衝動的に生きる大事さとは?
衝動的に生きる大事さとは?
あなたは、今、幸せですか??人生が、楽しいですか? 人生が、なんだかつまらない...不幸だ...と思っているとしたら、それ、衝動的に生きる事を放棄しているから...なのかもしれません。自分へ「何がしたいのか?」を質問して、衝動を大事にする人生を、今から始めてみませんか。 今よりマシな人生にするには、衝動を生活に取り入れていく事が大切です。 あなたの「衝動」が、あなたの人生を幸せに導いてくれます。
目次 |
- 自分にあった学校を選びたい方
- 塾の選び方を知りたい方
- お勧めの学校を知りたい方
1.衝動を大事にしよう
衝動を大事にしよう
衝動とは、「合理的な説明だけでは集約しきれないような過剰さが含まれた原動力」非論理的な要素が乗っかったものです。
説明ができない「衝動」
理屈のない「行動欲」です。
「なんか、自由そうでいいな〜」「あんな風に生きたいな…」と思っていたらチャンスです。
自分の内側にある、抑圧され続けてきた「衝動」に従いましょう。
進んで、人生のレールを外れましょう。
道を踏み外すごとに、自分自身に戻っていきます。
自分に許可を出しましょう
「やってもいいよ!!」「失敗してもいいよ!」「見捨てないから、大丈夫だよ」と
衝動に従うほど、忘れていた情熱を見つけられます。
そして、情熱が満足の行く人生を切り開いてくれます。
あなたの衝動は、あなたにしか分かりません。
絵を描きたい
音楽がしたい
パンが作りたい
他人に迷惑にならない事なら、何でもありです
そんな大事な「衝動」。
生きる本質的欲求であるにも関わらず
大人になると
「衝動を大事にしなくなります」
衝動を抑えて生きる。これこそが、人間だ。
なんて、哲学者のような事を言う人もいます。
あなたが「衝動を大事にしなくなった」のはいつからでしょうか??
たぶん、遠い昔ではないでしょうか??
学校を思い出してみましょう。
小学1年生になると、いきなり、机に向かって座り。
先生の話を聞きます…
「はい、黙って」「黒板を見て」
と言って、義務教育という名の、奴隷教育がスタートします。
学校では、子どもの生きる目的である「衝動」を抑圧し、授業を受けさせます。
もちろん、モンテッソーリ教育などと違い、文部科学省の官僚が作った指導要領に基づいて
奴隷教育を受けます。
奴隷教育の目的は、「黙って上のいう通りに従う」「自分の意見より、集団を優先する」カスを大量生産させる事です。
国家戦略として、奴隷を大量生産したいわけです。
絶え間なく、毎日、「衝動」を否定して、「抑圧」をします。
衝動をおさえるように、刷り込むように、訓練します。
これを9年も受ければ、「無気力」な奴隷ができあがります。これが日本人なのです。
好きな事があっても、仕事にできない。
起業家になれなくてもおかしくありません。
クソのような奴隷教育により、自主性をはく奪され、自分で考える力を奪われているのです。
だからこそ、日本人は「仕事が楽しくない」と言っているわけです。
そして、無気力な大人が、子供に対して「勉強しろ」と言っているのが日本の現状ではないでしょうか??
事なかれ主義の、無気力な大人が増えた理由は、自分の「衝動」を大事にしなくなったから?
ではないでしょうか??
大人になると、人生の様々な事に面白さを感じなくなります。
逆に、 衝動に従って生きている人は、情熱があり、自分の人生を生きています。
世間的な成功やキャリアデザインに意味があるのでしょうか?
わたしは、
「レール」から外れても、衝動に従う人生が、唯一、個人の充実した、清々しい生き方に繋がると思います
※このサイトは、ドロップアウトして、楽しく生きていこう!!という思想のもとキャリアについて研究しています。
・レールから外れよう ・大人は嘘をつく ・衝動を大事にしよう |
2.こうして無気力になっていく
こうして無気力になっていく
現代社会では、主に教育と社会的な役割を通じて衝動が抑圧される構造があります。
私たちは学校教育の中で「衝動を抑圧する訓練」を積んできています。
例えば国語の時間に熱中しすぎ、次の数学の時間に食い込むまで教科書を読み続ける生徒は、学校教育のフレームワークの中では「止めざるを得ない」存在になってしまいます。
イエナプランなどでは、自分で学びたい教科を決めて、異なる学年で学びあいます。
互いに教え合う事で、落ちこぼれを作らず、自分の興味を追求できる教育がすでに実現しています。
すでに、多くの成功事例があるのですが、公立の学校では、まだ取り入れていません。
しかし、少しづつ、知られるようにもなっています。
長野県の大日向小学校、宮城県仙台市のろりぽっぷ小学校、広島県/常石ともに学園など。
日本でも、徐々にイエナプラン認定の学校もできています。
しかし、社会に出ると、「専門知識を持つオタク」が必要となります。
熱中できる分野を持つ人に、チャンスが回ってきます。
教育に答えはありません。
勉強が向いている子もいれば、向いていない子もいます。
学校が嫌いな子もいれば、楽しく通える子もいます。
全員に同じ教育を受けさせる。
という部分に、かなり無理があります。
義務教育と、社会には大きなギャップがありますが、それも仕方がない事です。
魂の叫びに耳を傾け、自分の情熱を燃やせる分野を見つける。
これこそが、本当の教育であるべきです。
しかし、現実は理想通りにはなっていません。
いまだに大学受験を頂点とした、情緒を見捨てたような教育をしています。
もちろん、20%のエリートは、既存の仕組みで、大学受験をして、官僚や社会を引っ張っていく地位になるべきです。
しかし、80%の子供には、今の学校は、楽しい仕組みか?というと、疑問符が出てしまいます。
不登校の子供が増えているのも、既存の仕組みだけでは、限界が出ている。というサインではないでしょうか??
100年かけて作った仕組みを、一気に変える事は難しいかもしれませんが
少しづつでも、自分で選択する。情熱を大事にする教育を普及させていくべきでは?と感じます。
大人になると、熱中や衝動に対し、「あれって将来の仕事に繋がるのかな」といった打算的なことを考えるようになります。
仕事に結びつかなくても、「夢中になれる何かがあるということはやっぱ幸せにとって重要な一部分だ」という認識が失われやすいのです。
衝動を抑えて生きているうちに、「あれ、何で生きてるんだっけ…」
と思う人が大量発生してきます。
・魂の叫びを聞け ・熱中できる事に集中 ・レールを外れろ |
3.空いた時間でも出来る
空いた時間でも出来る
夢中になれる事、衝動で始めた事が仕事にならなくても良い。
こう考える事が、とても大事です。
幸せと仕事には、何も関係性がありません。
仕事をする時間は、確かに長いですが、必ずしも、楽しさを追求する必要はありません。
適当に、こなせばよい!!
でも、良いわけです。
生きるための仕事と、衝動の時間を持つ事は両立できます。
例えば、公務員など「休日がちゃんと確保できるタイプ」の仕事をしておき、休日は「めっちゃ虫を追いかける」といった人生は「全然あり」ではないでしょうか?
建築の仕事に興味があれば、DIYを初めて見てもいいわけです。
別にプロになって報酬を得る必要はありません。
衝動を少しづつ生活に取り入れていく。
これは、心を回復する「訓練」となります。
自分の人生を生きられるようになる、訓練です。
・衝動が仕事にならなくても良い ・お金にならなくても良い ・自分が楽しければよい |
4.成長する必要はない
成長する必要はない
衝動を探す上で大事なのは、成長(経済的な成功やスキルアップ)が人生の目的ではない
という事です。
成長、成功することが目的ではなく、「楽しく生きること」が最も重要です。
上達する事、利益になる事などを考えず、衝動のまま行動してみましょう。
なんでも良いです。
ゲームをするでも良い。寝るでも良い。
そこに「自分なりの楽しさ」があれば良いのです。
そして、自分に「許可」を出していきましょう。
「楽しく生きてよい」「幸せに生きてよい」
と自分に言っていきましょう。
何万回も、自分に言い聞かせていき、しつこいくらいに、繰り返すのがポイントです。
あなたの脳は、完全に
「人生は大変だ」
「やりたくない事をしないと、生きていけない」
「大変な事ほど、稼げる」
なんて思っています。
人生がつまらない理由は「義務教育で受けた衝動の抑圧」
親から言われた
「それでは、生きていけない」
「ちゃんとしろ」
「まともに生きろ」
など負の言葉が、自分を支配しているからです。
衝動を失った大人、魂を抑圧した不幸な人間は、「お前も不幸になれ」と他人を抑圧します。
「あまえも、我慢しろ」
「イヤなことをやれ」
「従え」
小学生から繰り返し聞かされたきた言葉が、あなたを不幸に、無気力にしているのです。
無気力から脱するには、自分で呪いを解くしかありません。
「やりたくない事をしないと、生きていけない」と思っていたら
それこそ、洗脳されている証拠なのです。
・楽しく生きてよい ・自分に言い聞かせる ・思った通りになる |
5.洗脳から自分を解放しよう
洗脳から自分を解放しよう
いかがでしたか?
衝動がなぜ大事なのか?
周りの他人にとって、意味のない事が、自分にとって、とても意味がある。
という事が分かっていただけたのでは??と思います。
本来、人生に意味なんてありません。
どう感じ、選ぶのか?は自由です。
正し、いくら自由でも、他人に迷惑をかけると、自由を奪われます。
他人に迷惑のかからない、衝動を大事にしてください。
人生に意味をつけるのは、自分自身であり、それを取り巻く、周りに人々です。
世界は、自分が思った通りになります。
「不幸だ」と思いながら生きれば、不幸に近づきます。
「幸せだ」と思えば、幸せに寄っていきます。
選ぶのはあなたです。
ぜひ、自分の衝動に従い、大きく失敗しながら、ネタを作って生きていきましょう。
迷ったらネタになる方を選べ!!です。
※このサイトは、ドロップアウトして、楽しく生きていこう!!という思想のもとキャリアについて研究しています。
あなたの意見を聞かせてください
この記事の感想や意見を、ぜひお聞かせくださいませ。
※誹謗中傷がひどい場合、予告なく削除する事があります。
kokoさん 2025-11-19
やりたい事に挑戦してみます。少しづつ
おすすめページ
このページを見た人は、以下のようなページを見ています。

衝動的に生きる 衝動的に生きる大切さ つまらない人生にしない方法

投資をするならsofiがおすすめ アメリカ最強のフィンテック企業 その強さと将来性について考察

幸福の資本論 お金があれば?友情があれば? 幸せに生きるにはどうしたらいいか?

凡人が東大に最短で合格するには 何をどのくらい勉強をしたらいいのか? 具体的に考えてみましょう

進学塾に通うメリットとは 中学受験をするなら、塾は強力な味方に どんな部分が魅力的なのか?

教育資金について考えよう 教育資金はいくら必要? 目安の金額と、増やし方とは

中学受験はいつから?変わる受験の世界 都市部では当たり前になった中学受験 本当は、いつからはじめたらいいのか?

人手不足なのに仕事がないのはなぜか? 人がいない。だけど、仕事はある?? ねじれ現象が起きる原因とは...

自己探求が究極の学問 自己探求を続けて心理改善しよう 幸せに生きるために必要な事とは

パランティアの何がすごいのか? AIのOSのようになっている 企業に深く入り込む企業

後悔しない高校選び方とは 選ぶ基準が、実は難しい高校 自分にぴったりの学校を見つける方法とは

中高一貫校の選び方 正しい中高一貫校の選び方とは どうやって選んだらいいのか

中学受験における偏差値とは 中学受験における偏差値は ちょっとだけ特殊です

歴史が加速する2025年からの20年 これからどんな時代になるのか? テクノロジーがもたらす大変化を予測

中高一貫校向けの塾いくらかかるの? 小4から年に80~140万 塾にお金をかけたらいいのか?

高校受験の内申点とは 高校入試はもう始まっている 受験の仕組みと内申点の意味とは

やってはダメな勉強方法とは あなたの勉強方法は、根本的に そう、間違っている...かも

知られざる補習塾のメリットとは 補習塾は、勉強ができない子に向いた 個別指導の塾です。そのメリットとは?

進学塾に通うデメリット 進学塾にも知られざるデメリットが 誰も教えてくれない本当の話

大学附属の中高一貫校 メリットとデメリットとは なぜ、いま、人気なのか?

進学塾の種類と選び方とは? 塾には種類があり、目的ごとに 細かく細分化されています。

【高校受験】難関校合格への道 難関高校に最短で合格するためには いつから、どのように対策すれば?

成功する塾の選び方とは 本当に高校受験を成功させる 塾の選び方について知ろう

補習塾と進学塾の違いとは? 補習塾はテストの点数を上げる塾 進学塾は、難関校に合格するための塾

2025年の東大合格ランキング 2025年の東大・京大・医学部合格者ランキング 進学校をご紹介

どう選ぶ?サピックス校舎 サピックスの校舎には大型校と 小さい校舎があります

東京大学に行ってみよう 東京大学に入りたいなら まずは、視察に行ってみては?

大学附属の中高一貫校とは 人気の理由と、メリットについて 総合的に見ていきましょう

【学費】私立中と公立中の学費 どれだけ違うのか?どちらがよいのか? 徹底的に、分解と解説していきます

横浜隼人中学・高等学校 変化し続ける、注目の学校 横浜隼人中学に行ってきました

風越学園とは 軽井沢にある、新しい学校 楽天の副社長の新しい挑戦

埼玉の公立中高一貫校は4つ 埼玉県には公立の中高一貫校が4つ 学費が安く、教育環境が最高です

OWIS大阪とは インターナショナルスクールOWIS大阪とは? 学費や入試情報も紹介します

IBが取得できる関西の学校について 関西にある、IBが取得できる インターナショナルスクールなどをご紹介

IBが取得できる首都圏の学校について 首都圏にある、IBが取得できる インターナショナルスクールなどをご紹介

全国のインターナショナルスクール 全国にある、保護者が行かせて良かったと 声が多いインターナショナルスクールをご紹介

インターナショナルスクールを選ぼう メリット、でメリッをご紹介

IBが取得できる全国のインターナショナルスクール IBが取得できる、おすすめの全国の インターナショナルスクールをご紹介します

東大・京大・医学部合格者数ランキング 最難関と呼ばれる大学の合格者ランキング 2024年の結果をランキングでご紹介

子供の成績を上げるなら本を読め 本を読んで、読解力を上げる 成績アップには本が関係している?

完全中高一貫校とは 増えている完全中高一貫 その魅力にせまります

大学までの教育費 大学まで教育費はいくらくらい 貯めておいたらいいのか?

私立と公立ではどこが違う? 私立と公立では、進学実績、学費、校風が大きく違います。 公立の学校がいいのか?私立の中学校がいいのか?

私立中学と公立中学の違い 私立が設備にお金をかける理由とは 初心者にも分かりやすく解説

東京の中学受験が変わっている理由 増える完全中高一貫校と 開成が高校受験を続ける理由とは?

中学受験ガイド 上位10%の選ばれた人々、ご家庭へ 中高一貫校の受験対策について

大学の学費はいくら違う? 国立と私立、理系と文系で 学費は大きく変わります

小学生から考える会社の選び方 学生のうちから考える 会社の選び方について

伊奈学園中偏差値 県立の人気のある中高一貫校 伊奈学園中学校の偏差値とは

8人に1人が中退 なんと大学生の8人に1人が「中退」 ボーダーフリー大学は必要なのか?

予習と復習どちらが大事なのか 予習と復習はどちらも大事で 授業とセットで考える事が必要です

共通テストがまた改悪? このままだと、受験がカンタンな 都会の私大に流れてしまう

小学生と中学生の不登校について 不登校について考えてみる 不登校になってしまったら?

大宮国際中に合格 大宮国際中に合格するには どんな対策をしておけば良いのか?

伊奈学園中の倍率2024年度 人気の県立の中高一貫校 伊奈学園中に合格するには?

伊奈学園中の倍率と対策 倍率は約4.9倍と人気の学校です どのような対策が必要なのか?

正しい学校の選び方とは 正しい学校の選び方とは何か?について 奴隷と貧困にならないために

正しい塾の選び方とは 中学受験をする人もしない人も 集団指導と個別指導の塾があります

個別指導は、何人までが個別指導なのか? 個別という言葉の響きが問題です 1:1のように感じてしまいますが...

チャータースクール 教育の民営化とその弊害とは アメリカの事例をご紹介

慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ 富裕層の子しか入れなくなった学校 それが慶應、早稲田大学

イエナプランとは 子供が自律して学んでいく その驚くべき仕組みと効果

学校にとっておいしい市場 偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」 の高校が消えていく理由とは

広島叡智学園中学校 グローバルリーダーを育てる最先端の教育環境 2019年に出来た、公立中高一貫のIBとは

大学合格ガイド 大学に合格するには、何をしたらいいのか? 本当に正しい大学合格の方法をご紹介

私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている 減り続けていく、短大、高校、大学 生き残っていく道とは

伊奈学園中の合格ガイド 県立の中高一貫校である 伊奈学園中に合格するには?

大宮国際中の絶対合格 英語学習に力をいれている 大宮国際中に合格するには?

学校を選ぶにはどうしたらいいのか? どうやって学校や塾を選んだら 本当に大事なポイントとは









