本を読もう。国語の力、読解力を上げる事の必要性
本を読もう。国語の力、読解力を上げる事の必要性
本を読もう。国語の力、読解力を上げる事の必要性 成績を上げるには、読解力が大事。 国語の能力を後から上げようとするのは、とても難しい。 国語が伸びない子が多い。
目次 |
- 自分にあった学校を選びたい方
- 人生を自分で決めたい方
- 基準が分からない方
1.成績は国語が最も大事
成績は国語が最も大事
子供の成績が上がらない、最大の理由は何か?
こう言われて、答えを持っているでしょうか??
思い浮かぶ答えはあるでしょうか?
親である自分が「ばか」だから。
それは、100%正解だと思いますが
親の頭が悪くても、子供の成績がすこぶる、ご機嫌に良い場合もあります。
多くの研究で明らかになっていますが、子供の成績が上がらない1番の理由は「問題を理解できていない」からです。
さらに、その状態を放置したまま、学年が上がって、小学生が終わってしまうからです…
つまり
・問題を読めない。
・問題文が理解できない
・文章に出てくる、漢字が読めない
・問題の趣旨を理解できない
・問題文が求めていることが分からない
ということです。
「読解力がない」。というのが、最も的確な答えというわけです。
「まさか…」
「そんな…」
「まさか…」
「…」
「…」
と思うかもしれません。
日本人の約30%の人が、長文を読めないと言われています。
会話をする事はできますが、理解はできない…
という人が3,000万人ほどいる…という事です。
「文字が読めても、意味を理解できない」
という事です。
テレビという、悪いメディアがあれだけ影響力があったのは、「読解力のない日本人」が大量にいたからです。
テレビ番組のレベルが低すぎるのも、圧倒的に「読解力のない人々」を対象にしていたからです。
本が売れない理由も同じです…
読解力がないので、文章を読んでも意味が理解できず
理解できないからです…
実は、「成績を短期的にドカンと上げるには、国語の力・読解力を上げるのが、最も大事」
なのです。
国語、読解力を上げることは、成績アップの1番の近道です。
しかし、大きな問題があります。
読解力、国語の成績は、簡単には上がらない
からです。
ちなみに、国語の成績を中学から上げようとするのは、かなり難しいです。
だからこそ
国語の力は、子供が小さいうち、柔らかいうちに、早めに仕上げておく必要があります。
親である、あなたが!!
国語の成績を上げるには、実は、ある方法があります。
では、どうしたらいいのか?
具体的、化学的にみていきましょう。
【参照】
・読解力がない人が多い ・本が読めない人が多い ・成績は国語力 |
2.本を読むことがなぜ重要なのか?
本を読むことがなぜ重要なのか?
子供の読解力を上げるには、本を読むことです。
さらに、親である自分も「読解力」を上げる事がとても大事になります。
家に、家に本がありますか?
子供の前で、本を読んでいますか?
親である、あなたが読んでいますか?
最近、読んだ本はありますか?
「ない」
「ショート動画を見ている」
「youtubeを見ている」
と、心の中で叫んだ方。チャンスです!!
大きなチャンスです!!
本を買いにいきましょう。
もしくは、図書館に借りにいきましょう。
本を読んでいない方は、とりあえず漫画・雑誌でも良いので買ってみましょう。
まずは、本がある生活に慣れましょう。
活字を読む習慣を、大人であるあなたが身につけてください。
図書館に行くのは、ハードルが高いはずです。
まず雑誌で慣れたら、次は、古本です。
200円で安い本を買ってください。そして、子供の前で読んでください。
ここから、スタートです。
そして、最後に、鬼門である「図書館に行きましょう」
図書館でカードを作り、図書館ライフのスタートです
このステップを踏めば、活字を読まない人でも、きっと図書館という頂に登頂できるはずです。
そう、何事もステップです!!
・漫画を買う ・雑誌を買う ・図書館に行く |
3.図書館って施設、知ってますか?
図書館って施設、知ってますか?
図書館って施設、知ってますか?
知ってますか?
では、質問を変えて
「いってますか?」
…
..
.
図書館。静かな人、陰キャが集まる場所
年金生活でやる事がなくなったにも関わらず
早く起きてしまい、行くところがなく
なんの目的もないのに、とりあえず行って、新聞を読む
大量の老人男子が集まる社交場
それが「図書館」
大きな税金を使って運用されている割には、若者の利用者が少ない場所。
不気味な静けさが漂う
魅惑の施設
それが、そう
図書館。
そう、ここに子供と一緒に行くようになれば
行けるようになれば
行く習慣がつけば、あなたの子供は偏差値70になることも
夢ではありません。
図書館には、多くの本があり、無料で借りることができます。
知っている人は多くても、活用する人は少ないのが、図書館なのです。
子供の成績を上げるには⇨読解力が必要⇨子供に本を読む習慣をつけさせる⇨自分が読む⇨図書館に一緒に行く習慣を作る
という流れです。
どうですか?周りくどいでしょ?
面倒でしょ?
子供のやる気スイッチ押してくれる塾にぶち込んで、お金を払って解決してもらいたいでしょ?
そうは、行かないのが人生です。
頭の良い親は、このように、子供が小さい時から、子供が本を読み、読解力が上がるように工夫している訳です。
我々のような庶民で、品性も、お金も、学歴もなく、子供に愛情を持つことができないような親に育てられた人間には
子供の成績を上げるために、「図書館にいく」など思いもつきません。
だからこそ、気が付いたら今からでも遅くないので、「本を読んでください」あなたが。
親である「あなた」がやらない限り、子供の成績は上がりません。
いやなら、やる気スイッチを押してくれる塾でも探してみましょう。
つまり、1000里の道も1歩から。なのです。コツコツ子供とコミュニケーションをとり、親であるあなたが、良い習慣を持ち、子供の手本となる。
このようにして、勉強はできるようになるのです。
・親である自分が本を読め ・いいから、行け ・とにかくいけ |
4.本を持って出かけよう
本を持って出かけよう
1冊持って、出かけてみましょう。
電車、ご飯がくるまで、ちょっとした時間で、子供に本を読ませることができます。
本を読む習慣を親子で作ってみましょう。
時間がかかるかもしれませんが、読書の習慣はとても効果があります。
子供の成績を上げるには、小さいころからの習慣。家族の習慣がとても大事です。
小さいころから、良い習慣コツコツ続けていく事で、成績の土台ができあがるわけです。
難しい本を読む必要はありません。漫画のような読みやすい本
図鑑などの写真とイラストが多い本
色々な本が、図書館では借りる事ができます。しかも、無料です。
ぜひ、図書館に行く習慣をつけて、将来の子供の可能性を伸ばしてあげてください。
親自身が、読書をする習慣がある人なら、何も難しくない内容でしたが
本を読まないご家庭にとっては、なんだかハードルの高い内容になってしまったかもしれません。
ぜひ、面倒かもしれませんが、図書館に行ってください!!
・面倒でもチャレンジ ・親子で行ってください ・必ず、できる |
5.親を超えさせる
親を超えさせる
子育てのゴールとは?なんでしょうか?
私は、「自立した大人になり、人に騙されないくらいの知性があり、幸せに生きること」
だと思います。
人によってゴールは違うと思います。
私は、資産、能力、判断力、営業力、コミュニケーション力。全ての面で、子供が親を越えられるように、導いてあげれたら良い。と思いながら子育てをしています。
子孫繁栄とは、子供が親に依存せず、自立して選択をして、幸せに生きること。と個人的に定義しています。
すなわち、親の能力を超える事です。
貧乏人の研究をして分かったことは、貧乏でお金、資産のない家ほど、「親自身が、子供に能力を越されることを恐れている」ということです。
手伝いをさせない親なども、子供を恐れています。
過保護の理由も、親の劣等感です。
子供に能力で負ける=自分の存在理由がなくなる。
恐怖があると、親は子供を過保護にしたり、逆に、虐待・教育的な虐待をしたりします。
子育てのゴールは子供の自立です。さらに、親の能力をはるかに超える大人に成長させてあげること。
導いてあげることです。
それが、厳しい資本主義社会で生きていくのに役に立ちます。
ぜひ、図書館に行き、親子で本を選び、一緒に読む習慣をつけてくだい。
その思い出が、きっと子供の能力を伸ばし、あなた自身の能力を伸ばしてくれるはずです。
子供の人生は、子供のもの。
親であるあなたが、過度に介入しすぎず、うまく導いてあげてください。
あなたの意見を聞かせてください
この記事の感想や意見を、ぜひお聞かせくださいませ。
※誹謗中傷がひどい場合、予告なく削除する事があります。
おすすめページ
このページを見た人は、以下のようなページを見ています。
中学受験はいつから?変わる受験の世界 都市部では当たり前になった中学受験 本当は、いつからはじめたらいいのか?
中学受験における偏差値とは 中学受験における偏差値は ちょっとだけ特殊です
子供の成績を上げるなら本を読め 本を読んで、読解力を上げる 成績アップには、本が関係している?
完全中高一貫校とは 増えている完全中高一貫 その魅力にせまります
中高一貫校の選び方 正しい中高一貫校の選び方とは どうやって選んだらいいのか
大学までの教育費 大学まで教育費はいくらくらい 貯めておいたらいいのか?
東大・京大・医学部合格者数ランキング 最難関と呼ばれる大学の合格者ランキング 2024年の結果をランキングでご紹介
私立と公立ではどこが違う? 私立と公立では、進学実績、学費、校風が大きく違います。 公立の学校がいいのか?私立の中学校がいいのか?
私立中学と公立中学の違い 私立が設備にお金をかける理由とは 初心者にも分かりやすく解説
東京の中学受験が変わっている理由 増える完全中高一貫校と 開成が高校受験を続ける理由とは?
中学受験ガイド 上位10%の選ばれた人々、ご家庭へ 中高一貫校の受験対策について
大学の学費はいくら違う? 国立と私立、理系と文系で 学費は大きく変わります
教育資金について考えよう 教育資金はいくら必要? 目安の金額と、増やし方とは
小学生から考える会社の選び方 学生のうちから考える 会社の選び方について
伊奈学園中偏差値 県立の人気のある中高一貫校 伊奈学園中学校の偏差値とは
8人に1人が中退 なんと大学生の8人に1人が「中退」 ボーダーフリー大学は必要なのか?
予習と復習どちらが大事なのか 予習と復習はどちらも大事で 授業とセットで考える事が必要です
幸福の資本論 お金があれば?友情があれば? 幸せに生きるにはどうしたらいいか?
共通テストがまた改悪? このままだと、受験がカンタンな 都会の私大に流れてしまう
小学生と中学生の不登校について 不登校について考えてみる 不登校になってしまったら?
大宮国際中に合格 大宮国際中に合格するには どんな対策をしておけば良いのか?
伊奈学園中の倍率2024年度 人気の県立の中高一貫校 伊奈学園中に合格するには?
補習塾と進学塾の違いとは? 補習塾はテストの点数を上げる塾 進学塾は、難関校に合格するための塾
伊奈学園中の倍率と対策 倍率は約4.9倍と人気の学校です どのような対策が必要なのか?
正しい学校の選び方とは 正しい学校の選び方とは何か?について 奴隷と貧困にならないために
正しい塾の選び方とは 中学受験をする人もしない人も 集団指導と個別指導の塾があります
私立中と公立中の学費 どれだけ違うのか?どちらがよいのか? 徹底解説していきます
高校受験の内申点とは 高校入試はもう始まっている 受験の仕組みと内申点の意味とは
個別指導は、何人までが個別指導なのか? 個別という言葉の響きが問題です 1:1のように感じてしまいますが...
凡人が東大に最短で合格するには 何をどのくらい勉強をしたらいいのか? 具体的に考えてみましょう
自己探求が究極の学問 自己探求を続けて心理改善しよう 幸せに生きるために必要な事とは
チャータースクール 教育の民営化とその弊害とは アメリカの事例をご紹介
慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ 富裕層の子しか入れなくなった学校 それが慶應、早稲田大学
イエナプランとは 子供が自律して学んでいく その驚くべき仕組みと効果
学校にとっておいしい市場 偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」 の高校が消えていく理由とは
広島叡智学園中学校 グローバルリーダーを育てる最先端の教育環境 2019年に出来た、公立中高一貫のIBとは
大学合格ガイド 大学に合格するには、何をしたらいいのか? 本当に正しい大学合格の方法をご紹介
私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている 減り続けていく、短大、高校、大学 生き残っていく道とは
伊奈学園中の合格ガイド 県立の中高一貫校である 伊奈学園中に合格するには?
大宮国際中の絶対合格 英語学習に力をいれている 大宮国際中に合格するには?
学校を選ぶにはどうしたらいいのか? どうやって学校や塾を選んだら 本当に大事なポイントとは