2025年からの20年

2025年からの20年はどうなるのか?テクノロジーと未来と投資戦略について

2025年からの20年

投資で大事なのは、これからがどんな時代になるのか?
何が社会にイノベーションをもたらし、どんな時代になるのか?その時に、どの会社が勝つのか?
を予想するのが大事になります。
これは、教育でも大事な視点です。今の子供達が、何を学んだらよいのか?どうやって資本主義社会で幸せに生きていくか?を伝えるのは、大人の大事な役割です。
変化を前提に、先回りして行動する事はとても大事になります。
今回は、これからの20年で起こりうる改革、革命について考えて行こうと思います。
この記事は、強い日本を取り戻すために書いています。

 

目次

1.【基本】15年間でどうなるのか?

2.【自動運転】の未来と変化とは

3.【ロボ】ロボティクスとAI

4.【電気】小型核融合がエネルギー問題を解決

5.【空飛ぶ自動車】ができる

こんな方におすすめです
  1. 自分にあった学校を選びたい方
  2. 塾の選び方を知りたい方
  3. お勧めの学校を知りたい方

 

 

1.2025年からの15年でどう変わる

2025年からの15年でどう変わる

2025年からの15年でどう変わる

時代の変化とテクノロジーの変化は切っても、切り離せない。

まず、この知識が大事です。

 

今までの時代を見ると、時代が変わる転換点には、すべて「テクノロジー」が関わってきました。

 

・産業革命(蒸気・機械化)

・電気革命(大量生産技術)

・IT革命(電子革命)

AI革命(AI/IoT)

 

1次(蒸気)  →  2次(電気)  →  3次(電子)  →  4次(AI/IoT)  →  5次?(AGI・量子・融合技術)という順序で、テクノロジーを中心に革命は起きています。面白いのは、革命が起こるスピードが上がっている事です。

 

我々は、これから、「AI革命」を本格的に経験する!!という名誉あるポジションにいます。

 

100年前と今を見て、大きな変化はどこでしょうか?

昭和は、洗濯機、冷蔵庫、お風呂(給湯器))、エアコン、車

家電による変化が大きく、そこで大きくなった会社が、松下電器(Panasonic)、シャープなど

その後、エンタメ機器(ラジオやウォークマン)でSONYが大きくなりました。

 

その後、パソコンの登場により

日本の家電メーカーはボロボロになりました。

国内OSであるトロン、半導体はアメリカに潰され、今にいたります。

 

日本の衰退は

・GHQによる日本人の無能化

・マスメディアの支配による、無能化

・帰化人が政治家になった事

・テクノロジーでの敗戦

・政治に無関心にさせられた事

・愛国心を奪われた事

・意味のない教育(洗脳)をされた事

 

など、複合要因があります。

アメリカに負けた事で、日本はドンドン衰退していった。

と分かります。

 

まず、考えなければいけないのは、テクノロジーで負けると、国が衰退する。

という部分です。

だからこそ、いまの若い人は、テクノロジーの分野で、もう一度、世界一になる必要があります。

 

・自動運転
・ロボティクスとAI

・小型核融合

・次世代半導体

・量子コンピューター

・ビットコイン
・空飛ぶ自動車
・不老不死の研究

・宇宙分野
 

この分野が先行して、変化を引っ張ると考えられます。

この分野について、詳しく知っておく。投資をしておくのが、今後重要になります。

 

若者は、この分野にアンテナを立てておく必要があります。

 

【参照】
10年後の企業像を語る ソフトバンクG株主総会で孫氏>>

 

ポイント

・革命=テクノロジー
・技術で生活が変わる
・技術で生き方が変わる

 

 

2.自動運転がもたらす変化

自動運転がもたらす変化

自動運転がもたらす変化

自動運転はアメリカでは、「テスラ」が先行しています。

中国ではBYDが先行しています。

 

ガソリン車ではなく、電気で走る「EV車」です。

なぜ、EV車なのか?という疑問が出るかもしれません。実は、あらゆる点でガソリン車は、自動運転に適していません

 

最も大きな原因は、電気容量が足りないからです。

 

【EVが有利な理由】

自動運転システムはセンサー、ECU(電子制御装置)、通信機器など大きな消費電力が必要となります。つまり、大型のバッテリー(電力)が必要になります。

参照:デンソー

 

ガソリン車に搭載されているバッテリーは基本的に小型です。そもそも、自動で車を制御し運転する。という目的に最適化された作りではないのです。

大型の電力を必要としない作りになっています。

現状のガソリン車では、自動運転に必要な消費電力に対応できません

反対には、EVには大容量バッテリーが搭載されているため、24時間稼働や高精度な自動運転システムにはEVが適しています。

 

【EVは電気信号】

テスラモデルY

EVがなぜ有利なのか?

ガソリン車はエンジンから車輪への動力伝達が「化学物質の爆発→機械的工程」と複雑で、さらに色々な場所で遅延が発生します。

EVは電気信号からモーターへ直接制御できます。

 

AIの指示に即応でき、自動運転に必要な、「ミリ秒単位の制御精度」が担保されます。

この制御性が、EVの強みと言えます。

ガソリン車ではこの応答性が劣ります。

という訳で、ガソリン車では、全自動で運転するのは難しいわけです^^;

 

トヨタは、まだ「エンジン」を捨てていません。

これは、経営上、とても正しいのですが、EV+自動運転というメガトレンドには、遅れている。

という印象です。

 

車が「運転するもの」➡「利用する箱」に変化しています。

このトレンドについて行けないのが、日本なのです。

 

自動運転が実現すると、次は、「自動ロボタクシー」が増えます。

テスラは、まずアメリカで全自動ロボタクシーを広めていきます。225年8月の現在で、すでにいくつかの都市で実証実験を済ませています。

 

【自動で稼ぐ車とは?】

テスラは、自社でハードである車の生産、ソフト(AI)を持つ最強の会社になります。

自動ロボタクシーは、今までの移動を変えます。

移動のコストを大幅に引き下げます。

 

【今後の展望】

今後、テスラの車は、タクシーとして収益を稼ぐようになるでしょう。

周りをみてください。自動車の80%は、自宅の車庫に止まっています。この車が、勝手に稼いでくれる。そんな未来がすぐそばまで来ています。

テスラオーナーは、自分の車をタクシーとして貸し出す事が出来るようになる。

 

「自動ロボタクシー」として、自分が車を使っていないときは、タクシーとして使い、収益を上げる。

というビジネスになります。

これが自動運転の変化なのです。

 

ポイント

・移動コストが下がる
・車が自動で稼ぐ
・ガソリン車は不利

 

 

3.AIの進化とロボットの未来

AIの進化とロボットの未来

AIの進化とロボットの未来

AIはAGIに進化して、最後はASIになります。

進化は「学習➡推論➡自己解決」という感じです。

AIからAGIは、ゆっくりと変化するのに対して、AGIからASIは急速に変化するのでは?と言われています。

この分野をけん引しているは、OpenAI社、サムアルトマン(アメリカ)です。

 

アルトマンはOpenAIの目標としてAGIの開発を掲げており、「AGIにより科学的発見や技術革新の速度が飛躍的に向上し、人類の生活のあらゆる面が変革される」と言っています。

つまり、めっちゃ変化させるぜ!!と言っている訳です。

 

AGI(Artificial General Intelligence|人工汎用知能)

AGIになると、学習、推論、創造、自己改善ができるようになります。

自己改善できる部分が凄いです。

自ら問題を発見し、解決策を提案する技術が出てきます。

 

 

ASI(Artificial Superintelligence|人工超知能)

人間の知能をあらゆる面で圧倒的に上回る性能になります。

AGIからASIへの移行は急激に起こる可能性があると言われています。

 

小型核融合でエネルギー問題を解決して

「イオンキュー」などの「量子コンピューター」が登場すれば

もっと変化が加速する。

 

AIの行きつく先は?

人間の仕事は、大幅に減ります。

つまり、低所得向けの仕事は、少なくなる可能性があります。

 

元マイクロソフトの中島さんは、「今回の革命は、以前の革命と違い、仕事がなくなる」「今までは、違う仕事につけば良かったが、今回の革命により、違う仕事が生まれない可能性がある。効率化だけされてしまう」

と警告をしています。

 

【低所得者の仕事が減る未来】

低所得者の仕事が減る未来

低所得者と今のホワイトカラー(無能な管理者)は、仕事がないので「ベーシックインカム」になる可能性があります。

介護産業などは、ロボットなどに一部、置き換わります。

ロボットに置き換わるか?を考えるときに重要なのが、ロボットの値段と、人にやってもらう時に、どちらが安いか??です。

 

ロボットが大量生産されると、人間よりも安くなります。

初期費用+メンテナンスコストが年間250万を切った場合、単純労働はきつくなります。

偏差値の低い学校は、この辺りを生徒に伝えた方が良いです。

 

【配送業】

配送業も「自動運転」+「ロボット配送」に徐々に変化していきます。

つまり、雇用はダウンしていくはずです。

※ラストワンマイル問題を解決できるか?が焦点です。

 

【コンビニ】

ロボットが自動で運営する可能性が高いです。

品出し、陳列を人間がやっていますが、ロボットが代用できる可能性が高いです。

金融サービスの処理は、午前中のみなど、時間を区切ればよいかと 

※無人化が加速する傾向にあります。

 

【事務作業】

事務についても同じです。入力作業などは、自動でAGIがこなします。

基本操作を指示すると、それ通りに計算をしてくれるはずです。

 

【電話対応】

電話対応は一部残ると思います。

苦情処理などは、人間がやった方がいいからです。

 

サムアルトマンは「ベーシックインカム」では、多くの人が、生きている実感がしない。

と言っています。

「人間は誰かの役に立っている。自分は社会に貢献できている。」

と感じる事で、生きている実感を得られる。と言っています。

 

つまり、社会とつながっていると感じる意識=「共同体意識」を感じる事で幸せを感じるように

脳が作られている。

と語っています。

進化の歴史、脳の進化において、「ベーシックインカム」だけだと、「共同体意識」を感じられないようです。

➡コミュニケーションビジネスが流行すると予想

 

政府は活かさず、殺さず、低所得者を増やし、生きるのに精いっぱいにして、ていきたいと考えています。

 

 

AGIとロボットの融合、それに対する変化。仕事が減る未来について、政府は本当に考えているのか?

疑問になります。

 

【参照】
10年後の企業像を語る ソフトバンクG株主総会で孫氏>>

AI時代にお金と仕事はどうなるのか【サム・アルトマン】>>

 

ポイント

・一気にASIまでいくかも
・ロボットとAIが融合する
・人間の仕事はなくなる

 

 

4.あらゆる業態で、コストが下がる

あらゆる業態で、コストが下がる

あらゆる業態で、コストが下がる

小型核融合(Small-Scale Fusion / Compact Fusion)は、
従来の巨大な核融合発電所構想に比べて、より小型・低コスト・短期間で建設できる核融合装置を目指す技術です。
軍事利用から宇宙船推進まで幅広い応用が期待されています。

核融合炉では、水素の同位体(変わり種の水素)である重水素と三重水素を1億度にして核融合を起こします。

小型でも、原子炉であり。

大きな原子炉と原理は同じです。軽い原子核(例:重水素Dと三重水素T)を高温高圧で融合させ、エネルギーを得ます。

 

【市場規模】

市場規模は2024年に3,316億米ドルに達しています。2037年末には6,338億米ドルに達すると予測されています。

2025年から2037年の予測期間中、年平均成長率(CAGR)は5.1%で拡大すると見込まれています。

技術的・経済的ハードルが高く、実用化は2040年代以降と予測されています。

 

小型核融合

なぜ小型核融合なのか?

生活費の多くは、エネルギーコストと人件費が高い事が原因です。

人件費はロボット×AIが解決をします。

しかし、AIを動かすには、莫大な計算処理が必要になります。

つまり、大型のサーバーが必要です。

大型のサーバーを動かすには、もちろん、電気が必要になります。

そこで、エネルギーコストを下げる手段として、期待されているのが「小型核融合」です。

 

エネルギーコストが安くなると、あらゆる業態で、コストが下がります。

ガソリン、電気のコストが下がれば、それに伴い、すべてのコストが下がります。

今は、石油、化石燃料によって、世界が支配されています。

 

電気をつくるにも石油。

繊維をつくるにも石油。

運送をするにも石油。

というように、石油の値段によってサプライチェーンが支配されています。

この支配から脱却するには、新しいエネルギーが必要となるわけです。

 

 

従来の核融合炉(ITERなど)は直径数十メートル・建設費が数兆円もかかるります。

マイクロプロトタイプは数千万ドル規模。実際の工場導入を想定した100 MW〜1 GWクラスの商用炉は数十億ドルと、今までの1/10ほどの大きさで発電が出来るようになります。

 

小型核融合

小型核融合のメリット

・建設コストが大幅に低い(数十億〜数百億円)

・都市や離島、工場敷地内にも設置可能

・宇宙船・潜水艦などの動力源にも応用可能

 

このように、小型核融合施設ができると、あらゆる分野でコストが下がります。

しかし、デメリットもあります。

その一つがプラズマの安定制御が難しい。という部分です。

さらに、

放射線の管理は、大型と同じなので難しい。という欠点もあります。

 

実用化までには技術・規制・資金調達のハードルが残っていますが、今後、大きく発展していく分野なので

しっかりと勉強しておきましょう。

 

【参照】

【文部科学省】核融合エネルギーを理解する10のキーワード>>

【国際環境経済研究所】核融合炉はどこまで小型化できる?>>

 

ポイント

・一気にASIまでいくかも
・ロボットとAIが融合する
・人間の仕事はなくなる

 

 

5.空飛ぶ自動車

空飛ぶ自動車

空飛ぶ自動車

陸上の技術がロボットまで進めば、次は空です。

2030年ごろから、市場が拡大していくと予想されています。

 

空の技術が進んでいくには、AIを使い、研究をして、重力を反転させる技術が必要になります。

現時点(2025年)で、自然界の重力を「反転」=上向きの力にする、あるいは重力そのものを完全に遮断・逆転させる実用技術は存在していません。

ですが

重力を制御・軽減・無効化する技術(反重力技術)の研究は進められています

 

・磁気浮上(マグレブ)技術

・高磁場・メタマテリアル

・超伝導体を使った重力異常

・プラズマ・量子場による重力操作

 

などの研究が進んでいけば、どこかの段階で、空の飛びかたが垂直になるはずです。

 

それは、さておき

空を飛ぶ自動車の市場は、2025年頃から急成長し、2040年には数兆円規模、2050年には100兆円を超える規模になると予測されています。

特に、都市内や空港間の移動手段としての活用が期待されており、日本でも2025年の大阪・関西万博を契機に、実用化に向けた動きが加速しています。 

2050年の「空飛ぶクルマ」の世界市場規模は180兆円を超えると予測されており、今後さらなる発展が見込まれています。

 

 

【何を学ぶ】

最新のテクノロジーを研究していると、15年先までは、なんとなく、この方向性に行く。

という部分までは見えます。

 

投資は5年先まで考えておけば良いですが、教育は10~15年先まで予測しておき、逆算して、子供に何を学習させるのか?

教える必要があると思います。

今後20年で、産業は大きく変化していきます。それは、AI革命が始まっているからです。

今はまだ、分析が速くなった。

検索の答えの精度が上がった程度ですが

 

AIが肉体を持った状態になり、AIがAGIに進化したら、話は変わります。

人間の脅威となる可能性が高い訳です。

 

学校で教える事は、まず「神話」「先祖が素晴らしい」という事です。

まず、自己肯定感を高めて、日本人の誇りを取り戻します。

 

その後

どんな生き方をしたいか?」「人間とは何か?」を考える事です。

つぎに

労働の必然性がなくなった時代に

 

「何がしたいか?」

「まわりに、何を提供したいか?」

 

を考える必要があります。

 

合わせて、我々の先祖は素晴らしい。と再教育する事です。

 

先祖が素晴らしいと思わない限り、日本をよくしよう!!と思う人は生まれません。

神話を復活させて、戦争についても、日本は全く悪くない。

と教えるべきです。

 

教育の問題として、もっとも危険なのは「愛国心がない」事です。

日本が衰退した最大の原因は、愛国心がない日本人が増えてしまったのが、最大の問題です。

 

優秀な若者は政治家になりましょう。残りはテクノロジー分野に進みましょう。

医学部にいって、自分だけ裕福になり。他人は関係ない

そんなアホみたいなエリートが国を衰退させています。

 

これからは、まず、時代の変化を見抜いて、子度が「自ら自分の頭で考える」事が大事になります。

探求しましょう。

 

これから大事なのは

 

・愛国心をもつ

・個人ができるだけ、裕福になる(増加する資産を持つ)

・起業家を増やす

・輸出還付金(消費税)をやめる

・税金を安くする

・将来に希望を持てるようにする(消費が増える)

・貧富の差をなくす

・中間層を増やす

・仕事意外のやりがいの追求

・若者の政治への参加

・子供を増やす政策

・テクノロジーへの投資

 

などが必要になります。

あなたは、どの分野を解決しますか?

 

 

あなたの意見を聞かせてください

この記事の感想や意見を、ぜひお聞かせくださいませ。

 

 

※誹謗中傷がひどい場合、予告なく削除する事があります。

 

 

おすすめページ

このページを見た人は、以下のようなページを見ています。

 

パランティアの何がすごいのか

パランティアの何がすごいのか?
AIのOSのようになっている
企業に深く入り込む企業

2025年からの20年

歴史が加速する2025年からの20年
これからどんな時代になるのか?
テクノロジーがもたらす大変化を予測

東大に最短で合格するには

凡人が東大に最短で合格するには
何をどのくらい勉強をしたらいいのか?
具体的に考えてみましょう

早めの対策で教育資金を増やそう

教育資金について考えよう
教育資金はいくら必要?
目安の金額と、増やし方とは

中高一貫校向けの塾。いくらかかるの?

中高一貫校向けの塾いくらかかるの?
小4から年に80~140万
塾にお金をかけたらいいのか?

内申点について知ろう

高校受験の内申点とは
高校入試はもう始まっている
受験の仕組みと内申点の意味とは

後悔しない高校の選び方とは

後悔しない高校選び方とは
選ぶ基準が、実は難しい高校
自分にぴったりの学校を見つける方法とは

やってはダメな勉強方法とは

やってはダメな勉強方法とは
あなたの勉強方法は、根本的に
そう、間違っている...かも

補習塾のメリットとは

知られざる補習塾のメリットとは
補習塾は、勉強ができない子に向いた
個別指導の塾です。そのメリットとは?

中学受験のデメリットとは?

進学塾に通うデメリット
進学塾にも知られざるデメリットが
誰も教えてくれない本当の話

進学塾に通うメリットとは

進学塾に通うメリットとは
中学受験をするなら、塾は強力な味方に
どんな部分が魅力的なのか?

大学附属の中高一貫校のメリット・デメリット

大学附属の中高一貫校
メリットとデメリットとは
なぜ、いま、人気なのか?

多様化する進学塾のタイプと選び方

進学塾の種類と選び方とは?
塾には種類があり、目的ごとに
細かく細分化されています。

難関高校の対策はいつから?

【高校受験】難関校合格への道
難関高校に最短で合格するためには
いつから、どのように対策すれば?

高校受験を成功させる進学塾の選び方とは?

成功する塾の選び方とは
本当に高校受験を成功させる
塾の選び方について知ろう

補習塾と進学塾は目的が違います

補習塾と進学塾の違いとは?
補習塾はテストの点数を上げる塾
進学塾は、難関校に合格するための塾

2025年の東大・京大・医学部合格者ランキング

2025年の東大合格ランキング
2025年の東大・京大・医学部合格者ランキング
進学校をご紹介

どちらが良い?サピックスの大型校、小規模校

どう選ぶ?サピックス校舎
サピックスの校舎には大型校と
小さい校舎があります

東京大学に行ってみよう

東京大学に行ってみよう
東京大学に入りたいなら
まずは、視察に行ってみては?

大学附属の中高一貫校とは?そのメリットを知ろう

大学附属の中高一貫校とは
人気の理由と、メリットについて
総合的に見ていきましょう

私立と公立の学費差は3年間で130万

【学費】私立中と公立中の学費
どれだけ違うのか?どちらがよいのか?
徹底的に、分解と解説していきます

VUCA時代に、変化を恐れず進化し続ける「横浜隼人」の今を取材 Vol.1

横浜隼人中学・高等学校
変化し続ける、注目の学校
横浜隼人中学に行ってきました

幸福の資本論的、「幸せに生きるには?」

幸福の資本論
お金があれば?友情があれば?
幸せに生きるにはどうしたらいいか?

風越学園とは

風越学園とは
軽井沢にある、新しい学校
楽天の副社長の新しい挑戦

埼玉の公立中高一貫校は4つ

埼玉の公立中高一貫校は4つ
埼玉県には公立の中高一貫校が4つ
学費が安く、教育環境が最高です

話題のOWIS大阪とは

OWIS大阪とは
インターナショナルスクールOWIS大阪とは?
学費や入試情報も紹介します

IBが取得できる関西の学校をご紹介

IBが取得できる関西の学校について
関西にある、IBが取得できる
インターナショナルスクールなどをご紹介

IBが取得できる首都圏の学校をご紹介

IBが取得できる首都圏の学校について
首都圏にある、IBが取得できる
インターナショナルスクールなどをご紹介

全国のお勧めインターナショナルスクール

全国のインターナショナルスクール
全国にある、保護者が行かせて良かったと
声が多いインターナショナルスクールをご紹介

インターナショナルスクールを選ぼう

インターナショナルスクールを選ぼう
メリット、でメリッをご紹介

IBが取得できる全国のインターナショナルスクール

IBが取得できる全国のインターナショナルスクール
IBが取得できる、おすすめの全国の
インターナショナルスクールをご紹介します

2024年の東大・京都・医学部合格者ランキング

東大・京大・医学部合格者数ランキング
最難関と呼ばれる大学の合格者ランキング
2024年の結果をランキングでご紹介

本を読もう。読解力を上げる事の必要性

子供の成績を上げるなら本を読め
本を読んで、読解力を上げる
成績アップには本が関係している?

中高一貫校の選び方とは

中高一貫校の選び方
正しい中高一貫校の選び方とは
どうやって選んだらいいのか

中学受験はいつから?変わる受験の世界

中学受験はいつから?変わる受験の世界
都市部では当たり前になった中学受験
本当は、いつからはじめたらいいのか?

中学受験における偏差値は大きく3つある?

中学受験における偏差値とは
中学受験における偏差値は
ちょっとだけ特殊です

中高一貫校には3つの種類が

完全中高一貫校とは
増えている完全中高一貫
その魅力にせまります

子供を大学に行かせるまでお金はいくらかかるのか?

大学までの教育費
大学まで教育費はいくらくらい
貯めておいたらいいのか?

私立校と公立校の違いとは?

私立と公立ではどこが違う?
私立と公立では、進学実績、学費、校風が大きく違います。
公立の学校がいいのか?私立の中学校がいいのか?

私立中学と公立中学は、ここが違う

私立中学と公立中学の違い
私立が設備にお金をかける理由とは
初心者にも分かりやすく解説

変わる東京の中学受験と開成の戦略

東京の中学受験が変わっている理由
増える完全中高一貫校と
開成が高校受験を続ける理由とは?

中学受験ガイド

中学受験ガイド
上位10%の選ばれた人々、ご家庭へ
中高一貫校の受験対策について

大学の学費はいくら?文系と理系、私立と公立で、いくら変わる?

大学の学費はいくら違う?
国立と私立、理系と文系で
学費は大きく変わります

会社の選び方について

小学生から考える会社の選び方
学生のうちから考える
会社の選び方について

伊奈学園中の倍率は4.9倍

伊奈学園中偏差値
県立の人気のある中高一貫校
伊奈学園中学校の偏差値とは

大学進学者の8人に1人が中退しているボーダーフリー大学

8人に1人が中退
なんと大学生の8人に1人が「中退」
ボーダーフリー大学は必要なのか?

予習と復習どちらが大事なのか

予習と復習どちらが大事なのか
予習と復習はどちらも大事で
授業とセットで考える事が必要です

これで良いのか?共通テスト

共通テストがまた改悪?
このままだと、受験がカンタンな
都会の私大に流れてしまう

不登校の原因とは?

小学生と中学生の不登校について
不登校について考えてみる
不登校になってしまったら?

大宮国際中に合格するには

大宮国際中に合格
大宮国際中に合格するには
どんな対策をしておけば良いのか?

伊奈学園中の倍率2024年度

伊奈学園中の倍率2024年度
人気の県立の中高一貫校
伊奈学園中に合格するには?

伊奈学園の倍率について

伊奈学園中の倍率と対策
倍率は約4.9倍と人気の学校です
どのような対策が必要なのか?

正しい学校の選び方とは

正しい学校の選び方とは
正しい学校の選び方とは何か?について
奴隷と貧困にならないために

正しい塾の選び方とは

正しい塾の選び方とは
中学受験をする人もしない人も
集団指導と個別指導の塾があります

個別指導は、何人までが個別指導なのか?

個別指導は、何人までが個別指導なのか?
個別という言葉の響きが問題です
1:1のように感じてしまいますが...

自己探求が究極の学問

自己探求が究極の学問
自己探求を続けて心理改善しよう
幸せに生きるために必要な事とは

チャータースクールとは

チャータースクール
教育の民営化とその弊害とは
アメリカの事例をご紹介

慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ

慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ
富裕層の子しか入れなくなった学校
それが慶應、早稲田大学

イエナプランとは

イエナプランとは
子供が自律して学んでいく
その驚くべき仕組みと効果

偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」の高校が消える

学校にとっておいしい市場
偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」
の高校が消えていく理由とは

広島叡智学園中学校とは

広島叡智学園中学校
グローバルリーダーを育てる最先端の教育環境
2019年に出来た、公立中高一貫のIBとは

大学合格ガイド

大学合格ガイド
大学に合格するには、何をしたらいいのか?
本当に正しい大学合格の方法をご紹介

私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている

私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている
減り続けていく、短大、高校、大学
生き残っていく道とは

伊奈学園中の合格ガイド

伊奈学園中の合格ガイド
県立の中高一貫校である
伊奈学園中に合格するには?

大宮国際中に絶対合格するには

大宮国際中の絶対合格
英語学習に力をいれている
大宮国際中に合格するには?

学校や塾の選び方ガイド

学校を選ぶにはどうしたらいいのか?
どうやって学校や塾を選んだら
本当に大事なポイントとは

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

勉強ガイド

よくある質問

スタッフ紹介

会社概要

お問い合わせ

【中学校】

東京の中高一貫校

埼玉の中高一貫校

神奈川の中高一貫校

千葉の中高一貫校

 

【高校ランキング】

東京の高校 偏差値ランキング

埼玉

神奈川

千葉

【塾で探す】

個別指導

集団授業

家庭教師

 

【地域で探す】

東京の人気塾

埼玉の人気塾

神奈川の人気塾

千葉の人気塾

掲載について

管理人のご紹介

会社概要

お問い合わせ