都立西高等学校
公立
共学
都立西高等学校とは
都立西高校は、杉並区にある進学校で、自由な校風や多彩な部活動が特徴です。略名で「にしこう」などと呼ばれています。
都立西は進学校であり、偏差値72ほどです。倍率は1.77となっています。校則がほとんどなく、自由な服装で、学校に通う事ができます。
公立のトップレベルの高校で、東京大学合格者数の上位を維持している進学校です。日比谷・国立と並ぶ「都立御三家」の一角で、私立国立を含めた偏差値ランキングでは東京都10位、東京都公立だけなら2位のトップレベルの学校です。
東京都教育委員会から「進学指導重点校」「東京グローバル10」「理数研究校」「Society5.0研究校」などの評価を受けています。タブレットPCを活用した授業やオンライン英会話など、時代の先を見据えた取り組みを導入し、「国際社会で活躍できる器の大きな人間の育成」を目指しています。
【アクセス】
京王井の頭線「久我山」徒歩13分の場所にあります。久我山の駅前は商店街になっていて、治安はとても良いです。
久我山駅から、渋谷駅まで約13分、新宿駅まで約19分となっています。
駅前には神田川が流れ、 駅のメロディには、作曲家・湯山昭の代表曲である「おはなしゆびさん」と「山のワルツ」が採用されています。
【進学実績】
国立大学に多くの合格者を
都立西高校の進学実績は、2024年では、東大:17人、京大:19人、医学部:37人、国立大学 (旧帝大+一工):54人、国立大学 (旧帝大+一工を除く):59人、早慶上理ICU:403人、GMARCH:380人、関関同立:18人と多くの生徒が難関大学などに合格をしています。
【2024年】
東大
医学部
早慶上理ICU
17人
37人
403人
早稲田以上は軽くクリアしてくる学生がゴロゴロしています。
中高一貫校ではない、進学校の場合、「深海魚」になる人が少ないので、成績が下位の人でも、そこそこの学校に合格している。という現象があります。
都立西は、自由な校風ですが、落ちこぼれが比較的に少ない傾向にあります。
京都大学に合格者が多い
東大の合格者も多いですが、実は京大の方が合格者が多い。という面白い側面があります。
都立西の校風と、京都大学の校風が似ているからです。
2025年の東大が17人で京都大学が19人と、京都大学の合格者の方が上回っていました。進学校としては、面白い現象です。
【制服】
制服はなく、自由な校風です。
文化祭は、毎年9月の半ば頃に行われます。靴をいれる袋などを持参していくと良いです。
【塾別の合格者数】
早稲田アカデミー…59人
ena…57人
SAPIX…10人
養哲塾…4人
となっています。
【進学】★★★★★ 難関国立を指せます
【校則】★★★★★ほとんどない
【いじめ】★★★★☆ いじめは少ない
【治安】★★★★☆とても良い
【アクセス】★★★☆☆少し歩く
【併願校】早大高等学院、錦城、桐朋、桐蔭学園、早稲田実業、豊島岡女子
【出典・参照】
【都立西高等学校の偏差値】
偏差値 |
72 |
倍率 |
1.77 |
※偏差値・合格点は目安です
【学校詳細】
学校名 |
都立西高等学校 |
学校 |
公立高校 / 共学 |
倍率 |
1.77 |
定員 |
252人 |
住所 |
〒168-0081 東京都杉並区宮前4丁目21-32 |
アクセス |
京王井の頭線「久我山」徒歩13分 |
電話 |
|
公式サイト |
募集/定員数
募集定員 |
受験数 |
合格者 |
倍率 |
252 |
428 |
252 |
1.77 |
偏差値/倍率
偏差値 |
72 |
倍率 |
1.77 |
※偏差値・合格点は目安です
都立西高等学校の合格実績
都立西高等学校の大学合格実績について。都立西高等学校の偏差値は「72」です。
大学名 |
人数 |
東大 |
17 |
京大 |
19 |
国立大学 (旧帝大+一工) |
54 |
国立大学 (旧帝大+一工を除く) |
59 |
早慶上理ICU |
403 |
GMARCH |
380 |
関関同立 |
18 |
医学部 |
37 |
※旧帝大+一工: 北海道、東北、名古屋、大阪、九州、一橋、東京工業大学(東大、京大を除く)
2024年度
年次 |
東大 |
早慶上理ICU |
2024年 |
17 |
403 |
・東大...17人 一橋大学...20人 ・明治大学 144人 ・早稲田大学 122人合格 |
都立西高等学校の学費
入学金/授業料
1年目 |
2年目 |
3年目 |
|
入学金 |
5,650 |
||
学費 |
118,000 |
118,000 |
118,000 |
施設費 |
0 |
0 |
0 |
その他 |
200,000 |
200,000 |
200,000 |
合計 |
323,650 |
318,000 |
318,000 |
※学費は正確な金額ではなく、目安として考えてください。その他には、教材費、交通費、食費、塾費用などを含んでいます。
学費平均: 318,000円/年 合計:954,000円 |
みんなの評価
都立西高等学校の口コミ・評判をご紹介します。

NNさん
自己管理できる人には、自由でとても良い環境です 進学実績は、難関大に合格できる生徒が多くいます 進学校に言える事ですが、宿題、勉強しなさい、という強制的な圧は少ないので、だらけてしまう人には向きません。

ALさん
校則はほぼなくて、みんな好きなように髪染めたりメイクしたりしています 書館の本の冊数は、日比谷高校に次いで都立で二番目です 基本的に国立大学を目指す感じです 現役では早慶は受けない人もいるほどです。進学実績はすごいと思います

MGUさん
アメフト部が有名で、京大のアメフト部は西高生だらけです 西高会館という同窓会の施設があって、夏にはそこで合宿をしたりとたのしい 春休みにハーバード大学とかマサチューセッツ工科大学に行くアメリカ研修がある。 いじめは非常に少ないと思います。
Score
みんなの評価
難関合格: |
★★★★★ |
偏差値: |
★★★★★ |
立地: |
★★★ |
立地: |
★★★ |
部活: |
★★★ |
校則: |
★★★★★ |
施設: |
★★★ |
伝統: |
★★★★ |
IT化: |
★★★ |
総合: |
★★★★★ |
都立西高等学校の特徴
都立西高等学校の特徴
都立西高校は、杉並区にある進学校で、自由な校風や多彩な部活動が特徴です。略名で「にしこう」などと呼ばれています。
都立西は進学校であり、偏差値72ほどです。倍率は1.77となっています。校則がほとんどなく、自由な服装で、学校に通う事ができます。
公立のトップレベルの高校で、東京大学合格者数の上位を維持している進学校です。日比谷・国立と並ぶ「都立御三家」の一角で、私立国立を含めた偏差値ランキングでは東京都10位、東京都公立だけなら2位のトップレベルの学校です。
東京都教育委員会から「進学指導重点校」「東京グローバル10」「理数研究校」「Society5.0研究校」などの評価を受けています。タブレットPCを活用した授業やオンライン英会話など、時代の先を見据えた取り組みを導入し、「国際社会で活躍できる器の大きな人間の育成」を目指しています。
【アクセス】
京王井の頭線「久我山」徒歩13分の場所にあります。久我山の駅前は商店街になっていて、治安はとても良いです。
久我山駅から、渋谷駅まで約13分、新宿駅まで約19分となっています。
駅前には神田川が流れ、 駅のメロディには、作曲家・湯山昭の代表曲である「おはなしゆびさん」と「山のワルツ」が採用されています。
【進学実績】
国立大学に多くの合格者を
都立西高校の進学実績は、2024年では、東大:17人、京大:19人、医学部:37人、国立大学 (旧帝大+一工):54人、国立大学 (旧帝大+一工を除く):59人、早慶上理ICU:403人、GMARCH:380人、関関同立:18人と多くの生徒が難関大学などに合格をしています。
【2024年】
東大
医学部
早慶上理ICU
17人
37人
403人
早稲田以上は軽くクリアしてくる学生がゴロゴロしています。
中高一貫校ではない、進学校の場合、「深海魚」になる人が少ないので、成績が下位の人でも、そこそこの学校に合格している。という現象があります。
都立西は、自由な校風ですが、落ちこぼれが比較的に少ない傾向にあります。
京都大学に合格者が多い
東大の合格者も多いですが、実は京大の方が合格者が多い。という面白い側面があります。
都立西の校風と、京都大学の校風が似ているからです。
2025年の東大が17人で京都大学が19人と、京都大学の合格者の方が上回っていました。進学校としては、面白い現象です。
【制服】
制服はなく、自由な校風です。
文化祭は、毎年9月の半ば頃に行われます。靴をいれる袋などを持参していくと良いです。
【塾別の合格者数】
早稲田アカデミー…59人
ena…57人
SAPIX…10人
養哲塾…4人
となっています。
【進学】★★★★★ 難関国立を指せます
【校則】★★★★★ほとんどない
【いじめ】★★★★☆ いじめは少ない
【治安】★★★★☆とても良い
【アクセス】★★★☆☆少し歩く
【併願校】早大高等学院、錦城、桐朋、桐蔭学園、早稲田実業、豊島岡女子
【出典・参照】
【大学合格実績】
大学名 |
人数 |
東大 |
17 |
京大 |
19 |
国立大学(旧帝大+一工) |
54 |
国立大学(旧帝大+一工を除く) |
59 |
早慶上理ICU |
403 |
GMARCH |
380 |
関関同立 |
18 |
医学部 |
37 |
※旧帝大+一工: 北海道、東北、名古屋、大阪、九州、一橋、東京工業大学(東大、京大を除く)
- 家がちかい方
- 部活をしたい方
- 勉強したい方
都立西高等学校の制服
制服はありません
制服はなく、自由な校風です。
トップレベルの高校なので、校則もほぼありません。 自分を律する事のできる人には、おすすめの環境です。
都立西高等学校の文化祭
記念祭
記念祭 は9月の中旬ごろに行われています。
入場は西門のみです。(久我山駅側の西門が入場口になっています)
【出し物】
大半のクラスの出し物は「演劇」または「自主制作映画」です。
生物部、物理部の展示などが面白いです。
管弦楽部の公演などもあります。
【持ち物】
上履きと靴(くつ)をいれる袋の持参をお願いしています。
名前 |
記念祭 |
開催日 |
|
時間 |
|
URL |
アクセス
都立西高等学校
東京都杉並区宮前4丁目21-32
学校 |
都立西高等学校 |
住所 |
東京都杉並区宮前4丁目21-32 |
京王井の頭線「久我山」徒歩13分 |
|
電話 |
|
URL |
【出典・参照】
よく見られている学校
偏差値 |
学校名 |
特徴 |
77 |
国立/男子 |
|
77 |
国立/共学 |
|
76 |
私立/男子 |
|
75 |
国立/女子 |
|
75 |
私立/女子 |
|
73 |
公立/共学 |
|
73 |
私立/女子 |
|
72 |
公立/共学 |
|
72 |
私立/共学 |
|
72 |
国立/共学 |
|
72 |
私立/共学 |
|
72 |
私立/男子 |
|
72 |
私立/男子 |
|
72 |
私立/共学 |
|
71 |
公立/共学 |
NNさん