

 

ポイント

・他人を尊重する
・お互いに尊重をする
・環境が大事

 

 

4.経歴について

経歴について

経歴について

上記の写真は、楽天の25周年サイトの写真です。

ぜひ、合わせて読んでみてください>>

 

いかがでしょうか?

つまり、早い時期に、多様な年齢、個性を混ぜ合わせて、「探求」しながら相手を尊重する。

そのような学習空間が必要だ。という訳です。

 

今の学校教育にはない、考え方です。

 

◾️経歴について

北海道生まれ、親は市議会議員。

函館ラサールから、慶應大学にいく。

 

横浜市教育委員会の公募により、横浜市立東山田中学校校長となり(当時日本の公立学校の校長で最年少)

2年間務めた。

 

2006年、文部科学省の中央教育審議会初等中等教育分科会、教職員給与の在り方に関するワーキンググループ委員に任命、9月には、シブヤ大学の特別講師を担った。

 

また私生活では「仕事の学校」と題したセミナーを開講した。

 2009年、長野県北佐久郡軽井沢町に移住

2020年、18年かけて同町に幼小中の混在校・軽井沢風越学園を開いた。

 

参照はこちら>>

 

ポイント

・他人を尊重する
・お互いに尊重をする
・環境が大事

 

 

5.まとめ

まとめ

まとめ

今回は「風越学園」という新しい学校についてでした。

 

軽井沢に住みたい!!と思っている方がいましたら、ぜひ、

 

このサイトでは、新しい学校、教育についても研究しています。

情報がありましたら、ぜひ教えてください。

 

参照

プロジェクトアドベンチャーでつくるとっても楽しいクラス>>

 

 

 

あなたの意見を聞かせてください

この記事の感想や意見を、ぜひお聞かせくださいませ。

 

 

※誹謗中傷がひどい場合、予告なく削除する事があります。

 

 

おすすめページ

このページを見た人は、以下のようなページを見ています。

 

風越学園とは

風越学園とは
軽井沢にある、新しい学校
楽天の副社長の新しい挑戦

幸福の資本論的、「幸せに生きるには?」

幸福の資本論
お金があれば?友情があれば?
幸せに生きるにはどうしたらいいか?

私立と公立の学費差は3年間で130万

【学費】私立中と公立中の学費
どれだけ違うのか?どちらがよいのか?
徹底的に、分解と解説していきます

2025年の東大・京大・医学部合格者ランキング

2025年の東大合格ランキング
2025年の東大・京大・医学部合格者ランキング
進学校をご紹介

埼玉の公立中高一貫校は4つ

埼玉の公立中高一貫校は4つ
埼玉県には公立の中高一貫校が4つ
学費が安く、教育環境が最高です

話題のOWIS大阪とは

OWIS大阪とは
インターナショナルスクールOWIS大阪とは?
学費や入試情報も紹介します

IBが取得できる関西の学校をご紹介

IBが取得できる関西の学校について
関西にある、IBが取得できる
インターナショナルスクールなどをご紹介

IBが取得できる首都圏の学校をご紹介

IBが取得できる首都圏の学校について
首都圏にある、IBが取得できる
インターナショナルスクールなどをご紹介

全国のお勧めインターナショナルスクール

全国のインターナショナルスクール
全国にある、保護者が行かせて良かったと
声が多いインターナショナルスクールをご紹介

インターナショナルスクールを選ぼう

インターナショナルスクールを選ぼう
メリット、でメリッをご紹介

IBが取得できる全国のインターナショナルスクール

IBが取得できる全国のインターナショナルスクール
IBが取得できる、おすすめの全国の
インターナショナルスクールをご紹介します

2024年の東大・京都・医学部合格者ランキング

東大・京大・医学部合格者数ランキング
最難関と呼ばれる大学の合格者ランキング
2024年の結果をランキングでご紹介

本を読もう。読解力を上げる事の必要性

子供の成績を上げるなら本を読め
本を読んで、読解力を上げる
成績アップには本が関係している?

難関高校の対策はいつから?

【高校受験】難関校合格への道
難関高校に最短で合格するためには
いつから、どのように対策すれば?

後悔しない高校の選び方とは

後悔しない高校選び方とは
選ぶ基準が、実は難しい高校
自分にぴったりの学校を見つける方法とは

中高一貫校の選び方とは

中高一貫校の選び方
正しい中高一貫校の選び方とは
どうやって選んだらいいのか

中学受験はいつから?変わる受験の世界

中学受験はいつから?変わる受験の世界
都市部では当たり前になった中学受験
本当は、いつからはじめたらいいのか?

中学受験における偏差値は大きく3つある?

中学受験における偏差値とは
中学受験における偏差値は
ちょっとだけ特殊です

中高一貫校には3つの種類が

完全中高一貫校とは
増えている完全中高一貫
その魅力にせまります

子供を大学に行かせるまでお金はいくらかかるのか?

大学までの教育費
大学まで教育費はいくらくらい
貯めておいたらいいのか?

私立校と公立校の違いとは?

私立と公立ではどこが違う?
私立と公立では、進学実績、学費、校風が大きく違います。
公立の学校がいいのか?私立の中学校がいいのか?

私立中学と公立中学は、ここが違う

私立中学と公立中学の違い
私立が設備にお金をかける理由とは
初心者にも分かりやすく解説

変わる東京の中学受験と開成の戦略

東京の中学受験が変わっている理由
増える完全中高一貫校と
開成が高校受験を続ける理由とは?

中学受験ガイド

中学受験ガイド
上位10%の選ばれた人々、ご家庭へ
中高一貫校の受験対策について

大学の学費はいくら?文系と理系、私立と公立で、いくら変わる?

大学の学費はいくら違う?
国立と私立、理系と文系で
学費は大きく変わります

早めの対策で教育資金を増やそう

教育資金について考えよう
教育資金はいくら必要?
目安の金額と、増やし方とは

会社の選び方について

小学生から考える会社の選び方
学生のうちから考える
会社の選び方について

伊奈学園中の倍率は4.9倍

伊奈学園中偏差値
県立の人気のある中高一貫校
伊奈学園中学校の偏差値とは

大学進学者の8人に1人が中退しているボーダーフリー大学

8人に1人が中退
なんと大学生の8人に1人が「中退」
ボーダーフリー大学は必要なのか?

予習と復習どちらが大事なのか

予習と復習どちらが大事なのか
予習と復習はどちらも大事で
授業とセットで考える事が必要です

これで良いのか?共通テスト

共通テストがまた改悪?
このままだと、受験がカンタンな
都会の私大に流れてしまう

不登校の原因とは?

小学生と中学生の不登校について
不登校について考えてみる
不登校になってしまったら?

大宮国際中に合格するには

大宮国際中に合格
大宮国際中に合格するには
どんな対策をしておけば良いのか?

伊奈学園中の倍率2024年度

伊奈学園中の倍率2024年度
人気の県立の中高一貫校
伊奈学園中に合格するには?

補習塾と進学塾は目的が違います

補習塾と進学塾の違いとは?
補習塾はテストの点数を上げる塾
進学塾は、難関校に合格するための塾

伊奈学園の倍率について

伊奈学園中の倍率と対策
倍率は約4.9倍と人気の学校です
どのような対策が必要なのか?

正しい学校の選び方とは

正しい学校の選び方とは
正しい学校の選び方とは何か?について
奴隷と貧困にならないために

正しい塾の選び方とは

正しい塾の選び方とは
中学受験をする人もしない人も
集団指導と個別指導の塾があります

内申点について知ろう

高校受験の内申点とは
高校入試はもう始まっている
受験の仕組みと内申点の意味とは

個別指導は、何人までが個別指導なのか?

個別指導は、何人までが個別指導なのか?
個別という言葉の響きが問題です
1:1のように感じてしまいますが...

東大に最短で合格するには

凡人が東大に最短で合格するには
何をどのくらい勉強をしたらいいのか?
具体的に考えてみましょう

自己探求が究極の学問

自己探求が究極の学問
自己探求を続けて心理改善しよう
幸せに生きるために必要な事とは

チャータースクールとは

チャータースクール
教育の民営化とその弊害とは
アメリカの事例をご紹介

慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ

慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ
富裕層の子しか入れなくなった学校
それが慶應、早稲田大学

イエナプランとは

イエナプランとは
子供が自律して学んでいく
その驚くべき仕組みと効果

偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」の高校が消える

学校にとっておいしい市場
偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」
の高校が消えていく理由とは

広島叡智学園中学校とは

広島叡智学園中学校
グローバルリーダーを育てる最先端の教育環境
2019年に出来た、公立中高一貫のIBとは

大学合格ガイド

大学合格ガイド
大学に合格するには、何をしたらいいのか?
本当に正しい大学合格の方法をご紹介

私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている

私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている
減り続けていく、短大、高校、大学
生き残っていく道とは

伊奈学園中の合格ガイド

伊奈学園中の合格ガイド
県立の中高一貫校である
伊奈学園中に合格するには?

大宮国際中に絶対合格するには

大宮国際中の絶対合格
英語学習に力をいれている
大宮国際中に合格するには?

学校や塾の選び方ガイド

学校を選ぶにはどうしたらいいのか?
どうやって学校や塾を選んだら
本当に大事なポイントとは

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

勉強ガイド

よくある質問

スタッフ紹介

会社概要

お問い合わせ

【中学校】

東京の中高一貫校

埼玉の中高一貫校

神奈川の中高一貫校

千葉の中高一貫校

 

【高校ランキング】

東京の高校 偏差値ランキング

埼玉

神奈川

千葉

【塾で探す】

個別指導

集団授業

家庭教師

 

【地域で探す】

東京の人気塾

埼玉の人気塾

神奈川の人気塾

千葉の人気塾

掲載について

管理人のご紹介

会社概要

お問い合わせ