横浜市立南高等学校附属中学校
公立
共学
横浜市立南高等学校附属中学校とは
横浜市立南高等学校附属中学校は横浜市にある公立、共学の中高一貫校です。公立なので学費が安く、人気があります。偏差値 50ほどです。 倍率は4.2倍前後とかなり高いです。東大に5~8名ほど、コンスタントに合格者を出しているレベルです。ボリュームは、早慶、GMARCHに合格しています。
神奈川県内では、施設が広く、学費も安い、進学実績も良い。という事で、コスパ最強の学校。と言われている、人気の学校です。校庭も広く、学食もあり設備はとても充実しています。校則は普通レベルで、スマホは禁止。部活は種類が多いが、週に4日までとなっています。部活をしたい人には向いていません。
【特徴】
勉強ができる生徒が多い
勉強のレベルが高く、学生の質が高いです。校則は自由度が高いです。スマホは禁止になっています。スカートは折って短くしている子も多いです。
中高一貫校なので先取学習ができます。「英・数・国」は、授業時間を多く取っています。
勉強だけでなく、「ワークショップ」「JAXAによる宇宙開発講座」「横浜市大による国際理解講座」など、産学とも連携をとり、学習ができます。
体験を通して学ぶ「EGG体験」、実際に仕事をしている講師を招く「EGG講座」、ゼミ形式の「EGGゼミ」が特徴的です。
【施設】
施設はとにかく充実
蔵書の数が、約3万冊の図書館があり、自習をするにも最適です。ボリューム層は早慶~MARCHに進学しています。
野球グラウンド、テニスコート、体育館、トイレも改修されて綺麗になっています。弓道場、テニスコート、プラネタリウムなどもあり、とにかく充実していると口コミはよいです。
学食は250席あり、「唐揚げ丼」「カツカレー」などが人気です。
なぜか、プラネタリウムなどもあります。とにかく、設備は充実している所が嬉しい限りです。
【部活】
部活は種類が多いが、週に4日までとなっています。部活をしたい人には向いていません。
体育館は2つあり広いです。文化部に入りたい人にはお勧めです。
【アクセス】ブルーライン「上永谷駅」徒歩15分の場所にあります。周りは静かな住宅街です。上永谷から通学する場合、上り坂がきついので注意しましょう。
「上永谷駅」は、「横浜駅」まで約22分、「上大岡駅」まで約4分、「新横浜駅」まで約34分の場所にあります。
港南区の中央にあり、駅の周辺は静かな住宅街になっています。治安は良いです。
【進学・施設】
東大・京大に合格者が多数
東大:5人、京大:1人、医学部:6人、国立大学 (旧帝大+一工):17人、国立大学 (旧帝大+一工を除く):40人、早慶上理ICU:178人、GMARCH:268人、関関同立:3人と多くの生徒が難関大学などに合格をしています。
中高一貫校なので、先取授業ができます。
英・数・国の授業時間を多くとり、積上げ型の学習に力を入れています。自学自習できる生徒を増やして、学力を上げています。
【制服】
普通の制服です
一言であらわすなら「ふつう」。男子も女子も、「ふつう」という言葉しか出てこない制服です。
男子は学ラン、女子はブレザーに無地のスカートです。伝統はあるが、古いタイプの制服です。
5~9月になるとリボンを外す事ができます。
夏用のスカートは涼しいです。女子は、スラックスを選べますが、なぜかリボンはつけないといけません。
【進学】★★★★★ 国立まで行ける
【学費】★★★★★ とにかく安い
【設備】★★★★★ とても良い
【アクセス】★★★☆☆ 駅から坂
【制服】★★★☆☆ ふつう
【出典・参照】
【横浜市立南高等学校附属中学校の偏差値】
偏差値 |
50 |
倍率 |
4.20 |
※偏差値・合格点は目安です
【学校詳細】
学校名 |
横浜市立南高等学校附属中学校 |
学校 |
公立中学校 / 共学 |
倍率 |
4.20 |
定員 |
160人 |
住所 |
〒233-0011 神奈川県横浜市港南区東永谷2丁目1−1 |
アクセス |
ブルーライン「 上永谷駅 」徒歩15分 |
電話 |
|
公式サイト |
募集/定員数
募集定員 |
受験数 |
合格者 |
倍率 |
160 |
667 |
160 |
4.20 |
偏差値/倍率
偏差値 |
50 |
倍率 |
4.20 |
※偏差値・合格点は目安です
横浜市立南高等学校附属中学校の合格実績
横浜市立南高等学校附属中学校の大学合格実績について。横浜市立南高等学校附属中学校の偏差値は「50」です。
大学名 |
人数 |
東大 |
5 |
京大 |
1 |
国立大学 (旧帝大+一工) |
17 |
国立大学 (旧帝大+一工を除く) |
40 |
早慶上理ICU |
178 |
GMARCH |
268 |
関関同立 |
3 |
医学部 |
6 |
※旧帝大+一工: 北海道、東北、名古屋、大阪、九州、一橋、東京工業大学(東大、京大を除く)
2024年度
年次 |
東大 |
早慶上理ICU |
2024年 |
5 |
178 |
一橋大学:8名 東京科学大学:9名 早稲田大学:61名 |
横浜市立南高等学校附属中学校の学費
入学金/授業料
1年目 |
2年目 |
3年目 |
|
入学金 |
5,650 |
||
学費 |
118,000 |
118,000 |
118,000 |
施設費 |
0 |
0 |
0 |
その他 |
250,000 |
250,000 |
250,000 |
合計 |
373,650 |
368,000 |
368,000 |
※学費は正確な金額ではなく、目安として考えてください。その他には、教材費、交通費、食費、塾費用などを含んでいます。
学費平均: 368,000円/年 合計:1,104,000円 |
みんなの評価
横浜市立南高等学校附属中学校の口コミ・評判をご紹介します。

NNさん
頭が良い生徒が多い。 学費も安く、神奈川ではコスパ最強の学校 ボリュームは、GMARCH~早慶あたり 施設は充実しています。 部活は4日ほどなので、ガチで部活したい人には向かない

ALさん
上永谷で通学する場合、上り坂がきついです。 バスもないのでご注意うださい。 治安は全然大丈夫です。 野球部では公式戦もできるグラウンドを用いての練習もできます。 持ち物検査などもなく、校則は緩い方かと思います。 かといって常識から外れたようなことをする人はいません。

MGUさん
一般的な学ランとブレザーです。 希望する女子はズボンの着用も認められます。 創立90年の伝統はあるが、途中でリニューアルした様子もなく、古臭い。
Score
みんなの評価
難関合格: |
★★★★★ |
偏差値: |
★★★★ |
立地: |
★★★★ |
立地: |
★★★ |
部活: |
★★ |
校則: |
★★★★ |
施設: |
★★★★★ |
伝統: |
★★★ |
IT化: |
★★★ |
総合: |
★★★★ |
横浜市立南高等学校附属中学校の特徴
横浜市立南高等学校附属中学校の特徴
横浜市立南高等学校附属中学校は横浜市にある公立、共学の中高一貫校です。公立なので学費が安く、人気があります。偏差値 50ほどです。 倍率は4.2倍前後とかなり高いです。東大に5~8名ほど、コンスタントに合格者を出しているレベルです。ボリュームは、早慶、GMARCHに合格しています。
神奈川県内では、施設が広く、学費も安い、進学実績も良い。という事で、コスパ最強の学校。と言われている、人気の学校です。校庭も広く、学食もあり設備はとても充実しています。校則は普通レベルで、スマホは禁止。部活は種類が多いが、週に4日までとなっています。部活をしたい人には向いていません。
【特徴】
勉強ができる生徒が多い
勉強のレベルが高く、学生の質が高いです。校則は自由度が高いです。スマホは禁止になっています。スカートは折って短くしている子も多いです。
中高一貫校なので先取学習ができます。「英・数・国」は、授業時間を多く取っています。
勉強だけでなく、「ワークショップ」「JAXAによる宇宙開発講座」「横浜市大による国際理解講座」など、産学とも連携をとり、学習ができます。
体験を通して学ぶ「EGG体験」、実際に仕事をしている講師を招く「EGG講座」、ゼミ形式の「EGGゼミ」が特徴的です。
【施設】
施設はとにかく充実
蔵書の数が、約3万冊の図書館があり、自習をするにも最適です。ボリューム層は早慶~MARCHに進学しています。
野球グラウンド、テニスコート、体育館、トイレも改修されて綺麗になっています。弓道場、テニスコート、プラネタリウムなどもあり、とにかく充実していると口コミはよいです。
学食は250席あり、「唐揚げ丼」「カツカレー」などが人気です。
なぜか、プラネタリウムなどもあります。とにかく、設備は充実している所が嬉しい限りです。
【部活】
部活は種類が多いが、週に4日までとなっています。部活をしたい人には向いていません。
体育館は2つあり広いです。文化部に入りたい人にはお勧めです。
【アクセス】ブルーライン「上永谷駅」徒歩15分の場所にあります。周りは静かな住宅街です。上永谷から通学する場合、上り坂がきついので注意しましょう。
「上永谷駅」は、「横浜駅」まで約22分、「上大岡駅」まで約4分、「新横浜駅」まで約34分の場所にあります。
港南区の中央にあり、駅の周辺は静かな住宅街になっています。治安は良いです。
【進学・施設】
東大・京大に合格者が多数
東大:5人、京大:1人、医学部:6人、国立大学 (旧帝大+一工):17人、国立大学 (旧帝大+一工を除く):40人、早慶上理ICU:178人、GMARCH:268人、関関同立:3人と多くの生徒が難関大学などに合格をしています。
中高一貫校なので、先取授業ができます。
英・数・国の授業時間を多くとり、積上げ型の学習に力を入れています。自学自習できる生徒を増やして、学力を上げています。
【制服】
普通の制服です
一言であらわすなら「ふつう」。男子も女子も、「ふつう」という言葉しか出てこない制服です。
男子は学ラン、女子はブレザーに無地のスカートです。伝統はあるが、古いタイプの制服です。
5~9月になるとリボンを外す事ができます。
夏用のスカートは涼しいです。女子は、スラックスを選べますが、なぜかリボンはつけないといけません。
【進学】★★★★★ 国立まで行ける
【学費】★★★★★ とにかく安い
【設備】★★★★★ とても良い
【アクセス】★★★☆☆ 駅から坂
【制服】★★★☆☆ ふつう
【出典・参照】
【大学合格実績】
大学名 |
人数 |
東大 |
5 |
京大 |
1 |
国立大学(旧帝大+一工) |
17 |
国立大学(旧帝大+一工を除く) |
40 |
早慶上理ICU |
178 |
GMARCH |
268 |
関関同立 |
3 |
医学部 |
6 |
※旧帝大+一工: 北海道、東北、名古屋、大阪、九州、一橋、東京工業大学(東大、京大を除く)
- 英語が勉強したい方
- 中高一貫校が良い方
- 地元の学校が荒れている方
横浜市立南高等学校附属中学校の制服
古臭いデザイン
男子は学ラン、女子はブレザーに無地のスカート、胸元にはリボンです。伝統はあるが、古いタイプの制服です。
5~9月になるとリボンを外す事ができます。
夏用のスカートは涼しいです。
女子はスラックスを選ぶ事もできます。スラックスなのに、リボンは着用となっているので、ちょっとチグハグです。
既製品として、ベスト、カーディガンがあります。
靴、靴下、カバンは自由です。
【口コミ】
制服は普通すぎる
制服については、特に何も思わない。普通だとおもう
横浜市立南高等学校附属中学校の文化祭
南高祭
9月に開催されています。
2日間で7000人もの保護者、地域の方、卒業生などが訪れています。
生徒が趣向を凝らして作った、模擬店なども多く、楽しい文化祭となっています。
受験を考えている方は、ぜひ足を運んでみてください。
後夜祭は高校生のみ、参加が可能となっています。
【注意点】
・徒歩または公共交通機関を利用してください
・京急バスは、終点「南高校前」の一つ前「桜台」で下車
・神奈中バスは「南高校前」で下車ください。
・自家用車での送迎は禁止です
名前 |
南高祭 |
開催日 |
9/13~9/14 |
時間 |
|
URL |
アクセス
横浜市立南高等学校附属中学校
神奈川県横浜市港南区東永谷2丁目1−1
学校 |
横浜市立南高等学校附属中学校 |
住所 |
神奈川県横浜市港南区東永谷2丁目1−1 |
ブルーライン「 上永谷駅 」徒歩15分 |
|
電話 |
|
URL |
【出典・参照】
よく見られている学校
偏差値 |
学校名 |
特徴 |
66 |
私立/男子 |
|
59 |
私立/男子 |
|
59 |
私立/共学 |
|
58 |
私立/男子 |
|
58 |
私立/女子 |
|
57 |
私立/男子 |
|
56 |
私立/男子 |
|
53 |
私立/女子 |
|
53 |
私立/男子 |
|
52 |
私立/共学 |
|
52 |
私立/共学 |
|
51 |
公立/共学 |
|
50 |
公立/共学 |
|
50 |
私立/共学 |
|
50 |
公立/共学 |
|
49 |
公立/共学 |
|
49 |
私立/共学 |
|
49 |
私立/女子 |
|
49 |
国立/共学 |
|
48 |
私立/共学 |
|
48 |
私立/男子 |
|
48 |
私立/共学 |
|
47 |
私立/女子 |
|
47 |
私立/共学 |
|
47 |
私立/共学 |
|
46 |
私立/女子 |
|
46 |
私立/女子 |
|
45 |
私立/共学 |
|
45 |
私立/共学 |
|
44 |
私立/共学 |
NNさん