筑波大学附属駒場高等学校
国立
男子
筑波大学附属駒場高等学校とは
日本で一番入るのが難しい学校である「筑駒(つくこま)」。 偏差値は77。倍率は約3.3倍です。生徒の人数が少ないのに、卒業生の6割が東大に行く、異常にレベルの高い学校です。 筑波大学附属駒場高等学校は、東京都世田谷区にある国立の中高一貫制男子校です。
京王井の頭線「駒場東大前駅」徒歩7分の場所にあります。国内で最難関である東大理Ⅲに15人もの生徒が合格しています。国立の医学部には24人の生徒が合格する驚異の実績を誇る学校です。
平成14年度から、文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」に指定されているので、実験器具などが充実しています。
【アクセス】
京王井の頭線「駒場東大前駅」徒歩7分の場所にあります。東京の西側にあるので、千葉、神奈川から通うとなると、距離があるので注意が必要です。
【特徴】
東大合格者数が全国でトップレベル
開成高校や灘高校と並び、東大合格者数でトップを競うほど進学実績が高いことでも有名です。生徒数が120人ほどしかいないのに、東大合格者数が100人を超える年もあります。2025年は117人の生徒が東京大学に合格しています。最難関と呼ばれる理Ⅲにも10人以上が合格しています。
数学の国際オリンピックでは、毎年誰かが、日本代表に選ばれているのでも、その実績も頷けます。
中学受験組と高校受験組がいますが、高校から入ると、部活などで浮く可能性があります。部活をやりたい人は、中学受験で入学する事をおすすめします。(性格にもよりますが)。高校生から入る場合、はじめは、高校入学組と仲良くなると良いです。
【受験について】
筑駒は募集が40人と少なく、合格した人が、ほとんど辞退をしない学校です。そのため、合格者数が45人と少なめになっています。
開成は「学力」+「調査書」ですが、筑駒は「学力」の一本勝負です。面接もありません。すごくフェアであるともいえます。
一般入試は、調査書100点分を含む600点満点。最高 448 点 / 最低 355 点。
倍率は3.3倍ほど、帰国子女の枠もあります。
2/13に試験があります。試験の回数は1回のみです。面接などはなく、実力勝負の試験となっています。とくに、数学と英語は、差が付きやすい教科のため、特に強化をしておくと良いです。
「問題について」
数学:試験時間が45分間と短いので、解ける問題をしっかりと解き、ミスをしない事が大事です
英語:記述問題が多く12問ほど、記述が必要解答が必要になります。
最低合格点は、年度にもよりますが、355~378点のあたりです。最高合格点は448~455点あたりと思っていれば大丈夫です。
帰国子女の枠もあります。2025年は2名が合格しています。
【併願について】
開成高校、東京学芸大学附属、渋谷教育学園幕張、市川高校、栄東高校、巣鴨高校(特進)、桐朋高校
付属なら、慶應義塾志木、早稲田大学高等学院、慶應義塾などが候補になります。筑駒は、埼玉、千葉、神奈川からも通う人がいるので、自分の家の場所によって、併願校が大きく変わってきます。
西東京の住んでいれば、千葉の学校は受験しないので、「渋幕」「市川」はない。などです。
【進学実績】
日本一、東大合格者の率が多い学校
120人の生徒で117人もの東大合格者を出すのは、もはや異常です。あまりにも東大が多いので、難関国立の人数が低く見えます。
東大で最も難しいと言われている、理三に現役合格者を出し続ける、稀な学校です。
鉄力会に入る生徒も多く、中学1年生にして、すでに目標が「東大」となっている生徒が数多く在籍します。
東大
医学部
早慶上理ICU
117人
60 192
医学部の合格者も多く、東大理3に15人もの生徒が合格しています。国立の医学部には24人の生徒が合格しています。医学部に行きたい人にもお勧めの学校です。
2025年には、University of Chicago 1名、University of Toront 1名と海外の大学にも合格者を出しています。
OBによる進学懇談会
筑駒では、様々な分野に「OB」がいます。「法律」「医学」「情報工学」など、職業の選び方、学部の選び方などを、卒業生が教えてくれる「懇親会」をしています。
10年後のイメージができ、先輩の勉強方法、大学生活についてなど知る事ができます。
【設備】
筑駒の施設です。グラウンド、体育館、武道館、プール、50周年記念館などがあります。
生徒数が少ないので、伸び伸び利用ができます。
筑駒は校舎は古くて汚いです。
グランドは砂です。本気で走ると、砂がまいます。
体育館には冷房がありません。部活は盛んにおこなわれています。
【上位層が強い】
平均レベルが高い
この学校の強さは、上位層の強さです。120人の中のトップ合格する生徒のレベルが、頭ひとつ抜けているので、毎年、私立学校よりもコンスタントに結果が出ていると思われます。
さらに、中間層の学生も、難関大学・国立大学に合格できる地頭を持っています。クラスに天才がいるので、同じ空間で学ぶ事で、刺激を受けることができます。この状況は、普通の学校と明らかに異質です。
数学や英語などの大会で、上位の成績を出す生徒が多く、頭の良い生徒が多く集まってきます。筑駒はクラスの上位にいれば、かならず東大に行けるレベルの学校です。
【制服】
とにかく自由な学校
制服はないので、自由な格好で過ごす事ができます。髪型の自由なので、金髪でも大丈夫です。
校則も、あってないような感じで、自由に過ごす事ができます。さすが、進学校です。
【弱点】
授業内容が特に優れているわけではなく、入ってくる生徒の質が異次元となっています。 男子校なので、出会いを求めたければ、文化祭か、塾に入るのがおすすめです。お祭りが好きな人は、中学の時点で麻布に行く方が良いです。
【授業】★★★★☆ 受験に特化している訳ではありません
【進学】★★★★★ 最難関を目指せます
【立地】★★★★★ 駒場東大前から7分
【出典・参照】
【筑波大学附属駒場高等学校の偏差値】
偏差値 |
77 |
倍率 |
3.30 |
※偏差値・合格点は目安です
【学校詳細】
学校名 |
筑波大学附属駒場高等学校 |
学校 |
国立高校 / 男子 |
倍率 |
3.30 |
定員 |
45人 |
住所 |
〒154-0001 東京都世田谷区池尻4丁目7−1 |
アクセス |
京王井の頭線「駒場東大前駅」徒歩7分 |
電話 |
|
公式サイト |
募集/定員数
募集定員 |
受験数 |
合格者 |
倍率 |
45 |
149 |
45 |
3.30 |
偏差値/倍率
偏差値 |
77 |
倍率 |
3.30 |
※偏差値・合格点は目安です
筑波大学附属駒場高等学校の合格実績
筑波大学附属駒場高等学校の大学合格実績について。筑波大学附属駒場高等学校の偏差値は「77」です。
大学名 |
人数 |
東大 |
117 |
京大 |
5 |
国立大学 (旧帝大+一工) |
7 |
国立大学 (旧帝大+一工を除く) |
20 |
早慶上理ICU |
199 |
GMARCH |
29 |
関関同立 |
1 |
医学部 |
58 |
※旧帝大+一工: 北海道、東北、名古屋、大阪、九州、一橋、東京工業大学(東大、京大を除く)
2025年度
年次 |
東大 |
早慶上理ICU |
2025年 |
117 |
199 |
・東大90人はレベルが違う ・東大理三まで目指せる ・海外大学:2人 |
筑波大学附属駒場高等学校の学費
入学金/授業料
1年目 |
2年目 |
3年目 |
|
入学金 |
56,400 |
||
学費 |
115,200 |
115,200 |
115,200 |
施設費 |
0 |
0 |
0 |
その他 |
200,000 |
200,000 |
200,000 |
合計 |
371,600 |
315,200 |
315,200 |
※学費は正確な金額ではなく、目安として考えてください。その他には、教材費、交通費、食費、塾費用などを含んでいます。
学費平均: 315,200円/年 合計:945,600円 |
みんなの評価
筑波大学附属駒場高等学校の口コミ・評判をご紹介します。

NNさん
校則は、本当にありません 自主性がある人には良く、自主性がない人には向かない学校です 生徒がすくないのに、これだけ東大に合格するのは凄い 文系、理系と、難関国立大学に現役合格できる実力がある 授業はとても面白です。 入ってよかったと思います。

ALさん
校則が本当にあってない。 校則も、いじめも特になく、過ごしやすい環境です。 みんな勉強ができます。 男子校なので、そこが良い面、女子がいないので青春できない しかし、良い学校です。

MGUさん
自由で過ごしやすいです 設備は、率直に言ってあまり充実したものではありません。

筑駒ですさん 2024-06-05
勉強ができる子が多く良い刺激になります 授業中に塾の勉強をしている人が多いです。 自由が多く、過ごしやすいです
Score
みんなの評価
難関合格: |
★★★★★ |
偏差値: |
★★★★★ |
立地: |
★★★ |
部活: |
★★★ |
校則: |
★★★★★ |
施設: |
★★★ |
伝統: |
★★★ |
IT化: |
★★★ |
総合: |
★★★★★ |
筑波大学附属駒場高等学校の特徴
筑波大学附属駒場高等学校の特徴
日本で一番入るのが難しい学校である「筑駒(つくこま)」。 偏差値は77。倍率は約3.3倍です。生徒の人数が少ないのに、卒業生の6割が東大に行く、異常にレベルの高い学校です。 筑波大学附属駒場高等学校は、東京都世田谷区にある国立の中高一貫制男子校です。
京王井の頭線「駒場東大前駅」徒歩7分の場所にあります。国内で最難関である東大理Ⅲに15人もの生徒が合格しています。国立の医学部には24人の生徒が合格する驚異の実績を誇る学校です。
平成14年度から、文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」に指定されているので、実験器具などが充実しています。
【アクセス】
京王井の頭線「駒場東大前駅」徒歩7分の場所にあります。東京の西側にあるので、千葉、神奈川から通うとなると、距離があるので注意が必要です。
【特徴】
東大合格者数が全国でトップレベル
開成高校や灘高校と並び、東大合格者数でトップを競うほど進学実績が高いことでも有名です。生徒数が120人ほどしかいないのに、東大合格者数が100人を超える年もあります。2025年は117人の生徒が東京大学に合格しています。最難関と呼ばれる理Ⅲにも10人以上が合格しています。
数学の国際オリンピックでは、毎年誰かが、日本代表に選ばれているのでも、その実績も頷けます。
中学受験組と高校受験組がいますが、高校から入ると、部活などで浮く可能性があります。部活をやりたい人は、中学受験で入学する事をおすすめします。(性格にもよりますが)。高校生から入る場合、はじめは、高校入学組と仲良くなると良いです。
【受験について】
筑駒は募集が40人と少なく、合格した人が、ほとんど辞退をしない学校です。そのため、合格者数が45人と少なめになっています。
開成は「学力」+「調査書」ですが、筑駒は「学力」の一本勝負です。面接もありません。すごくフェアであるともいえます。
一般入試は、調査書100点分を含む600点満点。最高 448 点 / 最低 355 点。
倍率は3.3倍ほど、帰国子女の枠もあります。
2/13に試験があります。試験の回数は1回のみです。面接などはなく、実力勝負の試験となっています。とくに、数学と英語は、差が付きやすい教科のため、特に強化をしておくと良いです。
「問題について」
数学:試験時間が45分間と短いので、解ける問題をしっかりと解き、ミスをしない事が大事です
英語:記述問題が多く12問ほど、記述が必要解答が必要になります。
最低合格点は、年度にもよりますが、355~378点のあたりです。最高合格点は448~455点あたりと思っていれば大丈夫です。
帰国子女の枠もあります。2025年は2名が合格しています。
【併願について】
開成高校、東京学芸大学附属、渋谷教育学園幕張、市川高校、栄東高校、巣鴨高校(特進)、桐朋高校
付属なら、慶應義塾志木、早稲田大学高等学院、慶應義塾などが候補になります。筑駒は、埼玉、千葉、神奈川からも通う人がいるので、自分の家の場所によって、併願校が大きく変わってきます。
西東京の住んでいれば、千葉の学校は受験しないので、「渋幕」「市川」はない。などです。
【進学実績】
日本一、東大合格者の率が多い学校
120人の生徒で117人もの東大合格者を出すのは、もはや異常です。あまりにも東大が多いので、難関国立の人数が低く見えます。
東大で最も難しいと言われている、理三に現役合格者を出し続ける、稀な学校です。
鉄力会に入る生徒も多く、中学1年生にして、すでに目標が「東大」となっている生徒が数多く在籍します。
東大
医学部
早慶上理ICU
117人
60 192
医学部の合格者も多く、東大理3に15人もの生徒が合格しています。国立の医学部には24人の生徒が合格しています。医学部に行きたい人にもお勧めの学校です。
2025年には、University of Chicago 1名、University of Toront 1名と海外の大学にも合格者を出しています。
OBによる進学懇談会
筑駒では、様々な分野に「OB」がいます。「法律」「医学」「情報工学」など、職業の選び方、学部の選び方などを、卒業生が教えてくれる「懇親会」をしています。
10年後のイメージができ、先輩の勉強方法、大学生活についてなど知る事ができます。
【設備】
筑駒の施設です。グラウンド、体育館、武道館、プール、50周年記念館などがあります。
生徒数が少ないので、伸び伸び利用ができます。
筑駒は校舎は古くて汚いです。
グランドは砂です。本気で走ると、砂がまいます。
体育館には冷房がありません。部活は盛んにおこなわれています。
【上位層が強い】
平均レベルが高い
この学校の強さは、上位層の強さです。120人の中のトップ合格する生徒のレベルが、頭ひとつ抜けているので、毎年、私立学校よりもコンスタントに結果が出ていると思われます。
さらに、中間層の学生も、難関大学・国立大学に合格できる地頭を持っています。クラスに天才がいるので、同じ空間で学ぶ事で、刺激を受けることができます。この状況は、普通の学校と明らかに異質です。
数学や英語などの大会で、上位の成績を出す生徒が多く、頭の良い生徒が多く集まってきます。筑駒はクラスの上位にいれば、かならず東大に行けるレベルの学校です。
【制服】
とにかく自由な学校
制服はないので、自由な格好で過ごす事ができます。髪型の自由なので、金髪でも大丈夫です。
校則も、あってないような感じで、自由に過ごす事ができます。さすが、進学校です。
【弱点】
授業内容が特に優れているわけではなく、入ってくる生徒の質が異次元となっています。 男子校なので、出会いを求めたければ、文化祭か、塾に入るのがおすすめです。お祭りが好きな人は、中学の時点で麻布に行く方が良いです。
【授業】★★★★☆ 受験に特化している訳ではありません
【進学】★★★★★ 最難関を目指せます
【立地】★★★★★ 駒場東大前から7分
【出典・参照】
【大学合格実績】
大学名 |
人数 |
東大 |
117 |
京大 |
5 |
国立大学(旧帝大+一工) |
7 |
国立大学(旧帝大+一工を除く) |
20 |
早慶上理ICU |
199 |
GMARCH |
29 |
関関同立 |
1 |
医学部 |
58 |
※旧帝大+一工: 北海道、東北、名古屋、大阪、九州、一橋、東京工業大学(東大、京大を除く)
- 家がちかい方
- 東京大学に行きたい人
- 勉強したい方
筑波大学附属駒場高等学校の制服
制服がなく、私服で通学できる
制服がなく、私服で通学できます。
校則もゆるく、生徒の自主性を大事にしています。
筑波大学附属駒場高等学校の文化祭
文化祭
筑駒では、11月に文開催が開催れています。徹夜で準備する生徒がいるほど、力を入れた行事になっています。
音楽祭、体育祭も高3まで参加し、さらに勉強を頑張る生徒が多いです。
部活による展示、模擬店、パフォーマンスなど、生徒たちの創意工夫された活動が見られます。
一般公開もされているので、受験を考えているご家庭は、ぜひ足を運んでみてください。予約は不要です。
2024年は、3日間合計で14,405人が来場しました。
【第73回筑駒文化祭”REBOOT”】
11月1日(金) 9:30〜16:30
11月2日 (土) 9:30〜16:00
11月3日 (日•祝) 9:30〜16:30
※2日目のみ16:00での閉場となりますのでご注意ください
・どなたでもおこしいただけます。
・事前予約は不要です。
・食品の持ち込みはご遠慮ください。
名前 |
|
開催日 |
11月1日(金) 9:30〜16:30 11月2日 (土) 9:30〜16:00 11月3日 (日•祝) 9:30〜16:30 |
時間 |
|
URL |
アクセス
筑波大学附属駒場高等学校
東京都世田谷区池尻4丁目7−1
学校 |
筑波大学附属駒場高等学校 |
住所 |
東京都世田谷区池尻4丁目7−1 |
京王井の頭線「駒場東大前駅」徒歩7分 |
|
電話 |
|
URL |
【出典・参照】
よく見られている学校
偏差値 |
学校名 |
特徴 |
77 |
国立/男子 |
|
77 |
国立/共学 |
|
76 |
私立/男子 |
|
75 |
国立/女子 |
|
75 |
私立/女子 |
|
73 |
公立/共学 |
|
73 |
私立/女子 |
|
72 |
公立/共学 |
|
72 |
私立/共学 |
|
72 |
国立/共学 |
|
72 |
私立/共学 |
|
72 |
私立/男子 |
|
72 |
私立/男子 |
|
72 |
私立/共学 |
|
71 |
公立/共学 |
NNさん