個別指導は、何人までが個別指導なのか?
個別指導は、何人までが個別指導なのか?
今や、どの町のビルでも見かけるようになった「個別指導」という言葉。 この個別指導、言葉の響きとは裏腹に、実態が違う..とクレームになる事も多いようです。 実は、この個別指導、講師一人に対して、何人までが個別なのか?という基準がありません。 つまり、講師一人に対して、生徒が10人でも「個別指導」と言えてしまうのです^^; 今回は、そんな闇のある、しかし、とても優れた塾である「個別指導」について、みなさんと、深堀をしていきたいと思います。
目次 |
こんな方におすすめです
- 自分にあった学校を選びたい方
- 人生を自分で決めたい方
- 基準が分からない方
1.個別指導とはそもそも何か?
個別指導とはそもそも何か?
個別指導は、質問ができない...集団授業についていけない...という子が多かった為に生まれてきた形態の塾です。 「駿台予備校」「代々木ゼミナール」が全盛だった時代、多くの学生は、ワンランクでも上の大学を目指していました。昔の写真などを見ると、大きな部屋に生徒を詰め込んで、カリスマ先生が授業をしていました。 この時代、講師は「いかに個性を出すか?」が求められていました。 予備校の講師が「紫のスーツ」をきて「スーパーカーに乗る」。年収は1億を超えている。 なんていう、今では考えられないスター講師が、風を切って歩いていました。 しかし時代がかわり、子供が減る少子化になると、1つの部屋に、多くの生徒を入れる集団授業は、段々と人気がなくなっていきました。 大学に入りやすくなり、浪人する人も少なくなると、集団授業で多くの生徒を集めていた塾から、経営不振になっていきました。 それもそのはず、集団で授業を教えてもらったとしても、多くの生徒は、授業の理解すらできていません^^; 質問ができないまま、さらに次の講義がはじまり・・・ という状態では、難関校に合格するのなんて、夢のまた夢です。 そんな時代に生まれたのが、「個別指導」です。 CMでも見かける「明光義塾」などは、個別指導を全国に広げた、パイオニア的存在として今でも知られています。 明光義塾、東京個別指導学院、TOMAS、フリーステップさんなどが、店舗展開をしています。 個別指導では、大人数を一気に教える。というスタイルを完全否定して、少人数で、生徒に向き合い教える事にしました。 生徒、一人一人の顔を見ながら授業をして、授業のを中断して、質問に答えながら授業をします。 その場で疑問がなくなる授業スタイルであり、個別最適化された授業によって、生徒の成績はドンドン上がっていきました。 この指導方法が徐々に進化して、現在に至っているわけです。
・1:1ではない ・少子化によって、浪人が減る ・学生が教えている事が多い |
2.なぜ、個別指導が増えたのか?
なぜ、個別指導が増えたのか?
一番は、少子化による1人あたりの学習費の増加が大きいと言われています。 さらに、個別指導が起業しやすい。というのも、個別指導が普及するのを助けました。 個別指導の場合、教室に広いスペースが必要ありません。 小さいスペースさえあれば、勉強を教える事はできます。さらに良い事に、少人数制の塾なので、生徒が集まっていなくても、「少人数制」なので!と言えば、「なるほど!!」と説得力が増します。 塾自体が、低コストで始められ、時代のニーズにもあっていたので、瞬く間に少人数制の塾は増えていきました。 そんな少人数制の塾ですが、現在では、「大学生」が教える事が多くなっています。 社会人の講師を雇い、少人数制で授業をすると、「赤字」になります。 そこで、少人数制の塾では、「大学生のアルバイト」を大量に雇い、研修をして、小学生や中学生の生徒を指導しています。 アルバイトでいいの?と思うかもしれませんが、実はそこがポイントです。
・少子化でもニーズは大きい ・起業がしやすい ・低予算でスタートできる |
3.出来の悪い子ほど、個別指導が向いている
出来の悪い子ほど、個別指導が向いている
個別指導の塾は、頭がよくない子が向いている。と言われています。 悪口ではなく、実際にこれが事実です。 基本的に、勉強が出来る子は、自分で勉強ができます。勉強をする習慣もできています。 小学生の場合、勉強が出来る子は、「早熟」な子が多く、むしろ、学校の授業がつまらない。という状態になっていたりします。 小学生の成長は、ムラが多く。とくに低学年は、子供によって、学力に大きな差が出てしまいます。 学校の授業は1クラス30人です。授業のスピードは、できない子に合わせてカリキュラムが作られています。 出来る子は、集団授業でも、先生の話を聞いて、復習をすれば、テストで点が取れてしまいます。 個別に指導が必要なのは、できない子です。 出来ない事が悪いのではなく、理解するまでに繰り返しが必要な事が多いです。 さらに、勉強ができない子は、勉強に対して苦手意識を持っていたりするので、前の単元からつまずき、単元を放置している可能性があります。 算数などは、一つの単元が、次の単元に関連してきます。 足し算が分からないと、掛け算は理解できません。掛け算を理解しないと、速度は出せません。 集団授業では速度を教えますが、生徒をよく観察すれば「どこで、つまずいているのか?」さらに、躓いている原因はどこにあるのか?までが見えてきます。 単元を戻り、説明ができる。顔色をみて、指導ができる。これが、個別指導の良さと言えます。
・勉強が苦手な子に向いている指導方法 ・単元を戻り、説明ができる ・顔色をみて、指導ができる |
4.その場で質問できるから分かる
その場で質問できるから分かる
個別指導では、講師が1人に対して、生徒が5人程度で行われます。 講師1人に対して、生徒が何人になるか?によって、授業の値段が違ったりします。 講師は、中学生と小学生を、一緒に座らせて教えたりします。小学生のとなりに、中学生が座っているという状況です。 小学生からしたら、ちょっと緊張するかもしれませんが、普段、話す機会のないお兄さんやお姉さんと話す事で、刺激になる部分も、個別指導では人気のようです。 「集団授業」は、1クラス10~30人で、競争を取り入れた塾が多くあります。サピックス、日能研、四谷大塚、早稲田アカデミー、ena、臨海セミナー、ステップ、栄光ゼミナール、市進などが代表的な集団塾です。 テストでクラス分けされていて、講師がストイックに宿題を出してきます。小テストをこなしながら、クラス順位を上げていく。これが普通です。 集団授業の場合、他の生徒が聞いているので、授業中にいきなり質問する事はできません。 ちなみに先生は「ベテランのおじさん」などが多いです。正社員の講師、しも男性が多いです。 女性は出産を機に辞めてしまう人が多いので、どうしてもベテランの講師が多くなってしまいます。 少人数制の個別指導はいつでも、その場で、何度でも講師に、気軽に質問ができます。さらに、講師は大学生なので、学生との年齢が近いので、気軽に質問を売る事ができます。 授業を中断して質問ができるのは、個別指導ならではの、おおきなメリットとも言えます。
・授業中に質問OK ・講師が大学生で質問しやすい ・不毛な競争がない |
5.まとめ
まとめ
頭が良い子は、進学塾にいき、集団授業で、どんどん先取で授業をこなした方がいいです。SAPIXに行く子、中学受験をする子で、頭がよい子は、圧倒的に集団授業に向いています。 集団授業は、競争を取り入れた塾が多いです。テストでクラス分けされていて、講師がストイックに宿題を出してきます。 小テストをこなしながら、クラス順位を上げていき、気が付いたら難関校に合格している。 そんな塾が集団授業の進学塾です。 逆に、個別指導では、親身になって弱点を潰してくれます。質問もその場で出来、あこがれのお兄さんやお姉さんから指導を受ける事ができます。 どちらがよいか?という議論になりがちですが、どちらにもメリットがあり、デメリットがあります。子供の性格や、成長スピード、家庭の目的、目標に合わせて、塾を選ぶようにしてみてください。 らくたのスクールでは、集団塾、個別指導塾の情報を載せています。よろしければ、皆さまの口コミなどを書いていただけましたら凄く嬉しいです。 励みになるので、ぜひ、お願いいたします。 【参照】 【論文】東京大学大学院教育学研究科紀要 第46 巻 2006 現代における塾の展開>> 【youtube】「補習塾」と「進学塾」の違いとは? 塾選びのポイントを解説>>
あなたの意見を聞かせてください
この記事の感想や意見を、ぜひお聞かせくださいませ。
※誹謗中傷がひどい場合、予告なく削除する事があります。
おすすめページ
このページを見た人は、以下のようなページを見ています。
私立中学と公立中学の違い 私立が設備にお金をかける理由とは 初心者にも分かりやすく解説
伊奈学園中偏差値 県立の人気のある中高一貫校 伊奈学園中学校の偏差値とは
8人に1人が中退 なんと大学生の8人に1人が「中退」 ボーダーフリー大学は必要なのか?
予習と復習どちらが大事なのか 予習と復習はどちらも大事で 授業とセットで考える事が必要です
私立と公立ではどこが違う? 私立と公立では、進学実績、学費、校風が大きく違います。 公立の学校がいいのか?私立の中学校がいいのか?
幸福の資本論 お金があれば?友情があれば? 幸せに生きるにはどうしたらいいか?
中学受験はいつから?変わる受験の世界 都市部では当たり前になった中学受験 本当は、いつからはじめたらいいのか?
共通テストがまた改悪? このままだと、受験がカンタンな 都会の私大に流れてしまう
小学生と中学生の不登校について 不登校について考えてみる 不登校になってしまったら?
大宮国際中に合格 大宮国際中に合格するには どんな対策をしておけば良いのか?
伊奈学園中の倍率2024年度 人気の県立の中高一貫校 伊奈学園中に合格するには?
補習塾と進学塾の違いとは? 補習塾はテストの点数を上げる塾 進学塾は、難関校に合格するための塾
伊奈学園中の倍率と対策 倍率は約4.9倍と人気の学校です どのような対策が必要なのか?
中高一貫校の選び方 正しい中高一貫校の選び方とは どうやって選んだらいいのか
正しい学校の選び方とは 正しい学校の選び方とは何か?について 奴隷と貧困にならないために
正しい塾の選び方とは 中学受験をする人もしない人も 集団指導と個別指導の塾があります
私立中と公立中の学費 どれだけ違うのか?どちらがよいのか? 徹底解説していきます
高校受験の内申点とは 高校入試はもう始まっている 受験の仕組みと内申点の意味とは
大学までの教育費 大学まで教育費はいくらくらい 貯めておいたらいいのか?
個別指導は、何人までが個別指導なのか? 個別という言葉の響きが問題です 1:1のように感じてしまいますが...
小学生から考える会社の選び方 学生のうちから考える 会社の選び方について
凡人が東大に最短で合格するには 何をどのくらい勉強をしたらいいのか? 具体的に考えてみましょう
自己探求が究極の学問 自己探求を続けて心理改善しよう 幸せに生きるために必要な事とは
チャータースクール 教育の民営化とその弊害とは アメリカの事例をご紹介
慶應、早稲田大学は指定校と推薦だらけ 富裕層の子しか入れなくなった学校 それが慶應、早稲田大学
イエナプランとは 子供が自律して学んでいく その驚くべき仕組みと効果
学校にとっておいしい市場 偏差値54~54ぐらいの「おいしいマーケット」 の高校が消えていく理由とは
広島叡智学園中学校 グローバルリーダーを育てる最先端の教育環境 2019年に出来た、公立中高一貫のIBとは
中学受験ガイド 上位10%の選ばれた人々、ご家庭へ 中高一貫校の受験対策について
大学合格ガイド 大学に合格するには、何をしたらいいのか? 本当に正しい大学合格の方法をご紹介
私立高校の無償化で府立高校の志願者が減っている 減り続けていく、短大、高校、大学 生き残っていく道とは
伊奈学園中の合格ガイド 県立の中高一貫校である 伊奈学園中に合格するには?
大宮国際中の絶対合格 英語学習に力をいれている 大宮国際中に合格するには?
学校を選ぶにはどうしたらいいのか? どうやって学校や塾を選んだら 本当に大事なポイントとは