文教大学付属高等学校
私立
共学
文教大学付属高等学校とは
旗の台にある私立の中高一貫校です。高校からでも入れます。偏差値は58と中堅レベルです。
東急池上線・大井町線「旗の台」 徒歩4分の場所にあります。
進学は、推薦で大学を目指すイメージになると思います。MARCH以上を目指すなら、ハイレベルクラスに入りましょう。文教に進学する人はほとんどいません。
文教大学付属校では、中学1年生から高校3年生を通して希望者は留学できるようなカリキュラムになっているのが特徴です。
英語だけではなく中国語を活用する機会にも恵まれているため、マルチリンガルとしてのスキルを身につけることができます。
【授業/IT】 電子黒板やタブレットPCを活用した授業をしています。
【部活】 水泳部やソングリーディング部が強い。テニスコートは2面(屋上1面、外庭1面) 体育祭は駒沢オリンピック公園で行っています。
【進学実績】
文教大学付属校の進学実績は、国立大(旧帝大+一工を除く)…6人、早慶上理ICU…15人、GMARCH…55人、関関同立…5人 へ進学しています。
文教大学...56人、専修大学...51人、神奈川大学...33人と多くの生徒が、このレベルの大学に進学しています。
【アクセス】東急池上線・大井町線「旗の台」 徒歩4分で 文教大学付属校に行けます。
駅周辺にはスーパーが増えています。
「旗の台駅」は、五反田駅へ7分でアクセス可能です。
【施設】施設は全体的に綺麗です。テニスコート、体育館と温水プールがある。
【制服】紺・ペパーミントグリーン・白を使ったタータンチェックスカート、パッと目を引く爽やかさと涼やかさを感じさせます。
【進学】★★★☆☆文教大学...56人【校則】★★☆☆☆スマホ使用禁止
【部活】★★★☆☆水泳部は強豪
【アクセス】★★★☆☆2線「旗の台」 徒歩4分
【出典・参照】
【偏差値】
偏差値 |
58 |
倍率 |
0.00 |
※偏差値・合格点は目安です
【学校詳細】
学校 |
私立高校/共学 |
倍率 |
0.00 |
定員 |
0人 |
住所 |
〒142-0064 東京都品川区旗の台3丁目2-17 |
アクセス |
東急池上線・大井町線「旗の台」 徒歩4分 |
電話 |
|
公式サイト |
募集/定員数
募集定員 |
受験数 |
合格者 |
倍率 |
0 |
0 |
0 |
0.00 |
偏差値/倍率
偏差値 |
58 |
倍率 |
0.00 |
※偏差値・合格点は目安です
文教大学付属高等学校の合格実績
文教大学付属高等学校の大学合格実績について。文教大学付属高等学校の偏差値は「58」です。
大学名 |
人数 |
東大 |
0 |
京大 |
0 |
国立大学 (旧帝大+一工) |
0 |
国立大学 (旧帝大+一工を除く) |
6 |
早慶上理ICU |
15 |
GMARCH |
55 |
関関同立 |
5 |
医学部 |
0 |
※旧帝大+一工: 北海道、東北、名古屋、大阪、九州、一橋、東京工業大学(東大、京大を除く)
2022年度
年次 |
東大 |
早慶上理ICU |
2022年 |
0 |
15 |
文教大学...56人 専修大学...51人 神奈川大学...33人 |
文教大学付属高等学校の学費
入学金/授業料
1年目 |
2年目 |
3年目 |
|
入学金 |
280,000 |
||
学費 |
432,000 |
432,000 |
432,000 |
施設費 |
170,000 |
170,000 |
170,000 |
その他 |
232,500 |
232,500 |
232,500 |
合計 |
1,114,500 |
834,500 |
834,500 |
※学費は正確な金額ではなく、目安として考えてください。その他には、教材費、交通費、食費、塾費用などを含んでいます。
学費平均: 834,500円/年 合計:2,503,500円 |
みんなの評価
文教大学付属高等学校の口コミ・評判をご紹介します。

NNさん
施設は綺麗ですが、狭いのでとてもいいとは言えません。 男子は上着もスラックスも比較的シンプルだから良いものの、女子は夏服のスカートが派手すぎます。

ALさん
校則は厳しいです。スマホが使えなく、服装などもいろいろな決まりが多くてめんどくさいです。 ソングリーディング部と水泳部は強豪です。 図書館は本の数は多いほうだと思います。

MGUさん
指定校推薦もぜんぜんありません。 国公立への進学は全然出てません。 スタンダードクラスからはMARCHレベルの人は出ていません。 学校自体はGMARCHなどの大学を目指していますが、多くはありません。
Score
みんなの評価
難関合格: |
★★★ |
偏差値: |
★★★ |
立地: |
★★★ |
部活: |
★★★★ |
校則: |
★★★ |
施設: |
★★★★ |
伝統: |
★★★ |
IT化: |
★★★ |
総合: |
★★★ |
文教大学付属高等学校について教えてください
文教大学付属高等学校に通っている方、お子様が通っている方。OB、近所に住む方、学校関係者の方。文教大学付属高等学校についてぜひ、教えてください。
学校についての改善点などでもOKです。
「文教大学付属高等学校」への進学を検討している方に向けて、ぜひ投稿をお願いします。
文教大学付属高等学校の特徴
文教大学付属高等学校の特徴
旗の台にある私立の中高一貫校です。高校からでも入れます。偏差値は58と中堅レベルです。
東急池上線・大井町線「旗の台」 徒歩4分の場所にあります。
進学は、推薦で大学を目指すイメージになると思います。MARCH以上を目指すなら、ハイレベルクラスに入りましょう。文教に進学する人はほとんどいません。
文教大学付属校では、中学1年生から高校3年生を通して希望者は留学できるようなカリキュラムになっているのが特徴です。
英語だけではなく中国語を活用する機会にも恵まれているため、マルチリンガルとしてのスキルを身につけることができます。
【授業/IT】 電子黒板やタブレットPCを活用した授業をしています。
【部活】 水泳部やソングリーディング部が強い。テニスコートは2面(屋上1面、外庭1面) 体育祭は駒沢オリンピック公園で行っています。
【進学実績】
文教大学付属校の進学実績は、国立大(旧帝大+一工を除く)…6人、早慶上理ICU…15人、GMARCH…55人、関関同立…5人 へ進学しています。
文教大学...56人、専修大学...51人、神奈川大学...33人と多くの生徒が、このレベルの大学に進学しています。
【アクセス】東急池上線・大井町線「旗の台」 徒歩4分で 文教大学付属校に行けます。
駅周辺にはスーパーが増えています。
「旗の台駅」は、五反田駅へ7分でアクセス可能です。
【施設】施設は全体的に綺麗です。テニスコート、体育館と温水プールがある。
【制服】紺・ペパーミントグリーン・白を使ったタータンチェックスカート、パッと目を引く爽やかさと涼やかさを感じさせます。
【進学】★★★☆☆文教大学...56人【校則】★★☆☆☆スマホ使用禁止
【部活】★★★☆☆水泳部は強豪
【アクセス】★★★☆☆2線「旗の台」 徒歩4分
【出典・参照】
【大学合格実績】
大学名 |
人数 |
東大 |
0 |
京大 |
0 |
国立大学(旧帝大+一工) |
0 |
国立大学(旧帝大+一工を除く) |
6 |
早慶上理ICU |
15 |
GMARCH |
55 |
関関同立 |
5 |
医学部 |
0 |
※旧帝大+一工: 北海道、東北、名古屋、大阪、九州、一橋、東京工業大学(東大、京大を除く)
- MARCH以上を目指したい人
- 部活をしたい方
- 綺麗な校舎がよい人
文教大学付属高等学校の制服
ブレザー
ネイビーのブレザーはスタイリッシュなシルエットながら動きやすさも兼ね備えています。
スラックスは通気性の良いしっかりとした生地で上品かつさわやかな印象を与えます。
女子夏服は、紺・ペパーミントグリーン・白を使ったタータンチェックスカート、パッと目を引く爽やかさと涼やかさを感じさせます。
文教大学付属高等学校の文化祭
2024年度白蓉祭(文化祭)の来場に関わる連絡
2024年9月21日(土)、22日(日・祝)に開催される白蓉祭について、来場の際の予約は必要ございません。両日とも開催時間内にお越しいただければ、入場できます。
なお、10:00~14:00には入試相談コーナーを設けております。本校の教育内容等について、ご質問がございましたら、遠慮なくお立ち寄りください。
名前 |
白蓉祭 |
開催日 |
開催日 :2024年9月21日(土)、22日(日・祝) 開催時間:9:00~15:00(15:00には全員退場いただきます) |
時間 |
|
URL |
アクセス
文教大学付属高等学校
東京都品川区旗の台3丁目2-17
学校 |
文教大学付属高等学校 |
住所 |
東京都品川区旗の台3丁目2-17 |
東急池上線・大井町線「旗の台」 徒歩4分 |
|
電話 |
|
URL |
【出典・参照】
よく見られている学校
偏差値 |
学校名 |
特徴 |
77 |
国立/男子 |
|
77 |
国立/共学 |
|
75 |
国立/女子 |
|
75 |
私立/男子 |
|
75 |
私立/女子 |
|
73 |
公立/共学 |
|
73 |
私立/女子 |
|
72 |
公立/共学 |
|
72 |
私立/共学 |
|
72 |
国立/共学 |
|
72 |
私立/共学 |
|
72 |
私立/男子 |
|
72 |
私立/男子 |
|
72 |
私立/共学 |
|
71 |
公立/共学 |
NNさん